2019.07.22 Mon

中国の青年企業家とのビジネスマッチング

アメブロはこちら(同じ内容ですが読みやすいかも)
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12496874733.html

(015)

どーも、こんばんは!
今日の東京はどんより曇り。雨にはあまり降らなかったですね!


ようやくブログ書ける環境になりました。今日は、サマコン(サマコンについてはこちら)と平行して行っている中国人青年企業家の招聘事業で首都圏滞在の4日目ですね。昨日(日曜日)は中国企業家と日本企業家の約50対50名のビジネスマッチング、経営フォーラム、SDGsワークショップを行っていました。徹夜で準備して、朝からビジネスマッチングの事業、夜はウェルカムパーティとずーっと時間に拘束されていたので、ホテルに戻ったのが深夜。そこから3~4時間寝て、また今日(月曜日)の事業でした。


感想として、中国の方々のエネルギーがすごい!お昼のファンクションでテーブルディスカッションをするのですが、8:2ぐらいで中国の方々が話していましたね。僕もがんばって発言しましたがかなわない・・・(笑)。しかもSDGsについての討論でしたがアイデアも含めしゃべるしゃべる!圧倒されました。ある意味見習うべき点かなとも思いました。


あ、SDGsについてはこちら!
↓↓↓
青年会議所が一番推進できている団体です。そのSDGsとは?
ブログ仲間のデミーのブログ



こういう場面問わず、自分の意見を素直に言えること。すごい大事だと思います。もちろんその前に、自社で会議する場合もわたくしばっかり話するのではなく、スタッフが話せる環境にしてあげるのも上司の役目かと思います。そこで口を挟まないとか、いきない否定しないとか。それがあった上で「自分の意見を素直に言う」ですね。


当社が100%できているか?というのは反省すべき点ですが、せめて幹部会議では言いやすい状況にできたらと思います。


さて、話が一旦、自社のことにズレましたが、そう、ビジネスマッチングの話!


なんと今回7件の継続案件がでました!設えなどで反省すべき点、改善すべき点はありますが、前回の中国・貴陽市でのビジネスマッチングは200名近い参加人数で、今回はそれより少ない状態で成果がアップは大きい!


↑↑↑

ビジネスマッチング時の風景


みなさん真剣にお互いの会社を熱く語っていました。盛り上がるテーブルとそうじゃないテーブルとあったので、それは課題で要改善ですね。


今回のように国際的に互いの企業家が協力ができたり、交流するのはまず第一歩目。いきなり業務提携っていうほうが難しいので、すこしずつ進んでいければと思います。SGGsだと「17番パートナーシップ」ですね。当社ももちろん国際的なことも視野に入れ、これからも勉強していきたいと思います。それまでJCの国際的なネットワークを存分に使って、自分の見識を広めていけたらと思います。


今日も読んでいただきありがとうございました。
招聘事業についてはまた書いていきます。
また明日!

2019.07.21 Sun

ひさびさの徹夜

アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12496277931.html

(014)

おはようございます!昨日は徹夜で、そのまま朝を迎えております。現在わたくしは横浜におりまして、青年会議所の運動の発信サマーコンファレンス(通称サマコン)にきております。

サマーコンファレンスのHP

1万人以上のメンバーが登録、参加します。毎年サマコンは横浜で開催され、わたくしも卒業の年度なので楽しみにしていたのですが、まったく見れず・・・(笑)。理由は中国から50名の企業家のみなさまが来ていまして、その方々のお迎え、事業への参加の資料づくりなど直前までかかりまして、サマコンの中身はまったく見れずに終了しそうです・・・。今日からわたくしたち、日中関係構築委員会の事業が本格的に始まりますので、ブログがアップできないと思い、朝にアップ!


徹夜です(笑)。ナチュラルハイに近いです。


また1日あったことや中国の方々を迎え入れての出来事は
ゆっくりとブログに書きたいと思います。
では、短いですが申し訳ないです。また明日!素敵な日曜日に!

2019.07.13 Sat

5年ぶりの同窓会

アメブロへはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34




どーも、こんにちは!
土曜日ぶんのブログです。今日は早い時間にアップできる!
今日はちょっと移動があり、その最中にブログ書けるので安心。
むしろそのタイミングも逃すとやばいですね。


昨夜に同窓会がありました。それは福井青年会議所の理事会構成メンバーの同窓会。
5年ごとに行うということで、2014年の理事会構成メンバーが集まったわけです。
そのときわたしは入会4年目で委員長を初めてさせていただいた年でした。

今村義信理事長のもと、常任理事、そして理事が集められスタートした年でした。
この理事会構成メンバーというのは1年しか構成されず、
1年での役職変更という青年会議所(以下JCと表記)
独特の習慣で単年度制を保っております。

