2022.03.24 Thu

21世紀枠の丹生高校、お疲れさまでした!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733553037.html


 

(991)

どーも、おはようございます!

 

朝起きると花粉症で目がすごいことなってます。

 

さて昨日はセンバツ高校野球で

地元福井県から丹生(にゅう)高校が21世紀枠で

出場し、22ー7という大差で

広島商業高校に負けてしまいました。

 

(敦賀気比も同じ広島の広陵高校と戦い、

福井県代表はどちらも対広島という珍しい組み合わせ。

かつ、丹生高校出身の玉村投手は広島カープ在籍!)

 

(*21世紀枠で出場の丹生(にゅう)高校 ネットより)

 

わたくし仕事中だったので

試合は見られていないですし、

評価をする立場でもないので

偉そうなことは言えないですが

ヤフーニュースを見ると

コメントに厳しい意見が多かったですね。

 

そもそも21世紀枠って

なんだろう?って思い、調べてみました。

 

21世紀枠(以下、文章はネットより)

↓↓↓

「2001年に採用され、困難な練習環境を克服したり

地域貢献活動に取り組んだりと、特色ある部活動を

行っている学校が対象とされる。

原則として秋季都道府県大会で

16強以上(加盟129校以上の地方大会は32強以上)に入った

チームから選ばれる」との記載がありました。

 

ふむふむ、そういう枠か。

 

さきほど上に書いたように

ヤフーニュースのコメントには厳しい意見が

多かったのですが選ばれた地元や

同じ県民としてはうれしいですし、

強豪に「喰らいついてがんばってほしい!」と

思うのが普通であって、大差で負けたから

「出るなや!」っていう気持ちにはなりません。

 

むしろ思うのは

今回出場した子たちがいい経験をして

次の夏の大会で奮起し

実力で県代表を取るのもありえるのでは?

という期待。

 

甲子園に出場したことにより

相手との実力差を実感し、

自分たちのポジションといいますか

位置をしっかり把握できたのではないかと思います。

(全国レベルとの力の差なども)

 

試合見ていないので

間違っていたら申し訳ないですが

投手の四球の多さも

初舞台の甲子園の

緊張からくるものかもしれません。

(そりゃ普通は緊張する!)

 

それを体験できただけでも

次しっかりするには

どうしたらいいだろう?って

改善を探るのが成長に

つながりますし、いい経験だと思います。

 

甲子園出場できたことが

きっかけで成長できれば

次につながります。

 

わたしたちビジネスの場でも一緒。

大敗したら何がいけなかったのか?

 

その検証とその対策が大事ですもんね。

 

ということで、丹生高校には

夏の大会での勝利を祈念しまして

本日のブログを閉じます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.19 Sat

チーム力

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12727690217.html



 

(958)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

 

最近、時間があると

オリンピック見ちゃいますね。

またブログネタ、オリンピックや・・・。

だって、昨日の試合がすごくて・・・。

 

昨夜、会議が終わって帰ってきて

食事して、テレビつけたら

カーリング女子の準決勝をやっていまして見ちゃいました。

 

試合展開に

ハラハラドキドキの

緊張感もあり、かつおもしろかった!

初の決勝おめでとうございます!

 

(*決勝進出を決めて喜ぶ選手たち ネットより)

 

予選をゆっくり

見られなかったので

大事な試合を見られてよかったです。

 

日本代表とは

ちょっと話はずれますが

「メガネ先輩」という

言葉が4年前もありまして

今年もメガネをした選手がいらっしゃいます。

 

メガネ先輩やメガネ後輩や

言い方はいろいろあるらしいですが

その理由が新聞に書かれていました。

 

カーリング場は

高い湿度が敵らしく、

わざと乾燥させてるとのこと。

 

そのため、わたくしも

コンタクトなのでよくわかりますが

乾燥していると目がしんどいんです。

 

そんな理由からメガネをして

参加している選手が

多いのでは?という記事。

 

なるほど~。

 

ファッションかと思ってた・・・。

メガネ萌え的な・・・。

 

