2022.01.13 Thu
2021年はトヨタさんが世界イチ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721035433.html
(921)
どーも、こんにちは!
今日は朝から福井市も雪が降っております。
約10センチぐらいですね。
車間距離など気を付けて運転しましょう!
さて、日々のニュースでは
自動車業界のネタがつきません。
ここ最近ですと
トヨタさんがアメリカでの販売数が2021年は
GMを抜いてトップとか、世界販売台数でも
フォルクスワーゲングループをおさえて、世界イチとか
日本人としてはうれしいニュース。
その恩恵が
この田舎の車屋まで
あるかどうかっていうと
直接影響はないですが(笑)
国内の自動車業界を引っ張る意味ではありがたいことです。
そんな中、
CMでも出ていますが
純粋なバッテリーカーのBEVも本気、
燃料電池も本気、プラグインも本気と
豊田社長がコメントしています。

(*昨年発表されたトヨタさんのBEV、bz4x)
ヨーロッパもしくは中国勢、アメリカの
テスラや新興メーカーがさまざまな戦略を
練ってくる中で立ち向かっていかなければいけません。
これにアップルや
ソニーが車を作ってくるので、
異種格闘技戦のような事態に発展するわけです。
どんな世の中になっていくのでしょう?
いろんな想像が尽きないですが
車好きとしてはウキウキするわけです。
純粋なガソリンだけの車、
ディーゼル車は売らない!って
政府が発表しているので
わたしたちもそれに順応しながら
商売をしていく必要がありますね。
特に今年は
トヨタさんの電気自動車の「bz4x」や
日産さん、三菱さん共同での
軽自動車の電気自動車が発表予定しています。
軽自動車の電気自動車で
補助金入れて200万円を
切ってくるとかなり現実的ですよね。
より身近になると思いますし
当社も軽自動車のEVなら勉強のために欲しいなあ(笑)。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.11 Tue
ジョイカルさんのキャンペーンがおもしろい!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12720632415.html
(919)
どーも、おはようございます!
日曜深夜の鬼滅の刃を録画して
月曜に見るのですがおとついの第6話はやばかった・・・。
映像が映画!?って思うほど綺麗でしたし、
ストーリーもわたくし漫画を読んでいないので
意外な展開にびっくり・・・。毎週楽しみです。
43歳なのにアニメにハマってる・・・。
さて、会社のキャンペーンを
お知らせ漏れでした。
3つほどあったのですが
スズキさんの新春キャンペーンは昨日10日で終了。
ジョイカルさんのキャンペーンは1月1日から
スタートしていまして、
今週末からダイハツさんのキャンペーンがスタートいたします。
ダイハツさんは
わたくし個人的にもこの年始明け早々の
キャンペーンが一番お得だと思っていまして、ワンプライスの元々
お得なセット車に52円で冬タイヤとホイールのセットも付いてくるという内容。
最近軽自動車の冬タイヤ・ホイールセットも
国産メーカーの場合1セット4~5万円は
しますので大変お得です。
上に記載した、なんと52円!!
あとジョイカルさんの
福井エリア合同企画がおもしろく、
車検実質無料!というキャンペーン。
↓↓↓

(*チラシです 小さくて見にくいかも)
今、新車を注文しようと思っても
納期が長いのはわたくしもこのブログで散々書いています。
車種によりかなり差があり、早い軽自動車で1~2か月。
遅い乗用車で9か月。(ランクルなどの〇年以上は省きます。論外に長いので)
で、みなさま車検満期が近くなってから
お車の入れ替えを考えますので、早い人で半年前。
普通2~3か月前。
気持ち変わった人で直前に「車買おう」って思うわけです。
そうするとご自身の車の車検満期日が
きちゃって、嫌々車検を受けないといけなくなるわけです。
当社も代車があれば
お貸しできなくないですが
2~4月は繁忙期のため、代車がたくさん必要で
そちらにまわってしまい、新車販売のお客様への
長期の代車貸し出しが不可能なんですね~。
そんなとき、このジョイカルさんの
車検実質無料キャンペーンが
効いてくるわけです。
一旦車検代をお客様が立て替えになりますが
10万円を上限にこちらがみます!っていう内容。
特別大きな車じゃないかぎり
車検代の諸費用が10万円を超える車は
あまりなく、新車入れ替えを
前提で受ける車検でしたらそこまで車検代はかさまないはず。
詳しくはご商談でお話いたしますので
車検満期日近い方はぜひ、ジョイカルさんの
7MAX個人リースを活用し、お得に商談いたしましょう!
ご新規のお客様も遠慮なくご相談ください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12719884442.html
(915)
どーも、おはようございます!
金曜日のブログです。
昨日はさわやかな
天気で仕事しやすかったですね!
さて、今朝もそうですが
晴れると冷え込みがすごいです。
昨日は珍しいですが
関東に雪が降って、
人や車の事故が多かったようですが
凍結などもありますね。
そんな気温が低い時に
車の暖房(ヒーター)は
なくてはならないもので
わたしたち乗員を寒さから助けてくれます。
この時期いつも書くブログ内容ですが、
そのヒーターについて。
車の暖房は構造は単純で
エンジンを冷やすために
循環している水の熱を利用しているだけなんです。
エンジンを冷やす
冷却水が90℃前後で
循環しているので、
その熱を室内に持ってきて、温度調整しているわけです。
先人たちの知恵はすごいですね。
なので、エンジンが
暖まらないと温風は出ないので
お気を付けください。
電気自動車とかは
モーターでガソリン車より
熱を発しなく、
暖房の仕組みは違うんです。
その暖房ですが冬に最適な使い方としては
①外気導入
↓↓↓

