2020.11.22 Sun

いい夫婦の日

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12639647007.html

 

 

(503)

どーも、こんばんは!

 

今日はお休みでして

午前中に掃除、犬の

散歩といつものルーティンを。

 

午後は子供の部活の

発表があったりしたので

駅前に行ってきました。

 

さて、ブログ書こうと

思って日付みたら

今日は「11月22日」。

「いい夫婦の日」ですね。

 

 

といいながら

特に妻になにも

プレゼントはしてないですが

日々の感謝、感謝です。

 

わたくし結婚して

家事しない、

子育てもろくにしない

っていうのが結婚してからも

続いてたので頭あがりません。

 

青年会議所は

昨年40歳で卒業しましたが

それまでは会議で平日の夜は

ほとんど家にいなく、

土日は青年会議所の

イベントや出張で不在・・・。

 

子供が小さいときの

子育ては、ほぼ妻だったという・・・。

なので、今3人目の

子育ては上2人よりも

関わっていけるなあと

楽しみにしています。

 

家族の雰囲気って

夫婦仲で変わると思うんです。

ケンカばかりですと

子供たちも嫌になりますし、

いい影響はありません。

 

実は上口家、

夫婦ケンカって

ほとんど無いんです。

 

理由として

妻がかしこい、というか

わたくしが短気なので

すぐ引くというか

相手にしないというか(笑)。

 

ただ、そういうタイプの場合、

気を付けないといけないのが

その「引いてたり、我慢」により

うっぷん溜まって大爆発することも

あり得るということ。

若い時に体験しました・・・。

 

なので、夫婦って

適度にケンカじゃなく

意見をぶつけることは

大事かなと思います。

(細かいストレス発散で溜め込まない)

 

わたくしの親が離婚しているので

昔から離婚は絶対したくない!

という思いですごしてきました。

 

これからも夫婦仲良く

そして家族仲良くいきたいものです。

特にうちは夫婦で商売しているので

夫婦のきずなや商売に対する思いは大切ですね。

 

いい夫婦の日ということで

みなさまも夫婦の

ありがたみを感じていただけたら幸いです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2020.10.13 Tue

妻のお父さんとの別れ

アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12631267329.html

 

 

(463)

どーも、こんばんは!

今日も爽やかな天気でしたね。

 

そんな中、日曜日に

妻のお父さんが亡くなり、

月曜日がお通夜。

今日は葬儀で、無事終了しました。

 

そんなさわやかな天気も

お父さんの気持ちの

表れなのかもしれません。

 

妻は、妻の父が

高齢のときにできた子で、

お父さんは御年92歳でした。

 

うちの祖父よりも

年上で、元気だったのですが

先月末に意識がなくなり

そこから病院ですごしていました。

 

今はコロナウイルスのからみで

面会も制限され、わたくしは

最期を看取れなかったんです。

 

わたくしたち夫婦が

結婚したのは

もう20年近く前になりますが

娘(妻)をもらうことに対して

大きな反対は無かったですし、

わたくしの前なので不満は言ってなかっただけかもですが

若い娘を他の男に嫁がせるのは正直嫌だったろうなあと思います。

 

自分が逆の立場だと複雑な気分ですもん・・・。

 

しかし、孫も大人数見れて

世話もできて、楽しい時間は

すごせたのかもしれません。

 

高齢がゆえに体力的なもので

思うような孫もりはできなかったかもですが

本当にお世話になりました。

 

妻も仕事が忙しかったりすると

実家の力を借りていたので、

なにげない日常が素敵な時間だったかも・・・。

 

うちの祖父より年上だけど

めちゃくちゃパワフルで、

かつ何でも知っていて

お酒も強く、話も上手ですごいなあと感心しきり。

 

わたくし、頭の回転が遅いので

いつも父の話にはついていけず、

ワンテンポ遅れて笑う、みたいな

やり取りでした(笑)。

 

妻や妻の母は

ダジャレもふくめ、そういう父に

うんざりしていて、ほぼ無視でしたが

わたくしはいつもその頭の回転の速さに

追いつけず、感心しきりでしたね。

 

今となってはなつかしい思い出ですが

天国で、昨年死んだ祖父と

妻の父で出会っててほしいなあと思います。

 

妻を絶対幸せにします!って

誓った男の約束としてこれからも

天国から見守っていてください。

 

お父さん、今まで本当にありがとうございました。

 

そしてみなさまも今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

また明日!

2020.09.28 Mon

無料の動物園!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12628120079.html

 

(448)

どーも、こんばんは!

爽やかな秋晴れで

今週1週間はずっと晴れらしく、気分も晴れますね!

 

さて、先日ですが、ようやくといいますか

初めてリニューアル後の

足羽山動物園に行ってきました。

 

リニューアルしたときから

行きたい!って思ってても

いつも大混雑してるとか、

行ったら定休日とかで

ちゃんと入園したことがなく、

今回休みの時に行ったら意外と駐車場も空いててすんなり入れました。

 

いつもこの駐車場の

段階で挫折するんです・・・。

駐車場の数が少なく、

路駐もできないし、他の

お店に停められないし、

順番に駐車場並ぼうと思っても

足羽山の道がせまく、

いろんな迷惑かけちゃうのであきらめて

帰ったことが3回ほどあり・・・、

当然、土日の週末しか行けず、

仕事の代休の月曜日に行くと動物園が休園という・・・汗

 

しかし今回は、天気がちょっと

悪かったせいか、車も人も

少なくようやく動物園に入れました!

しかも、行ってわかったのですが

足羽山動物園、無料なんですね!!

 

びっくり!!

 

なんて財布にやさしく

大人も子供も喜ぶ施設(笑)!

 

だから人気なんだ・・・と改めて・・・(笑)。

 

しかも、天気よかったら

動物園に併設してる遊具が

まあまあ楽しそう!

(実際は逆で公園内に動物がいるという設定で

正式名称も足羽山公園遊園地。動物園の文字は一言もなく)

 

今回は小雨、曇りだったので

遊具と地面がベタベタで遊べず・・・。

 

しかーし、動物園が

コンパクトながら面白かった!

 

え・・・あんなのが??

とか言っちゃダメ!

 

だって、無料ですから!!

 

もちろんみんなの税金で

まかなわれてるとはいえ無料はすごい!

 

動物の管理、維持。

スタッフさんの維持。

施設の維持。

めちゃくちゃ大変だと思います。

 

なのに無料!!

 

えさやり体験100円とか

動物園オリジナル缶バッジ100円とか健気すぎるやん!!

ボランティアレベルですよ・・・。

 

本来なら入園料をとって、

その収益+税金で多少は

助かるかもですが、

無料です!!

 

本当にありがたい。

しかも子供も親も笑顔!!

小さいとか古いとか言わない!

 

それに見合う価格設定です!

無料です!(←←←何回言うねん!(笑))

 

という感じで短いながらも

めっちゃ楽しかった!

上口家的にはオウムあたりが

めちゃくちゃウケた(笑)。

 

↑↑↑

(こんなかわいい姿が目の前に!)

(鈴を鳴らして!って書いてありますが鈴じゃなく、餌用のガチャガチャでみんな全力疾走(笑))

 

↑↑↑

(見ているだけで癒やされる・・・)

 

天候の影響で人が多くなかったので

余計に楽しめたのかもしれません。

晴れてると「密」かも・・・。

 

とにかく無料で運営されてること

スタッフさんに感謝申し上げ、

足羽山動物園(正式には足羽山公園遊園地で

動物園が正式名称ではない・・・)は

これからも福井市民で盛り上げ、

憩いの場として発展しつづけてほしいです。

 

どの時代も子供が楽しめる公園で

あってほしいですね。

 

遊具をみて、自分が

小学校(幼稚園?)の遠足で来ていたのを

思いだし、懐かしくなりました!

 

あなたももし、お時間あったらぜひ!

今日も車の話題がまったくなかったですが

読んでいただき、ありがとうございました!

また明日!

2020.09.25 Fri

第3のビール値上げですね!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12627512064.html

 

(445)

どーも、こんばんは!

更新遅くなりました!

 

さて、先日ニュースで

第3のビールが値上げという

ニュースがありました。

 

10月1日から

値上げとのことです。

以前書いたかもですが

コロナで家飲みが増え、

ほぼ毎日アルコールを

消費するようになりました。

 

もちろん休肝日を

意識はしていますが

暑かった夏は特に

ビールがうまく感じ、

年取ったなあと思いました。

 

毎日、わたくしと妻で

消費するものだから

すぐ無くなっちゃうんです。

 

最初は6本入りの

スーパードライとか

買っていましたが

全然追いつかず・・・

 

しまいには

24本入りの第3のビールに・・・。

質より量・・・。

酔っぱらえばなんでも

一緒か・・・みたいな

感覚になってしまいました。

 

もちろんたまにワイン、

たまに日本酒と変わることもありますが、

 

ここ数か月は

第3のビールに

お世話になっていました・・・。

 

ドラッグストアで

24本入りで

2500円前後なので

1本100円ぐらいの換算・・・。

 

そんな安い酒でも

酔っぱらえる上口家に、

この第3のビール値上げは地味に

ボディブローのように効いてくるかもです・・・。

 

タバコを吸う人が

徐々に値上がりし、

タバコやめる!みたいな

感じで第3のビールも

値上げし続けるのでしょうか・・・。

 

第4のビール開発に

望みをかけるか(笑)

 

10月1日からは

逆にビールが若干値下げ。

 

発泡酒と第3のビールの価格差が

埋まってきますね・・・。

増税腹立つ・・・。

 

なんのために

メーカーが苦労して

第3の作ったと思います??

(収益は本当のビールの方が良さそうだから

メーカーはビール売れたほうがいいのかも・・・)

 

先日酒屋の店員さんと

話してたら、値上げって聞いて

第3のビールを一気に30ケース買った

人がいたようです・・・。

 

うちも溜め買いしようかしら・・・。

 

とはいいつつも

ビールでも発泡酒でも

第3のビールでも

幸せに感じてしまう自分というか

 

恥ずかしい話、

わたくし、「本麒麟」が

第3のビールって

気づかず飲んでいたレベル・・・。

 

このように味音痴な自分は

何でもいいわけですが、

みなさま、体に気を付けて

お酒飲みましょうね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2020.09.06 Sun

勝山のディノパークへ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12623050126.html

 

(426)

どーも、こんばんは!

今日はお休みでしたので

のんびり家で過ごすはずでした。

 

しかーし!

昨日かな?知り合いの

インスタ見たら

おもしろそうなものが!

 

コメントで聞いたら

福井の恐竜博物館の同じ敷地にある

「ディノパーク」っていうところで

調べて行ってきました。

 

子供が恐竜と

昆虫が好きなので

一石二鳥かなと思い、いざ勝山へ!

 

恐竜博物館はコロナウイルス対策のため

ネット予約した人しか入れないようですが、

ディノパークは外なので

換気問題は無く、手指の消毒や

マスク着用で制限なく入れました。

 

恐竜博物館は久々で

ディノパーク自体は

初めてでした。

 

3歳以上は600円で

昆虫と恐竜のアトラクション2つを

見ようと思うと

合わせて1人1000円で。

(通常は600円×2=1200円)

 

わたくし、妻、子の3人で

3000円をお支払。

 

中に入ると

こんな感じです。

↓↓↓

 

実物大の恐竜がところどころにいて

歩いてまわります。

時間で言うと10分ぐらいだったかなー。

 

恐竜好きの子供は

怖がりながらも泣くことはなく、

楽しんで、目をキラキラさせながら歩いていました。

 

上の子が小さいときは

博物館の方は暗くて

恐竜怖いので泣いた記憶が・・・(笑)。

 

実物大の恐竜は

個人的には面白かったなあ。

もっとゆっくり見たかったけど

暑くて1周で断念(笑)。

 

1回見ても、再入場はできないけど

そのまま2周目に行くのはOKのようです。

 

そして、次は本命の

巨大昆虫!

 

電動自動車に乗って

案内されます。

子供たちが好きな

昆虫が出てきます!

 

やっぱりこれが王者!

↓↓↓

でかい!(笑)。

 

こんな感じで

蟻やてんとう虫や

クモ、カマキリなどなど!

 

巨大昆虫の

専用電気自動車の

走る風が心地よく

子供も喜んで左右に出てくる

昆虫を見ていました。

 

こちらも10分ぐらいの時間でしょうか。

あっという間に2つのアトラクションを

体験し、その後

恐竜博物館よこの

公園で遊びました。

 

博物館の敷地内は

夕方という時間帯であったり、

博物館がネット予約という

こともあり、適度な混み具合で

すごしやすかったですね。

 

ちかくにこのような

立派な施設があり、

わたくしたち福井県民は

幸せなのかもしれません。

 

みなさまも小さいお子様

いらっしゃる方はぜひ!

 

特に、昆虫と恐竜好きな子は

間違いなく喜びます。

 

自宅でやらなきゃいけない

仕事とかありましたが、

結果、仕事より子供を取っちゃいました・・・。

 

けど、後悔していなく

あの子供のキラキラした目が忘れられません。


今日も読んでいただき
ありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE