
2016/ 5/21 10:18

2016/ 5/21 12:28

2016/ 5/21 21:49

2016/ 5/21 10:18

2016/ 5/21 12:28

2016/ 5/21 21:49
どーも、おはようございます! 連日晴天の福井です。すがすがしい! さて、昨日は第3木曜日ということで、福井JCの例会でした。例会は例会でも公開例会で一般の方々が参加する例会でした。 三谷宏治先生という方で、KIT虎の門大学院などで教授をされています。 めちゃくちゃおもしろかった!!子育て世代のうちのスタッフにも聞いてもらいたかった! 仕事終わってから例会参加って申し訳ないかなーって気を使いましたが、むしろ聞くべき内容でした。 三谷先生の本も多数出版されていますが、やはりご本人のお話を直接聞けることに意義があるのかなと思います。 印象的だったのは・・・最近弱いと思うのが「決める力」と「発想力」が足りないとのことでした。 うーん、興味深い・・・。 社会人にもどちらも重要ですねー。 いろいろ子育てに関するアドバイスはいただきましたが、少しずつ実践できたらなと思います。 自分の子供はもう大きいですが、今からできることをやる必要がありますね。 もちろん青年会議所としても、子育てに関する事業をやっています。福井市内の小学校を中心に昨年ものべ数千人にのぼりました。 こういう地道な活動が将来の福井を作っていくと思いますので、地道にやっていきます! ちなみに昨日はじめて「はぴりん」入りました。ゆっくりは見られませんでしたが、福井の新しい顔として 可能性のある施設かと思います。屋根ありの1階スペースがいい!イベントにはもってこいですね! ではみなさまも素敵な1日に! 
2016/ 5/14 20:02
どーも、こんばんわ! 日曜日ぶんのブログです。 今日は午前中に名古屋に入り、夕方までセミナーでした。 受けたのではなく、わたくしが開催側の人間で設営ですねー。 7月に参議院選挙がありますので、それにむけての公開討論会のコーディネーターの養成セミナーでした。 わたくし自身コーディネーターはやったことがないし、非常にハードルの高いものかと思っていました。 特に公開討論会というと、選挙の立候補者のみなさんを公平に、そして均等に話をさばいていかないと いけないので本当に重要な役割です。 それを聞いている市民のみなさまに候補者の主張を理解してもらわないと意味がないので、 サッカーでいう司令塔みたいな存在ですね。話のパスと言いますか、時間管理もふくめて能力が試されます。 このように書くとすごくコーディネータ―が難しく感じるわけですが、今回のセミナーはそのハードルを 下げてもらえたと思います。 これから夏の選挙に向けて公開討論会が日本のあちこちで開催されます。 地域のみなさまがちょっとでも選ぶときの参考になるよう、青年会議所としてもがんばっていきます!