(*画像はネットより)
②ACはON
↓↓↓

(*画像はネットより)
この状態で使うと
車内の曇りも取りやすく、快適に
視界も確保され、運転に支障ありません。
これを全部逆の
「内気循環」
「ACをOFF」
にすると、ガラスが曇りやすくなりますのでご注意ください。
意外とお客さまの車に乗ると
「内気循環」
「ACがOFF」の方がいらっしゃり、
ガラスが曇ってた形跡があるので、気になってブログ書きました。
当社は基本、
お客様の室内の
状態をいじらないので
そのままお返ししますが
もし暖房でご不明な点等ございましたら
なんなりと上口までご相談ください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.06 Thu
ワイパーは上げる方がよいの??
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12719696406.html
(914)
どーも、おはようございます!
今日からまた早起き
ブログがスタートです。
さて、年末年始の
ブログは車屋さんなのに
まったく車の話題じゃなく・・・日常を書いていましたが
今日は車のこと書きますね。
ちょうど1年前、
福井は3連休の週末時に
大雪になりました。
みなさまも記憶があるかと思います。
そのときに当社では雪での
ワイパー被害が相次いだのです。

↑↑↑
こんな感じです。(2021年1月)
今写真振り返るとすごい雪!!
↓↓↓

(*当社展示場 2021年1月)
上の写真のように
雪の重みでワイパーが
曲がったんですよね。
ちょうど大雪が週末で雪おろしが
間に合わなく、祝日も当社休みで
放置したら写真のようなてんこ盛りに・・・。
そこで、
ワイパーは雪の日に
あげておくのが正解か?
に関してですが、
①雪が少ないなら、上げるのが良い
②雪が少なく凍結恐れがあるなら、上げるのが良い
③雪おろしがすぐできなく、かつ大雪ならおろしたままがよい
という3パターンになります。
雪の多い、少ないっていう
判断ですが、積雪50センチを
越えるならおろした方が
ワイパーに負担はかからないですね。
ボンネットがある
タイプの車だと上記①~③があてはまりますが
下の写真のようなボンネットが
極端に短いバンの車種は(ボンゴバン、ハイエースなど)
フロントガラスの傾斜角度があり、かつボンネットが短いため

屋根やフロントガラスの雪が
雪崩式に落ちるとワイパーごと
根こそぎ曲げられるので
ワイパーおろしてても
上げてても、早めの雪下ろしをおすすめします!
今日は晴れ予報ですが
福井もまだまだ
雪が降るシーズンです。
降雪予報が出たら
屋根やガレージがない駐車場の場合
ワイパーお気をつけください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.12.15 Wed
ホンダ、悲願の優勝!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12715733648.html
(892)
どーも、おはようございます!
昨日は青年会議所の
卒業したメンバーの集まりがあり、
懇親会もあったのですが
懐かしい顔ぶれで楽しかったです。
さて、月曜の朝には
入ってきたニュースですが
フォーミュラワン(以下F1)で
ホンダが悲願のドライバーズ
ポイントの年間優勝を獲得しました!!
めちゃくちゃうれしい!!
その嬉しさ倍増の
ポイントがいくつかあるのですが、
①ホンダが正式には2021年シーズンで撤退する最後の年だった
②最終戦に挑むにあたりドライバーズポイントが同点での最終レース突入
(最後の結果がそのまま年間チャンピオン)
③最終戦、最終LAPで追い抜いた!
この3点が大きな嬉しさ
倍増ポイントでした!
これまでのことをちょっと書きますと(過去ブログとかぶりかも)
ホンダのF1チャレンジは4期に分けられます。
有名なアイルトン・セナが
ホンダのドライバーだったのは
第2期にあたり、黄金時代と言われたもの。

(*見なれたカラーリングですね!)
ホンダが強すぎて
レギュレーションが変わったといっても過言ではないはず・・・。
第2期後半でわたくしが
中学生ぐらいで夜中にフジテレビの
F1中継を見るようになりました。
懐かしい・・・。
第3期は1999年からで
BARホンダとしてF1に復帰。
わたくしも大学生になり
その後社会人になって、鈴鹿も見に行ったころですね。

(*第3期のB・A・Rホンダ!)
そして2015年から
今回撤退するまでの
6年間が今回の第4期にあたるわけです。
第4期は最初、第2期の黄金期を
ともにしたマクラーレンに
エンジンを供給し「第2期の強さ復活か!」って
勝手に期待し、ウキウキしていましたが
結果としては第2期の強さほどなく
2015年から2017年のわずか2年でホンダと
マクラーレンとの関係は終わってしまいました。

(*誰もが強さ復活を願った第4期)
期待していただけに残念・・・。
「あの強さをもう1度!」的なことはなく、あっさり結婚は
破棄に終わってしまったわけです。
と、めちゃくちゃ前振りが長くなりましたが
本題にいけていなく明日もF1のこと書こう(笑)。
今日は途中ですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!