通常他の団体ですと代表が複数年やったり、長期政権的なものがありますが、
JCは単年度。福井も他のJCも日本JCも。
これが面白みでもあり、たまに弱さも露呈するものです。
なので、2014年の理事会構成メンバーは
1年のみの寿命(準備期間入れると約1年3か月)なわけなんです。

そんな懐かしいメンバーが集まったものですから、
5年たって現役会員でいるものや、もう卒業(40歳で卒業)して
ライオンズなど入っている人など近況報告もあり楽しかったですね。
参加したメンバーで今だ現役というのは4人だけでした。
みんなJCを卒業してそれぞれの道を歩んでいました。
独立した方もいれば、専務から会社の代表になっていたり。

当時の話をみなさんしていたのですが、2014年は韓国のスウォンJC
との50周年式典もあり、会議が非常に多かったのを覚えています。
そういう苦労があったからこそ、成長があったのかなと思います。
5年たって思い出すとその成長に気づきますね。
当時は、目の前のことに追われすぎて・・・まったく気づかない・・・。

自社でそれを当てはめるとどう自分が成長したか?
整備士であれば資格取得、営業スタッフでいうと販売台数がわかりやすい指標でしょうか。
当社では、整備士の方々に所属している「ロータス」という組織の
資格取得を推進しています。これにより技術だけでなく
接客をともなう整備士として成長していくわけです。
当社では10人の整備士中5人の半分ですね。
すこしずつ受講していただき、成長をこころがけたいものです。

「それをいうあなた社長はどうなんだい?」と質問来そうですが、
わたくしは日々勉強です。むしろ勉強しすぎても
実践しないと意味がないので、勉強→実践の繰り返し。奥深い・・・。

長文読んでいただきありがとうございました。
ではまた明日!

 

2019.07.07 Sun

地区フォーラム(土)のブログ

どーも、こんにちは!
更新遅くなりまして、土曜日のブログと日曜日のブログを続けてアップしますね。


さて、土曜日は午前中仕事をして、午後から越前市に移動しました。
越前市で、青年会議所の地区フォーラムというものの開催がありました。
地区フォーラムは、年に1回開催され、福井、石川、富山、新潟、長野の
北陸信越地区というくくりですね。


今年は福井開催ということで、武生JCさんが主管をされ、
近くなので家族で行ってきました。


わたくしは、大懇親会にてごま豆腐を配る係でしたので
準備のからみで、肝心なフォーラムは聞けませんでしたが、
子供と会場周辺の遊び場で遊べたのよかった!


最近、武生菊人形の開催地の公園に手を加えられ、スターバックスができたり
公園そのものの工事もあり、非常に魅力的でした。時間の都合上、
わたくしは子供とたくさん遊べなかったのですが、嫁さんと子供は
良い時間を過ごせたようです。真夏には日差しきついですが、
噴水や小川も流れ、スタバも併設されているので
家族で1日すごせますね。


なかなか週末が仕事等でゆっくりできないですが、夏休みを利用して
また家族で行きたいですね!みなさまもぜひ!

2019.07.01 Mon

全国城下町シンポジウム2(日曜日ぶん)


立て続けにアップ。
日曜日ぶんのブログです。さて、土曜日から豊橋にいまして、日曜日も引き続き。土曜日の分科会は豊橋筆のお話。日曜日はメインフォーラムがあり、テレビでおなじみの「河合敦」先生のご講演でした。まず、筆の分科会では、豊橋で現在つづく「筆」に関することでした。原料も作り手も確保しづらい中での製造。しかし、手作りで行うその作業やこだわりは伝統工芸品ならではのものでした。100円の筆と高い筆を触らしてもらいましたが、たしかにその書き味は違いました。素人で普段筆を触らないわたくしでもわかったので、普段から習字などされている方はすぐわかるだろうなあと思います。筆の原料も本当の動物の毛を使っていまして、環境に配慮した取得ですと昔ほど取得も難しらしく、動物愛護しながらの材料取得ですね。

 メインフォーラムでは河合先生による講演で、豊橋に関するイメージや知っていたことが覆るぐらい面白かったです。今では新幹線の途中駅みたいな感じですが、戦国時代や江戸時代、そして戦争時にも交通の要所としての役割を担っていたようです。港町、宿場町、城下町という3つが重なっている街はほぼ無いようです。このように訪問してわかることや、その街の課題がわかるとおもしろいですね。もちろんわたくしたちは、人の街を変える義務はないですが、自分たちが住む福井がどのようにしたらいいか?というのは案外いっしょな課題なのかもしれません。(写真は会場の様子です)

ARCHIVE