2022.05.18 Wed

偶然

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12743513048.html


 

(1046)

 

どーも、こんばんは!

 

現在、ワイドショーでは

公金の振り込み間違えの

事件のこと多いですね!

 

ちょっと前まではウクライナの件が

多かったですが今のメインはこちら。

 

なので、自然と目にするというか

ニュース見てしまいます。

 

って、今このブログを書いていたら

「逮捕」のニュースが・・・。

(22時すぎ)

 

この事件すごいですよね。

偶然と偶然の重なりというか

基本、どんな事故は偶然の一致ではありますが

今回の事件はなおさらそれを実感します。

 

463軒にそれぞれ振り込む

10万円をなんと1人の人に

振り込んでしまったという事件。

 

偶然①

463軒分を1か所に振り込む

 

偶然②

この振り込んでしまった

役場の人が新人さんだった

 

偶然③

振り込まれた相手は元々の住民ではなく

引っ越ししてきた人

 

偶然④

銀行がめちゃくちゃ遠い

 

偶然⑤

振り込まれた人

(24歳)が性善説では済まされなかった

 

偶然⑥

役場がいまだに

フロッピーディスクを使用

 

偶然⑦

ネットカジノにつぎ込む(事実は現在不明ですが)

 

というように

いろんなことが

絡みすぎてわたくしの

情報整理が混乱します。

 

使い込んだ人も「魔が差した」では

済まされない額ですが、そもそもの役場の

チェック体制がどうなってたのかな?って

まず思います。

 

なぜそんな大事な

作業を新人にさせたのか?とか。

 

公金=みなさんからの

税金なので取り扱いは

特に慎重にしないといけません。

 

起こってしまったことの

時間の巻き戻しはできないですし、

さきほど報道にあったように

逮捕ということで、このあと

どうなっていくかですね。

 

資産もないため少しずつ返金して

いくしかないという重圧と

 

素直に返して

おけばよかったという

後悔の念がすごいと思いますが

一刻も早い事件解明を望みます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.05.14 Sat

そういえば学生時代、コンポは必須でした

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12742680157.html


 

(1042)

どーも、おはようございます!

 

本日、わたくしはお休みで、子供との用事でお出かけ中。

 

今日のニュースで大きな会社の話がありました。

オンキョーさんの自己破産。

オンキョーさんと言えばわたくしが青春時代に

ミニコンポ等で有名でした。

 

 

記事を見るとオーディオ市場の

縮小とともに・・・って

記載ありましたが、本当に音楽業界は

劇的に変わりましたね。

 

音楽業界の方々は音楽の聴き方が

現代のようになるって予想はかなり前から

されていたのでしょうか?

 

ラジオ

カセット

CD

MD

HDD

SD

ipodのような端末

オンライン配信

 

簡単に書くとこんな推移でしょうか。

先日ipodも生産中止が

発表されましたものね。

 

わたくしが学生のころは

当然CDがメインで

現在、上口が何で音楽を聞いているか?(笑)

①youtube。

続いて、②ナビの中に入っているSDカードでの録音音源。

③アマゾンミュージック

という内訳ですね。

 

ミニコンポは中学、高校時代に流行り

学生時代の三種の神器みたいな位置付けでした。

わたくしはオンキョーさんのは

1人暮らし時に持っていましたが

高校時代はケンウッドのいいやつでした(笑)。

なつかしー。

 

今でも実家にあるかも・・・。

あまりにもったいなくて捨ててないような気がします。

 

わたくし、音楽は

人間が生きていく上で

切っても切れない関係だと思っています。

 

なにかしら

常に音楽を耳にし生きていますね。

お店に入ればBGMが流れ、

SNSを見ても音楽とともに動いています。

 

そんなオンキョーさんが

業態変化ができなかったのはつらいですが

わたしたちの業界も同じになるだろうと

わたくしは予想しています。

 

車が車じゃなくなる日が来る。

 

ニュースやわたくしの

ブログを見ている人は

お察しだと思います。

 

いろんな過程は

あると思いますが

最後は車が大きなタブレットというか

端末になるイメージです。(移動部屋みたいな)

 

情報を常にネットで受信し、

運転は自動運転、もしくは

最小限の人間介入。

 

そーなると整備士の役割って何だろう?

車検っているの?

っていう疑問に当たるわけです。

 

もちろん整備士は必要なのですが

今よりは格段に点検するところは

減ったり、作業量が減りますので

作業料金の低価格が考えられます。

(けど部品代は高額か?)

 

このように他業種の進退を

見ながら自分の業界の流れを予想

しなくてはいけませんね。

 

前々から言われている自動車業界は混迷の時代です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.05.13 Fri

月収100万円

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12742483614.html


 

(1041)

どーも、おはようございます!

 

昨日は帰宅して

夕食後、バタンキューで

何時に寝たかも覚えていない状況でした。

 

さて、先日ですが

国会議員から驚きの発言が・・・。

 

わたくしもニュースの切り取りでしか

セリフを聞いていないので

前後の流れはわからず簡単に書きますが、

 

国会議員の方がパーティで

「議長になっても100万円しかもらっていない。

上場企業の社長は1億円もらっている」

 

というようなニュアンスの

発言をしました。

 

参考にその記事貼っておきます。

 

もうね、アホらしくなるというか、

こういう考えの人が

政治家だから日本は変わらないんだろうなあって思います。

 

そもそも自分たちの

収入が何で成り立っているのか?

何のために国会議員になったのか?

 

その根本を忘れて

長い間、国会議員に

なっていることにあぐらをかき

お国のために、なんてこれっぽっちも

思っていないのではないか?

 

って感じてしまいます。

 

自分の世代さえ乗り越えられれば、とか

いう匂いがプンプンする。

 

かつ議員が足りないと発言。

もういらんやろ・・・。むしろ減らしてほしい・・・。

 

発言はあくまで

一部の切り取りですし、

わたくしはそのパーティに

参加したわけじゃないので

真意はわかりませんが

 

そういう

発言が出る=普段から思っていること、なんですよね。

 

1億円欲しかったら

起業すればいいじゃないか?

 

お金がほしいなら

自分で努力すればいいじゃないか?

 

というように

呆れて怒りも出てきません。

 

日本の国会議員は

他の国と比べても

トップクラスの高収入。

 

そんな日本が現在どういう状況に

あるのかわかってるのか?

人口が減り続け、イーロン・マスク氏にも

日本滅亡するぞ、って言われてるんですよ。

 

そういう国の危機を

最前線で考えるのが

国会議員だし、対策を打つのも

官僚と連携してやっていく必要があります。

 

金、金いうやつは

国会議員やるな!!

 

あ、すみません。

興奮して言葉が汚く・・・。

 

けど、わたくしはそう思います。

 

国会議員だけじゃなく

県、市などの議員とか公的な職業の人は、

どこから給料をいただいているのか

今一度冷静になって考えてほしい。

 

われわれ民間は

お客様からお金をいただいて

はじめて自分たちの

給料の原資になっていくわけです。

 

やってもやらなくても

税金で一律収入がある、

とはまったく違います。

 

志高い人が

政治を目指してほしいです。

 

そして、変な大人に染まらないでほしい。

 

今日は愚痴がほぼほぼでしたが

読んでいただき、ありがとうございました。

また明日!

2022.05.11 Wed

昨日は法人会青年部でした

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12742122214.html


 

(1039)

どーも、おはようございます!

 

今日は仕事が

たんまりあるため

いつもより早起きです。

 

さて、昨日は夕方から

法人会青年部の

講習会があり、参加してきました。

 

内容はハラスメントについて。

 

ハラスメント自体は

ここ数年でいろんなものが

出てきましたが

中でもパワハラに関することが

今年4月から中小企業にも該当する防止法が

スタートしました。

 

 

昨日ブログに書いた

アルコールチェックの

ように大企業だけじゃなく、

われわれのような小さい会社でも

パワハラ防止法が適用されるわけです。

 

昨日の講習では

いくつかの例と裁判結果が

発表され、非常に

興味深い内容でした。

 

裁判の中身をみると

ごくごく普通の会社でも

ありえそうな中身でした。

 

上司が部下に対して

業務内容で注意してというもの。

 

当社ではベテランが多いので

現状ないことですが、

新人さんが入ってくると

起こりえるパターンです。

 

仕事を教えるにあたって

できないことへの

人格否定やののしりが

パワハラにあたるわけで、

 

上に立つ者としては

業務内容に対しての教育をしながら、

パワハラをしないように

していく必要があり、

言葉のチョイス、態度、

接し方などいろいろ試行錯誤が必要ですね。

 

今回3パターンの

パワハラ裁判を

見させていただきましたが

本当にどこの会社でも

行われていそうな内容でした。

 

わたしも含め、

幹部たちの指導の勉強と

これから若い方々を

採用していこうと

する中で必要な知識だなと思いました。

 

同じ職場で働いていた人たちが

裁判で勝負するとか

さみしいことです。

 

同じ職場にいる人たちは下手すると

家族より長く時間をすごすかもしれません。

 

和気あいあいとした雰囲気の中にも、

ときには厳しく言える存在として

やっていきたいものです。

 

ダメ!パワハラ!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.05.10 Tue

アルコールチェッカー

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12741951829.html



 

(1038)

どーも、おはようございます!

 

今日も早起き!

体もいつもの生活に慣れてきました。

GWが1週間もあったので

その怠けが出てましたね。

 

さて、4月から

アルコールチェックが

義務化し、10月からは機器を使っての

アルコールチェックが始まります。

みなさまの職場ではいかがでしょうか?

 

アルコールチェックが必要な条件

↓↓↓

 

 

うちはこの条件が当てはまるので

実施組に入るのですが

下の記事にあるように機器を使う場合の

アルコールチェッカーが品薄なんです・・・。

 

 

うちも先日手に入れたのですが

それで喜んでいたら

説明書読んでびっくり!

 

使用限度が1000回

もしくは1年で消耗ということで、

都度買い替えが必要なんです・・・。

 

最初、1000回って聞いたら、

「まあまあもつなあ」って

勘違いし、冷静になって

考えると20人が毎日したら50日間しか

もちません!(当たり前ですが・・・)

 

こんな品薄状態なのに

50日で買い替えしなくちゃ

いけないってめちゃくちゃストレス・・・。

 

けど、10月からは実施義務・・・。

 

そんなんやったら国をあげて

チェッカー義務化の

時期をズラすとか、生産の方に力

入れられるようにサポートするとか

考えてほしいものです。

 

(*わが社が1個目に勝ったチェッカー タニタです!)

 

車が多い事業者さんですと

ほぼこの義務化の

条件にあてはまりますから

アルコールチェッカー取り合いですよね・・・。

 

わたくし、アルコールチェック

するのは良いことだと思っています。

 

車業界に携わるものとして

アルコールチェックは

やるべきだし、凄惨な

事故を防ぐには有効かと思います。

 

この先、アルコールチェッカーの

入荷状況が心配ですが

なんとか10月までには

ある程度数がそろうといいなあ。

 

みなさまの職場でも

早めに揃えていったほうがいいですよー!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE