2016.12.16 Fri

卒業式2

2016/12/16  0:06 どーも、こんにちわ! 昨日は水曜日ぶんのブログを式の間にあわてて書いたので短く、意味をなさないブログ失礼しました。 ということで、木曜日ぶんのブログです。 昨日は14時から総会がはじまり、褒賞、総括、卒業式とつづきました。 約10時間繊協ビルにいたことになります・・・。 さて、福井青年会議所は40歳になる年に卒業になります。 わたくしは来年に入って残り3年。まだありますね(笑)。 先輩方の卒業式が無事執り行われました。19名の卒業生がいらっしゃいまして、大変貴重な人材が流出してしまいます。 みなさんそれぞれのJCライフで1年しか滞在しなかった人や、最長で12~3年でしょうか。 やはり長い人は涙を流し、ある人は笑いをとり、十人十色の卒業式でした。 わたくしは約3年後・・・。どんな卒業式になるかな~。 今から楽しみです。 年を重ねるごとに自分ができることは、先輩から習ってそれを後輩に伝えること。 悪しき習慣は排除すればいいですが、大切な先輩からの思いや、自分の思いは残していきたいものです。 私利私欲ではなく、福井のために、自分たちの後輩のために考えて行動していきたいですね。 さて、今日は次年度の理事会。毎日会議や会合つづきますが、がんばってきます! もちろんそれまでの自社の仕事もしっかりがんばりますね!    
2016.12.06 Tue

日曜日のクリスマス

2016/12/ 4 19:34 どーも、おはようございます! 火曜日朝ですが月曜日ぶんのブログです。 さて、月曜日は週明けということもありあっという間に過ぎ去りました。バタバタといろいろありますねー。 カレンダーやお歳暮くばりがあるので、それをコツコツこなすという状態でした。 残務もかなりあり、夜に再度出勤して作業予定が撃沈してしまい、本日火曜日にこなしていきます。 さて、そんな中、日曜日にクリスマス家族大会がありました。 この行事は毎年福井青年会議所で行われるものですが、今年入った新人さんが中心となり構築していきます。 新人メンバーには大きな壁を乗り越えて構築していかなければいけなく これは壁でもあり、乗り越えるとメンバー内に大きな団結を生む大切な事業ですね。 わたくしたち新人でないメンバーは、日頃迷惑かけている家族をパーティに呼んで、奥様や子供たちに感謝の気持ちを伝えたり、 子供たち向けのゲームをやり、楽しんでもらいます。 我が家も子供は大きいですが、毎年これを楽しみにしていまして、いつも全員で参加しています。 普段、出張と会議が多いので家族には本当に迷惑かけています。 もちろん家族だけでなく会社のスタッフにも感謝です。家族、スタッフの下支えがないと活動できないですからね。 そういう日頃の感謝を常に思いながら行動していきたいものです。 写真はクリスマスパーティでもらった雪だるまさん。
2016.11.04 Fri

祝日明けに

%e5%b2%90%e9%98%9c%e8%a5%bf%e4%b8%ad%e5%ad%a6-1 どーも、こんばんわ! 今日は祝日明けの金曜でしたね。 今日仕事行けば、土、日とつづくので気分的にもみなさんウキウキしているのではないでしょうか? さて、今日はわたくし朝4時には起きて、8時までに岐阜県の岐阜西中学校に行かなければいけないということで行ってきました。 今年、日本青年会議所として所属している委員会の事業を行うためです。 未来の有権者育成プログラム「みらいく」の実施です。 朝1限目から6限目までみっちり6クラスに授業を行うという「みらいく」漬けな1日。なんて楽しい日!! 結果から言いますと、無事6クラス終わりまして、本当に楽しかったです。 学生さんは中学3年生が対象ということで少し心配もしていましたが、みなさん本当におとなしく、授業もしっかり聞いてくれて 楽しい1日になりました。 わたしたちが行っている授業は公民の授業の延長にすぎないかもしれませんが、実際に投票行為を行ったりして触れ合うことで その授業がいきてきます。 たった50分の授業ですが、これをきっかけに投票に行ってくれる大人になってくれれば、わたくしは本当にうれしくてしょうがないです。 投票は意味がない。選挙に興味がない。政治に興味ない。ではなく、自分の未来を変えるものとして貴重な1票を投じる大人になってほしいものです。 18歳選挙権に引き下がった今だからこそ、子供のころからの選挙教育を行い、地道に育てていきたいですね。 そうすれば日本は変わると思います!!
2016.10.30 Sun

2017年理事構成メンバー

どーも、こんばんわ! 日曜日もあっという間にすぎさりましたね・・・。 さみしい・・・。 夕方から書類作成に追われ・・・結局落ち着いた休み取れないですねー。 さて、土曜日は丸一日かかって理事セミナーでした。 理事セミナーとは? 2017年に福井青年会議所のメンバーの中で理事に就任する人を対象に行うもので朝9時30分から17時まで みっちり行うセミナーのことです。 わたくしは設営する側だったので、メンバーと前日の朝3時まで資料作成の手伝いをして本番に臨んだので 緊張と終わったあとの安心感の差がすごくて・・・夜はおおいに懇親会で羽を伸ばさせていただきました。 福井青年会議所の理事メンバーは大変緊張するもので、今でも3年前のことを覚えています。 緊張感のある会議で、あの場での発表はいまでも苦手ですね~。 上程という発言があるのですが、緊張します・・・。 メンバーのみなさんはそのような厳しい場面に立たされて強くなっていくわけです。修練です。 そんな理事会も火曜日に第1回目がスタートします。フレッシュな顔ぶれで楽しみです。 では、もう少し仕事がんばってから寝ます!!おやすみなさい!
2016.10.26 Wed

選挙教育で愛知県へ

DSC_0405

DSC_0405

DSC_0408

DSC_0408

どーも、こんにちわ! 昨日は愛知県にいました。 火曜日ぶんのブログです。昨日は夜中の帰宅になりそのまま爆睡。 さて、その愛知県の話ですが、一宮市立丹陽中学校に行ってきました。 中学3年生の250名を対象に、体育館で一同に選挙教育プログラム「みらいく」を開催してきました。 「みらいく」はわたくしたち公益社団法人日本青年会議所が持つプログラムで、 若年層への選挙教育を目的としています。2013年に原形ができ、現在に至っております。 2016年はわたくしがその関係の委員会にいまして活動させてもらっていますが、 毎回いろいろな学校を見られるので楽しみです。 昨日の中学校はちょうど公民の授業で選挙について学んでおり、リアルタイムで模擬投票を体験できたり、 民主主義について学べたりといい機会だったのではないでしょうか。 授業の最後に「3年後に選挙権もらったら、選挙へいきますか?」の問いに全員の手は上がらず、 半分以下だったように思いますが、これはこれで現実かなと思います。理想は100%。けど、実際市民の感覚、 そして子供たちの感覚だと選挙に対しての思いも、願うこともまだまだ低いです。 なので、それを変えていくのがわたくしたちの使命かと思いますので、引き続き「みらいく」を広めていきたいですね! 選挙教育プログラム「みらいく」を体験したい方はぜひ、ご連絡を!!
ARCHIVE