立て続けにアップ失礼します。 さて、今週末は地元の運動会。そして来週末はわれわれ青年会議所が作り上げます、第36回全国城下町シンポジウム福井大会が開催されます。 以前このブログで紹介したかも忘れてしまい、重複していたら失礼いたします。 この大会は全国の青年会議所の中で、城下町に該当するところ青年会議所が集まり組織されています。 今回、その第36回目を福井が担当するわけです。 詳しくはサイトを見ていただきたいのですが、歴史好きにはたまらない2日間かと思います。スケジュール上は3日間になっていますが 初日は市長や知事訪問やウェルカムパーティなので、実際の分科会などは27日土曜日から開催されます。 福井は学力NO1であったり、幸福度NO1であったり、人口あたりの社長輩出1位であったりすばらしい県です。 そのようなことは実は先人たちから引き継いで、地味に現代に至っているのかもしれません。そのような謎解きもふくめた分科会やメインフォーラムなどが 開催されますのでぜひ、お待ちしております!!各種イベント(メインフォーラム、分科会など)はネットやチラシを参照ください! HPアドレスは・・・・ http://ikuto.org/ 来週もいそがしくなりそうだ・・・。
どーも、こんばんわ! 火曜日のブログです。 毎日、毎日遅くまで会議で疲れますね~。 さて、そんな福井青年会議所ですが、かなり会議が多いんです。 しくみとしては、1つの事業(イベント)に対して最低3回会議を行います。 懇談→協議→審議の3回です。しかもその3回の間に財政審査会や常任理事会、理事会が入ってきますので、最低8回はあるわけです。 常任理事会(懇談)→理事会(懇談)→財政審査会→常任理事会(協議)→理事会(協議)→財政審査会→常任理事会(協議)→理事会(審議)→総会(審議) という流れ!多っ!! こうやって改めて見ると多いですねー。これが何十本も案件があるので相当な時間になります。案件が多い月によっては徹夜になったりします・・・。 そして1つの事業でここまで議論し尽くすので、徐々にブラッシュアップされていくわけです。 出だしは中身のないものでも、最後の審議にはしっかりした議案書という形でおひろめになります。 この工程ももちろん大事ですが、それを実施する実行力も大事。まさに図面から建物をリアルに作るのと同じイメージでしょうか。 写真はGWからのスケジュール。毎日会議つづきます・・・。みなさまもお体気を付けて、お仕事してください!