2017.07.05 Wed

拡大のための異業種交流

どーも、おはようございます! 月曜日ぶんのブログです。 さて、月曜日は夜に福井青年会議所の拡大セミナー、異業種交流がありました。 19名のうち当日欠席がいたので17名の拡大対象者が参加されました。多くのご参加ありがとうございました。 こういう地道な活動は本当に大事で、これを行っている拡大委員会のみなさまもお疲れ様です。 1人1人アタック行くのも大切ですが、今回のように大勢集めていろんな人と交流するというのも非常に大切です。 自分はアンチJCでしたので、入会してから気持ちが変わったことも含め、入ってよかったなと思っているので、 それはまた別のブログで書くとして、同じような人たちを増やしていけるといいですね。 ようやく上半期の拡大がおわり、もう下半期の拡大に突入しています。 拡大は結果が数字で出ちゃうのでわかりやすいものですが、そのぶん残酷です。かなりのプレッシャーに追われながらの拡大なので 後半も何かと協力できるようにしていきますね! どの会も会員数が大事!
2017.07.03 Mon

どしゃぶりの中の懇親会

どーも、こんばんわ! 更新遅くなりました。日曜日のブログです。 英語の宿題があったのでがんばっていたら意外と時間がかかり夜中になりました・・・。 ま、youtubeとか見ながらやっていたからですね・・・。懐メロ聞いちゃうとダメですね・・・。 ということで、日曜日は午後から三方五湖へ行ってきました! 観光じゃなく・・・青年会議所の周年式典です。(土日も青年会議所・・・) 今回は三方五湖青年会議所の40周年記念式典・祝賀会に出席するために行ってきました。 美方のはあとぴあで行われた式典は約2時間にもおよび、その後移動しての懇親会。 嶺南は夕方から雨が降り、「もちろん開催は体育館の中でしょう?」という大方の予想を裏切り、外での開催を強行。 「こんな雨降っているなら、もう中で開催すればいいのに・・・」という心の声はさておき、30分遅れてスタート。 19時には雨がやむので!という説得のもとスタート。 徐々に雨がやみ、懇親会も盛り上がってきました。 「おお!雨あがった~!」というのもつかの間・・・。 いきなりザーーーーと降り出し、用意していた余興も全部中断、そして中止し、わずか30分ほどで閉会のあいさつ。 ずぶぬれになりながらあいさつする三方五湖JCのみなさま。感動というよりは「だから最初から室内でやっておけば・・・」という もう取り返しのつかない時間経過に落胆し、ずぶぬれに濡れながら車へ移動。 もちろん本人たちの外でやりたい気持ちもわかりますが、なるべくなら来場している人たちの気持ちを優先してもらいたい・・・。 9月に福井JCも55周年があります。50周年や40周年といわれる「0」周年よりは、5飛びの周年は規模小さいですが、 やはり出席される方々のお気持ちに沿えるよう、そして感謝の気持ちを伝えられるものにしたいですね! 写真は最後、傘さしながら懇親会出ている様子・・・。カオスだ・・・。
2017.06.25 Sun

わんぱく相撲

どーも、土曜日ぶんのブログです。 昨日はまた瞬殺で帰宅後寝てしまいました・・・。 土曜日は朝会社によって、その後県立武道館へ。福井青年会議所と相撲協会が実施するわんぱく相撲大会のお手伝いに行ってきました。 この事業は毎年行われるものですが、楽しみにしております。 各学校から代表で選ばれた選手が低学年、高学年と分かれて団体戦、個人戦と戦います。 1年生は体も小さく、かわいらしい力士ですが、いざ勝負となると男の子も女の子も関係なく真剣勝負。 中には女の子が男の子に勝つような取組もあり会場がわいていました。 勝負の勝ち負けもありますが、この大会は礼節を重んじる、勝っても負けても相手を敬うというのを目的としています。 なので、勝ってもガッツポーズしないし、負けても戦ってくれたことに感謝いたします。 この大会に上位成績をおさめた高学年の個人戦の子供たちは7月末に行われる全国大会へ行くこととになります。 両国国技館で全国大会ですからねー。うらやましい・・・。わたくしも引率で行こうかしら・・・。 なにはともあれ、関係者のみなさま、保護者のみなさま、お疲れ様でした。    
2017.05.30 Tue

日曜日の編

怒涛の更新! さて、全国城下町シンポジウム3日目の日曜日のブログ。 日曜日も前日と同じ朝7時30分集合。早っ!!朝から中央公園の大掃除からはじまり、3日目スタートしました。 3日目の午前中は、県外から来られている人をアテンドし、午後からは中央公園に移動し、大交流会のお手伝いでした。 この大交流会というのは、シンポジウムと同時進行で土日に行われていたお祭り。 ステージでさまざまなイベント開催と飲食ブースが出て、にぎわっていました。土曜日は若干の雨ふりもありましたが、 日曜日はさわやかな晴天ですごしやすい1日でした。 こちらの祭りは広報が弱かったのか、例年に比べて集客は少なかったように思います。 わたくしは受付などを担当していたのでおおいに飲んだり、食べたりは体裁の都合上ひかえていましたが、みなさま福井の食に満足していたのではないかと思います。 このあと、すべてのファンクションが終わり、熊本からいらっしゃったメンバーと懇親会をして3日間がすべて終わりました。 このブログを書くほどまったく時間もなく、フェイスブックもなかなか見られず、情報発信もできずに終わりました。 会社スタッフやお客様、そして毎日帰りが遅く家族に迷惑かけたことを心よりお詫びいたしますし、活動できたことの感謝もいたしております。 本当にありがとうございました!月曜日からは通常業務に戻ります。
2017.05.30 Tue

土曜日の編

立て続けに失礼いたします。 次は土曜日。土曜日は朝から開会式やオープニングフォーラムがありました。 その後4つの分科会がおこなわれ、全国城下町シンポジウムは進んでいきました。 わたくしは時間の都合上、1つしか出られませんでしたが、他の分科会に出た人の話を聞くとお客様の入りもちゃんとあり 運営でも問題なくすすんだようです。わたくしは橋本左内先生の分科会でしたが、他に由利公正氏や松平春嶽公、朝倉氏遺跡など魅力満載の内容だったようです。 どれも福井の偉人や福井の宝です。実は福井の人たちのほうがその魅力を知らなくて・・・今回は県外からのJCメンバーも含まれましたが 地元の方々も参加いただき、今後のひと作りのきっかけになればと思います。ひとがまちを育て、まちがひとを育てると考えると今回のシンポジウムの成功と いうのは集客や無事に終わったという目先のことではなく、そのシンポジウムを通じて街がどう変わったか、変わっていくかが成功かと思います。 その結果はすぐではないかもしれませんが、今回のシンポジウムが起点となればうれしいです。 (日曜日につづく)    
ARCHIVE