日本代表の

ロコ・ソラーレさんの話に戻りますと

以前テレビで裏方さんのすごさを

放送していました。

 

カーリングは4名が

試合出場しますが

サポート役の石崎さんが

いろいろ器具のチェックや調整をしていると。

 

会場に一番早く入りったり、

最後遅くまで残り、ストーンの癖など

見極め、調整があるらしいのです。

本当に裏方さんですよね。

 

そういうメンバーがいるからこそ

安心して競技に臨めると

思いますし、心強いですね。

 

けっして日の当たるポジションでは

ないですが、縁の下の力持ち!

 

うちの会社でいうと

整備スタッフさんや

事務所スタッフさんですね。

 

そのスタッフさんがいるおかげで

わたくしも不自由なく、仕事できていますし

本当に感謝、感謝です。

 

社長1人では何もできません・・・。

 

カーリングも含め

団体スポーツ、

個人スポーツ問わず、

そして企業もいろんな人のおかげで

成り立っています。

 

ロコ・ソラーレさんは

銀メダル以上は確定ですが、

メンバーだけじゃない

日本国民も応援していますので

日曜朝の素晴らしい戦いを期待しております!

 

がんばれ!日本!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.16 Wed

オリンピックもあと5日!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12727126645.html



(955)

どーも、おはようございます!

 

今日は4時に起きて早めに仕事をと、思っていたら

起きられずに結局5時でした・・・。

 

さて、北京オリンピックも今度の日曜までで

後半に差し掛かっていますが

本当に毎日ドラマがありますよね。

 

開催が中国なので

時差がそんなになく

ほぼリアルタイムで見られますが

日中は仕事中のためほぼ見られず・・・。

 

そんな中いろんなことが毎日ございます。

 

ワリエワ選手、ドーピングでも

そのまま出られるんだ・・・とか

女子パシュート、惜しかった!とか。

 

ワリエワ選手のドーピングは

気になったのでちょっと

記事を読むと、そもそもの

検体は昨年12月のもので、その結果を今言うんだ、っていう

そちらにびっくり。

 

イメージではオリンピック期間中に

ドーピング検査をし、その結果かと思っていました。

 

かつ、今回もそのまま出られるっていう微妙な判定・・・。

 

検査ってわたくし素人はわからないですが

演技前とか後とかに採取して、すぐ結果は

出ないものなんですかね??

 

しかも、個人ショートプログラム

首位スタートってそのメンタルもすごい・・・。

 

(*写真はイメージです ドーピングってこんなイメージないです??)

もし3位以内に入っても

表彰は行わないとのこと。

 

本人が意図的に飲んだか

チーム(国)が飲ませたのかまではわかりませんが

まだまだお若いので

選手人生を棒に振らないようしっかりみてあげてほしいですね。

 

女子パシュートは

わたくしが移動しているときに放送していまして

ちょうど日本が決勝で出てくるタイミングで

わたくし商談始まりまして

リアルタイムでは見られなかったのですが

惜しかった!!

 

転んだ高木選手は当然悪くないですし、

言うても世界2位ですからね!

充分すごい!!

 

本人は悔しくて

泣いてらっしゃいましたが

その悔しさをぜひ残りの出場競技に!!

 

スポーツにも

毎日ドラマが生まれます。

 

4年に1度の祭典ですが

神は微笑んだり、

そっぽ向いたりいろいろありますね。

 

あと5日間ですががんばれ、日本!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.09 Wed

結果とその過程

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12725854628.html


 

(948)

どーも、おはようございます!

 

睡眠が気持ちよすぎて

なかなか朝がすっきり起きられない上口です。

 

さて、テレビをつけていると

連日冬季の北京オリンピックの

ニュースが入ってきます。

 

〇〇選手が〇位とか

日本が〇位だとか。

 

日本人としては

当然その結果が気になるわけですが

ドラマがありますよね。

 

例えばメダル第1号になった

男子モーグルの堀島選手。

 

(*写真はイメージです ネットより)

 

前回のオリンピック出場から

今回2回目で、そのため

調整の仕方など前回よりは慣れがあったようですが

六刀流というトレーニングで

自分の技術を高めていたようです。

 

六刀流??

