2022.08.02 Tue

ライバルと比較すると・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12756549049.html



 

(1121)

どーも、こんばんは!

 

ここ最近、汗べっしょりで朝も起きますね・・・。

殺人的な暑さで日中の日向がやばい。

外作業の方々、お気をつけて!

 

カレンダーをめくって

改めて実感しますがもう8月・・・。

残りの月の紙の薄さに愕然としますね・・・。

2022年ももう終わりが見えてきている・・・

 

なんてね。

 

早いもんです。

 

さて、ネットを見てると

新型車情報が溢れていますが

実は裏では無くなっている、

別の言い方だと絶版車に

「しれ~」となっている

車種もございます。

 

個人的にこの車いいなあ~って

思っていても販売台数が伸びなかったりで

メーカーの意向で絶版です。

 

そんな車を集めたサイト。

↓↓↓

 

取り上げられている

ホンダ・シャトル

ホンダ・インサイト

スズキ・ソリオ

三菱・D2

ダイハツ・ウェイク

 

このうち

シャトル、インサイト、ウェイクが

絶版になっちゃいました。

 

例えば

ホンダ・シャトルですと

ライバルはトヨタ・カローラフィールダー。

(現在だとカローラツーリング)

 

ホンダ・インサイトですと

トヨタ・プリウスがライバルです。

 

こうやってみると

ライバルが巨大すぎる

というのが理由の1つかもしれません。

 

しばらく乗って下取り額のことを

考えると、自然と人気のある車種の方が

有利なんです。

 

この場合ですと

カローラやプリウスに

軍配が上がるわけです。

 

「いや、下取り額なんか気にせず、好きな車を乗るんだ!」

っていう場合はデザインや機能で選ぶことになります。

 

わたくしも

どちらかというと下取り気にせず

好きなデザイン、好きな車を乗るタイプですね。

 

個人的には

インサイトのデザインは

プリウスよりかっこいいと

思いますし、もっと売れてもよかったなあと思います。

 

プリウス=ハッチバックスタイル

インサイト=セダン

というスタイルの違いはあるので

多少乗る人たちの用途に左右はされますが

インサイト良い車です。

 

(*インサイトの写真 プリウスよりかっこいいデザイン!)

 

このように

常に車種ラインナップは

変更され、淘汰されていきます。

 

これほしい!って思っても

新車ラインナップから

無くなることもありますので、急ぐか

中古でゲットしましょう!

 

オデッセイも

無くなっちゃので

もう中古になっちゃいますね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.30 Sat

中国、韓国から攻めが・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12755997360.html


 

 

(1118)

どーも、おはようございます!

 

土曜日ですが今日も早起きです!

毎日福井もコロナの陽性者数が

相変わらずすごい数字です。

これだけ増えてくると

経済活動に支障きたす可能性があるので

もう普通の風邪扱いにしてほしいですね・・・。

 

さて、ここ最近EVの流れが来ている

ことはみなさまご存じかと。

 

ブログにも時々書きますが

アンチEVのわたしも

世の中の流れには逆らえず興味はあります。

 

そんな中、アメリカのテスラ

だけじゃなく、海外勢も

順に国内へ進出しているわけです。

 

トヨタさんなどの国内組が危機感を

感じ、EV(特にBEV)を

発売してくるのはその焦りや対抗ですね。

 

三菱さん、日産さん連合の

軽自動車のBEVも大きな進歩。

 

そんな中、海外勢では

韓国、中国から次々参入。

 

昔は「ヒュンダイ」といって

今は、「ヒョンデ」と発言します。

 

ひとむかし前に日本へ

参入してきましたが売れなかったので

一旦、日本市場から撤退していました。

 

しかし、韓国メーカーを

あなどることなかれ。

 

世界でみるとヒョンデは

同じ韓国のキアとグループで、その台数を

合計すると世界のトップ5には

入るというすごいメーカー。

 

日本にいると

韓国車って見かけないですが

世界に出るとちょこちょこ見かけます。

 

そして、今度は

中国の有名EVメーカーの

「BYD」が日本に参入。

 

(*BYDの乗用車日本参入の発表 デザインは悪くない)

 

こちらもアメリカ・テスラに

ついで世界第2位のEVメーカー。

 

