2017.11.19 Sun

木曜日ぶんから再開

どーも、こんばんは! 日曜日ですが、木曜日ぶんからの再開です。毎日日中も忙しく、夜も会議、懇親会つづきのため更新時間が削られて申し訳ございません。 さて、木曜日ですが、木曜日は青年会議所の11月例会がございまして、場所を移動してのローズガーデンさんでの開催でした。 11月例会は通常例会ではなく、先輩方との合同例会でした。 年に1回このシニア合同例会は行われるのですが、昨年は10月で、今年は1か月遅い11月に開催でした。 メンバーとシニアの方々合わせて200名近い人数でのパーティでした。わたくしは常任理事として先輩方と同じテーブルでお食事させていただきましたが あっという間の歓談の時間でお話したかった先輩方とは全員お話できませんでしたが普段できない交流ができてよかったです。 来年は拡大担当の役をやるので、そのご挨拶などが少しだけですができました。 卒業してからもこのようにシニアと現役の交流は大切ですね。会社でもシニアといいますか、先輩を大事にコミュニケーション取るのが必要ですね! 卒業してからもわたくしも参加したい!!
2017.10.30 Mon

福井ブロックの卒業式

さて、日曜日ぶんです! 日曜日は当番出勤で仕事だったわけですが、台風が近づく中で、先週の台風のすごさが頭をよぎります。 仕事しながらも、台風の影響がでないか心配でしたが、比較的おだやかに過ぎ去りました。 そんな中、仕事を終えて、一路勝山市へ。 青年会議所の福井ブロック主催の卒業式が行われるためです。お世話になった先輩方の姿を見たく行ってきました。 全体会議が夕方に行われ、18時から卒業式だたのですが、わたくし到着が19時30分で大幅な遅れ。 その途中からでしたが、卒業生のスピーチを聞いているとみなさんがJCの良さやつらさ、学びをうれしそうに語っていて 本当にうらやましく思いました。わたくしもあと2年。後悔しないようなJCライフを送りたいものです。 40歳ってリミットがあるからできる。そこを精一杯やりたいものです。
2017.10.28 Sat

同友会青年部10月例会!!

どーも、金曜日ぶんのブログです。 さて、昨日は久々に中小企業家同友会青年部の10月例会でした。 若山さんという行政書士のご報告でした。打ち合わせもふくめ、何回かお話うかがいましたが 視点がわたくしたちと違い、常に新しいものを作り出そうとするところがすごい。 同じ業界にいると、その業界の習慣に慣れすぎて・・・おかしなところを見失いがちなのですが そういうことに気づいて、改革、もしくは新たなものを生み出す力が非常に重要だと思います。 青年部単体としては7月以来の単独例会。 8月は3県合同例会、9月は青年全国交流会でしたので久々でした。青年部会以外にもゲストや親会からも参加をしていただきありがとうございました。 例会後の懇親会もわたくし、体調不良でお酒は飲めませんでしたが、久々にメンバーと情報交換ができ有意義な時間でした。 問題の解決→多面的にとらえる→見方を変える→細かくわけて試みる まずは自分でやってみよう!!
2017.10.27 Fri

次年度理事会スタート

どーも、咳がとまらない上口です。 水曜日ぶんのブログですが、本当に咳が止まらない!!もうかれこれ1週間ゴホン、ゴホンしています・・・。周りの方々にご迷惑おかけします。 今日から薬変えました。いい方向へいくといいなあ・・・。 さて、水曜日ですが次年度の理事会が早くもスタートしました。2018年初めての船出ということで緊張感のあった理事会になりました。 初めて理事構成メンバーになったメンバーも緊張の面持ちで参加。 残念ながら全員が出席ではなかったですが、第1回目の理事会が無事行われたということで気合も入ったのではないでしょうか。 内容としては委員会配属の決定ということで、来年1年間のメンバーをお預かりする各委員会が決定。 非常に大切な理事会ですね。その後、移動して懇親会だったのですが、38や39歳にもなると自分が年齢的にも上の方に行き、 若い人たちの元気をひしひしと感じます。年齢の差といいましょうか。ただ、そのぶんわたくしも経験は少ないながらも、後輩のみなさまの規範となるような 役職を全うしていきたいと思います。来年も1年よろしくお願いいたします。
2017.10.22 Sun

1日研修

さて、立て続けに投稿。 土曜日ぶんのブログです。さて、昨日は体調悪いながらも朝早起きして、リライムに向かいました。 1日研修で9時から18時まで。そしてその後、同会場で懇親会。長い1日でした。 しかもわたくし体調が万全でなかったので、いろんな方々にご迷惑おかけしたのでは、と思います。 まずはこの研修は来年2018年に福井青年会議所の理事会構成メンバーに受けてもらうものです。 理事になるということは会議も増え、議案を書いたり、いろんな決まり事を知る必要があります。 わたくしも受講は3回目です。毎年内容はほぼ同じですが、今年は昨年よりも内容の見直しが早めに考えられたのでよかったと思います。 わたくしがお話するパートもございまして・・・ただ、声が死んでいたので、聞き取りづらかったと思います・・・。 マイクから放たれる声が汚く・・・申し訳ない・・・。 あっという間の9時間のセミナーでしたが、笑顔でみんなと懇親を深められるのもこの日までかと。来週になると2018年の理事会が 今年度と重複して入ってきますので、議案の作成や上程もかなり負担になります。みんなが経験していることなので、致し方ないですが、 声かけあって、委員長が脱落しないようにしないといけませんね・・・。 わたくしも今年の役職と来年の役職をしっかり全うしますね!
ARCHIVE