 

その六刀流とは・・・

まずはモーグル。

そして

フィギュアスケート、

スノーボード、

高飛び込み、

体操、

パルクール

と6種類の競技に触れ、モーグルで必要な

技術を他競技からも取り入れるっていう努力の結晶・・・。

 

結果から、その選手が

どういうことをやってきたのかって

振り返ると、メダル獲得した選手の

努力というものがいかにすごいのかを実感します。

 

かといって、メダルが

無いから努力していないわけでもなく

実力が拮抗しているからこそ

すこしのミスでひっくりかえる

というのも簡単に起こります。

 

ジャンプの高梨選手の

涙にはこちらまで泣いちゃいます。

 

ずっと努力してきたことが

結果が出ず、

支えてくれてきた方々に申し訳ないとか

 

今でも腑に落ちない

スーツ違反による1回目失格とか・・・。

 

それに加え、風の影響であるとか

さまざまな条件一致でのメダルなので

選手のみなさまの大変さに驚くばかり。

 

その背景には

それぞれの競技のW杯は毎年あるけど、

オリンピックは4年に1回しかないっていう

特別なものがあるから

そこを目指すわけですし

 

W杯優勝常連だから

オリンピックで金メダル

という絶対条件でもなく運命は残酷です。

 

わたしたちは

報道を通して結果しか見られません。

世界4位でもすごいのにメダルはもらえません。

メダルありなしでマスコミの食いつきも違います。

 

厳しい世界ですが

そんな中でも日本を背負って

すごいプレッシャーの中頑張ってらっしゃる

日本人選手のみなさまがいることを思い、

自分も頑張らなきゃって鼓舞しないといけませんね。

 

まだまだ興味深い競技がつづきます。

がんばれ!日本!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.01.22 Sat

BBSホイール

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12722748710.html



 

(930)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

今日は仕事でした!

商談等ご来店どうぞありがとうございました。

 

さて、先日新聞で

フォーミュラ1(通称F1)の記事が出ていました。

 

 

福井の会社の子会社である

BBSジャパンさんが

4年間F1に対してホイールを独占供給という記事。

おお!おめでたい!

 

会社は富山県高岡市に

ありますが親会社は福井の前田工繊さんですよね~。

 

BBSっていう

ホイールの名を聞くと出てくるのは

このデザイン!

↓↓↓

 

車好きには

憧れのホイールですね。

 

今までF1は13インチの

ホイールを使っていたのですが

今期からは急に大径の18インチに

アップされるんです。

 

比較図

↓↓↓

(*左が従来の13インチ。右が新しい18インチ 違和感・・・(笑))

 

こうなると

タイヤの扁平率というのが

小さくなる(タイヤが薄くなる)ので

乗り心地もふくめ、だいぶ運転特性が

変わるような気がします。

 

13インチのフォーミュラ、

18インチのフォーミュラ

ともに乗ったことないので

あくまで想像・・・。

 

あとは・・・

13インチの時よりもホイールが重くなる

↓↓↓

バネ下荷重の増

↓↓↓

タイム遅くなる??

 

みたいな現象も

出るかもしれません。

 

18インチになることで

ホイールのコスト(開発コストも含む)が

上がることも想定されます。

 

他の記事には

18インチにすることで

市販車とのイメージが近くなり、今は独占の

タイヤメーカー「ピレリ」以外のメーカーも

算入するか?といったものもありました。

 

いずれにしても

今年のF1はホイールが変わることでの

いろんなドラマがありそうですね!

 

18インチのF1の写真見ましたが

今は違和感しかなく(笑)、

慣れの問題ですね。

 

正式にホンダさんは撤退しましたが

裏ではレッドブルと提携していて

関係は続いています。

 

ホンダさんのサポートと

日本人ドライバー

角田選手に期待しましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE