2017.05.30 Tue

土曜日の編

立て続けに失礼いたします。 次は土曜日。土曜日は朝から開会式やオープニングフォーラムがありました。 その後4つの分科会がおこなわれ、全国城下町シンポジウムは進んでいきました。 わたくしは時間の都合上、1つしか出られませんでしたが、他の分科会に出た人の話を聞くとお客様の入りもちゃんとあり 運営でも問題なくすすんだようです。わたくしは橋本左内先生の分科会でしたが、他に由利公正氏や松平春嶽公、朝倉氏遺跡など魅力満載の内容だったようです。 どれも福井の偉人や福井の宝です。実は福井の人たちのほうがその魅力を知らなくて・・・今回は県外からのJCメンバーも含まれましたが 地元の方々も参加いただき、今後のひと作りのきっかけになればと思います。ひとがまちを育て、まちがひとを育てると考えると今回のシンポジウムの成功と いうのは集客や無事に終わったという目先のことではなく、そのシンポジウムを通じて街がどう変わったか、変わっていくかが成功かと思います。 その結果はすぐではないかもしれませんが、今回のシンポジウムが起点となればうれしいです。 (日曜日につづく)    
2017.05.16 Tue

福井で全国大会あります!

立て続けにアップ失礼します。 さて、今週末は地元の運動会。そして来週末はわれわれ青年会議所が作り上げます、第36回全国城下町シンポジウム福井大会が開催されます。 以前このブログで紹介したかも忘れてしまい、重複していたら失礼いたします。 この大会は全国の青年会議所の中で、城下町に該当するところ青年会議所が集まり組織されています。 今回、その第36回目を福井が担当するわけです。 詳しくはサイトを見ていただきたいのですが、歴史好きにはたまらない2日間かと思います。スケジュール上は3日間になっていますが 初日は市長や知事訪問やウェルカムパーティなので、実際の分科会などは27日土曜日から開催されます。 福井は学力NO1であったり、幸福度NO1であったり、人口あたりの社長輩出1位であったりすばらしい県です。 そのようなことは実は先人たちから引き継いで、地味に現代に至っているのかもしれません。そのような謎解きもふくめた分科会やメインフォーラムなどが 開催されますのでぜひ、お待ちしております!!各種イベント(メインフォーラム、分科会など)はネットやチラシを参照ください! HPアドレスは・・・・ http://ikuto.org/   来週もいそがしくなりそうだ・・・。
2017.05.15 Mon

大野青年会議所50周年記念式典・祝賀会

どーも、こんにちわ!日曜日ぶんのブログです。 さて、昨日は仕事は休みでしたが、週に1回しか休みがないということで、しなくちゃいけないことのスケジュールがパンパン。 母の日も無事、母親、義理の母、祖母、嫁の三人に無事送れました。 みなさまも無事渡せました?? さて、土曜日のことですが、土曜日は大野市に行っていました。 大野青年会議所(以下大野JC)さんの創立50周年記念式典・祝賀会に行っていました。 簡単に50年と言いますがすごい歴史ですよね。福井JCは大野JCのスポンサーJCなので、数多くのメンバーで伺いました。 他のJCの50周年を見るのは2回目ですが新鮮です。今年福井青年会議所も55周年を迎えますので 式典の構成、出し物、祝賀会の構成など参考になりました。 50年の長いあゆみの中で、大野JCの初代理事長のお話にもありましたが、たくさんの方々のおかげで、今が成り立っているということ。 会社もいっしょですが、長い歴史=みんなのおかげで成り立っているということを感謝しなければなりません。 当社も3年前に50年を迎えました。ありがたいことです。ありがたい反面、これからの企業の成長や継続もわれわれの手にあります。 感謝しながらも、その組織が継続できるようにしていきます! 大野青年会議所のみなさま、おめでとうございました!!
2017.05.09 Tue

ブラッシュアップ!

どーも、こんばんわ! 火曜日のブログです。 毎日、毎日遅くまで会議で疲れますね~。 さて、そんな福井青年会議所ですが、かなり会議が多いんです。 しくみとしては、1つの事業(イベント)に対して最低3回会議を行います。 懇談→協議→審議の3回です。しかもその3回の間に財政審査会や常任理事会、理事会が入ってきますので、最低8回はあるわけです。 常任理事会(懇談)→理事会(懇談)→財政審査会→常任理事会(協議)→理事会(協議)→財政審査会→常任理事会(協議)→理事会(審議)→総会(審議) という流れ!多っ!! こうやって改めて見ると多いですねー。これが何十本も案件があるので相当な時間になります。案件が多い月によっては徹夜になったりします・・・。 そして1つの事業でここまで議論し尽くすので、徐々にブラッシュアップされていくわけです。 出だしは中身のないものでも、最後の審議にはしっかりした議案書という形でおひろめになります。 この工程ももちろん大事ですが、それを実施する実行力も大事。まさに図面から建物をリアルに作るのと同じイメージでしょうか。 写真はGWからのスケジュール。毎日会議つづきます・・・。みなさまもお体気を付けて、お仕事してください!
2017.04.29 Sat

全国城下町シンポジウム

どーも、こんばんわ! 土曜日ぶんのブログです。今日は休みの週でしたが、残務処理や会議、打ち合わせのために日中はほぼ動いていました。 そんな土曜日でしたが、午後から役員会があり、オブザーブさせていただきました。 どんな役員会かと申しますと、全国城下町青年会議所連絡協議会という会。 5月の26~28日まで福井市の中心地にてシンポジウムが開催されます。(駅前、中央公園、アオッサなどなど) それの中身の審議ということで、役員会にて議題が上がってました。 あと27日後には第36回全国城下町シンポジウム福井大会が開催されます。 限られた時間ではありますが、よろしくお願いします。 泣いても笑っても自然と過ぎ去ります。大きなイベントをしばらくしていなかった福井JCとしては久々のビックイベントですので、ご来場される人たちに対して 満足いくような設えをしたいものです。 またチラシデータなど貼り付けできましたら、お伝えします!!
ARCHIVE