2016.05.22 Sun

彦根へ

2016/ 5/21 10:18

2016/ 5/21 10:18

2016/ 5/21 12:28

2016/ 5/21 12:28

2016/ 5/21 21:49

2016/ 5/21 21:49

どーも、おはようございます! またもいい天気!何日連続だろう・・・。6日目かな? さて、今日は日曜日ですが仕事です。地元の運動会ですが仕事です(汗)。 運動会は全く出られません・・・。 さて、そんな中昨日は滋賀県彦根市に行っていました。 青年会議所の全国城下町シンポジウムという全国大会がお隣滋賀県で開催だったのです。 来年その大会が福井で開催されるということで、下見も兼ねて行ってきました。大会自体は 金曜日から日曜日まで3日間開催されます。3日間の出席は厳しかったので土曜日のみ参加。 土曜日は主にブース出店のお手伝い。福井青年会議所としてブースを出すので、そのお手伝いですねー。 1日中ずっと晴天の下にいて、しっかり顔が焼けました・・・。 彦根城をゆっくり見ることなく1日終了。 午前から19時までずっとブースのところにいたので疲れましたね~。 夜は福井JCの懇親会ということで、60名近いメンバーで懇親会。非常に多くのメンバーが来ていただき 盛り上がりました。その大会が来年は福井に・・・。 全国からたくさんのメンバーや歴史好きな人に集まってほしいので、ここから1年かけて構築していきます。 福井にお城はないけれど、無いなりに非常に豊富な歴史財産があります。特に江戸後期から明治にかけてでしょうか。当時の日本を支えたという人物がいたといっても過言ではありません。 そんな歴史的産物がある福井をこれからも福井JCは外部に向けて発信していきます。 写真はブース出店の様子や懇親会の様子。 たるに入っている青いものは黒龍のお酒。これをブースで売っていたわけです。 さ!今日は仕事!がんばります!
2016.05.20 Fri

子育ての話

三谷先生 どーも、おはようございます! 連日晴天の福井です。すがすがしい! さて、昨日は第3木曜日ということで、福井JCの例会でした。例会は例会でも公開例会で一般の方々が参加する例会でした。 三谷宏治先生という方で、KIT虎の門大学院などで教授をされています。 めちゃくちゃおもしろかった!!子育て世代のうちのスタッフにも聞いてもらいたかった! 仕事終わってから例会参加って申し訳ないかなーって気を使いましたが、むしろ聞くべき内容でした。 三谷先生の本も多数出版されていますが、やはりご本人のお話を直接聞けることに意義があるのかなと思います。 印象的だったのは・・・最近弱いと思うのが「決める力」と「発想力」が足りないとのことでした。 うーん、興味深い・・・。 社会人にもどちらも重要ですねー。 いろいろ子育てに関するアドバイスはいただきましたが、少しずつ実践できたらなと思います。 自分の子供はもう大きいですが、今からできることをやる必要がありますね。 もちろん青年会議所としても、子育てに関する事業をやっています。福井市内の小学校を中心に昨年ものべ数千人にのぼりました。 こういう地道な活動が将来の福井を作っていくと思いますので、地道にやっていきます! ちなみに昨日はじめて「はぴりん」入りました。ゆっくりは見られませんでしたが、福井の新しい顔として 可能性のある施設かと思います。屋根ありの1階スペースがいい!イベントにはもってこいですね! ではみなさまも素敵な1日に!
2016.05.15 Sun

ふくい人の力大賞へ

2016/ 5/14 20:02

2016/ 5/14 20:02

どーも、こんばんわ! 土曜日ぶんのブログをアップしますね!遅くなりました。 さて、土曜日は仕事でした。夕方からつなぎから着替えて、国際交流会館へ移動。青年会議所のイベントがありそちらへ行ってきました。 ふくい人の力大賞という、福井で輝く若者に焦点をあてた事業です。4年前までは福井JCの事業だったのですが、 3年前から福井県全体で行おうということで、事業が譲渡されました。いつもこの事業があるときは日程が合わずに、 今回初めて行きました。最終選考の5名からグランプリが決まる大事な日ということで、妙にこちらも緊張。 18時から20時までありました。 駅前にウッドデッキを作る大学生。田舎で活動を続ける若者。小中高一貫で公的なインターナショナル学校を作ろうとする経営者。リオオリンピックに 出場するフェンシング選手。お坊さんだけど歌いながら布教活動をする若者。 簡単に言うとこの5名で争われました。審査員の方々もおっしゃっていましたが甲乙つけがたいプレゼンで僅差でグランプリで、お坊さんの「大門哲爾」さん に決まりました。ちなみにわたくしは違う人に投票(笑)。 それほど5名の若者のプレゼンがおもしろかった!上手、下手はさておき、内容はすばらしいですねー。同じ福井にいて、そして同じ年代で精力的に 活動している人がいるんだなって改めて思いました。そういう地道な活動は意外と知られていないことが多いし、自分からひけらかすことも少ないので 陽の当たるような表彰ができてよかったと思います。この「ふくい人の力大賞」のいいところはこういうところですね。 陰でがんばっている人を見つけて、その活動をみんなに知ってもらおうというもの。いい事業です。また来年も都合があえば行きたい! そして自分もそういう福井のことを考えた行動をしていきたいですね!
2016.05.11 Wed

勉強になります

どーも、おはようございます。 雨降りな福井の水曜日ですが、火曜日ぶんのブログをアップしますね。 さて、昨日は帰宅が夜中の11時すぎになりました。 夜の7時から懇親会がスタートし、ほぼ4時間。ノンストップの会話。本当に楽しかったです。 メンバーは2013年に青年会議所で同じく出向したメンバーでした。 自分の中でこの2013年がターニングポイントになった年だというのはいつも知り合いに話するのですが、 なぜターニングポイントか、というと「人の出会い」でしょうか。 自分に今でも強く言ってくれる人、自分を変えてくれた人というものです。 通常、社長という立場であまり強く他人から怒られるというのは、お客様にご迷惑かけて怒られる以外はあまりありません。 わたくしも小さい会社ながら、社長というポジションをさせていただいているので上記のことはあてはまるのですが、 青年会議所はそんなの関係なく、めちゃくちゃ怒られます。 それが好き、嫌いは人によって違いますが、わたくしはありがたいなと思い、いつも言葉を真摯に受け止めます。 たいがい自分が悪いからですね・・・。 そういう周りに友達がいることが本当に財産で、感謝をしています。 今の自分に足りないもの、劣っているものを補い、そして+にしていけるようにこれからも自分を律していきたいものです。 みなさまもそのような自分を叱ってくれる人を大切にいたしましょう。 本日も元気に!
2016.05.09 Mon

今日は名古屋へ

公開討論会コーデネーター養成セミナー_887 公開討論会コーデネーター養成セミナー_3034 公開討論会コーデネーター養成セミナー_3234 どーも、こんばんわ! 日曜日ぶんのブログです。 今日は午前中に名古屋に入り、夕方までセミナーでした。 受けたのではなく、わたくしが開催側の人間で設営ですねー。 7月に参議院選挙がありますので、それにむけての公開討論会のコーディネーターの養成セミナーでした。 わたくし自身コーディネーターはやったことがないし、非常にハードルの高いものかと思っていました。 特に公開討論会というと、選挙の立候補者のみなさんを公平に、そして均等に話をさばいていかないと いけないので本当に重要な役割です。 それを聞いている市民のみなさまに候補者の主張を理解してもらわないと意味がないので、 サッカーでいう司令塔みたいな存在ですね。話のパスと言いますか、時間管理もふくめて能力が試されます。 このように書くとすごくコーディネータ―が難しく感じるわけですが、今回のセミナーはそのハードルを 下げてもらえたと思います。 これから夏の選挙に向けて公開討論会が日本のあちこちで開催されます。 地域のみなさまがちょっとでも選ぶときの参考になるよう、青年会議所としてもがんばっていきます!
ARCHIVE