BYDは日本国内だと

電気のバスとかを

すでに納めていますね。

 

わたくし、ヒョンデもBYDも

現車はまだ見たことが

ないですが、その信頼性が

実証されれば、日本国内でも

売れないことはないかなと思います。

 

デザインも悪くないし、

あとは日本人の気持ちの問題かな~。

 

乗るなら国産がいいなあって

やっぱり思っちゃいますので

その気持ちを打破するぐらいの

品質・デザイン・メンテナンス網の

構築でしょうか。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/3266d12448389ffb409322d120368bdcef82a531

 

個人的にヒョンデの

EVはかっこいいなあと思います。

 

(*ヒョンデのBEV、アイオニック5 かっこいいですよね!)

 

機会があれば、とか

勉強のために乗ってみたいですね。

 

とは言いながら、日本人だったら

日本の企業を応援したくなるので

わたくしは国産車かな~。

 

みなさんはいかがですか?

 

企業のお国柄気にせず

車選びを楽しんでください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.25 Mon

新しい機構ができたよ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12755141481.html


 

(1113)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました!

 

朝は40分の寝坊(笑)。

少し朝にブログ書いて、さきほど書きあげました。

 

今日も新しい週、

がんばってまいります!

 

さて、車業界は

新車の納期が長いのに

新型車がぞくぞく発表されています。

先日ブログで書いた

トヨタさんのクラウンをはじめ、

直近では日産さんの

エクストレイルがありました。

 

車のだいたいの流れですと

3~4年で大きなマイナーチェンジ。

7~8年でモデルチェンジというのが多いです。

 

エクストレイルも

2013年12月からが

この型で

↓↓↓

(*街中でよく見かけます)

 

今回、9年ぶりに刷新。

↓↓↓

 

顔のカッコよさは

賛否両論ありますが、

慣れであったり、現物みてどうか?ですね。

 

あの三菱さんの

怒ったような顔

↓↓↓

この顔にももう慣れましたもんね。

デリカD5から始まり、

eKクロスやエクリプスクロス、

アウトランダーと同じ系統の

顔が続くことで慣れました(笑)。

 

話ずれまして

新型日産・エクストレイル。

 

実は新機構が付いているんです。

 

1500ccのエンジンが

今回搭載されていますが

それは走行用ではなく、

日産さんお得意のe-パワー用のエンジン。

要は発電用のエンジンです。

 

1500ccのエンジンで

発電し、その電気で

モーターを駆動するタイプ。

 

その仕組み自体は

ノートやセレナなどでお馴染みですが

今回違うのは

エンジンの圧縮比を

変えられるところ。

 

記事を一応貼り付けておきます

↓↓↓

 

圧縮比を変えられる・・・。

 

あまり皆様は

パッと想像付かないかもしれません。

 

簡単にいうと

今までそんなエンジン無かったんです。

それぐらい画期的な機構なんですが、

わたくしはあえて言う(笑)。

 

大丈夫かな~?

 

新機構ってもちろん話題だし、

ニュースにもなるのですが

技術が新しすぎてその信頼性が心配・・・。

 

メーカー側は

厳しいテストを繰り返して

万全で出してきていますが

今までの歴史を遡ると嫌なイメージしかない・・・。

 

とまあ、否定的な意見を

書きましたが画期的な

装置であることは間違いありません。

 

それにより

小さい排気量ながら

パワーを変更できるというか

場面に応じて出力が

変えられるのは画期的。

(今回のエクストレイルのVCターボは発電用ですが・・・)

 

そんな新機構を取り入れた

日産さんを応援しつつ、

新型エクストレイルの

売れ行き動向にも注目したいですね!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.21 Thu

高額輸入車は中古車がお得!?

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12754478033.html


 

(1109)

どーも、おはようございます!

 

早朝からXの「X」という

ハイスピード楽曲を

聴いてテンションあげています(笑)。

 

さて、昨日ネットニュースを

見ていたらこんな記事がありました。

↓↓↓

 

確かに輸入車って高いですよね~。

同じ日本車のクラスと比べても

+100万円ぐらいはしますね。

 

輸入車が高いのには

いろいろ理由があるわけですが

為替の問題であったり、関税の問題ですね。

輸入車を本国で買えば

日本より安く買えると思います。

 

なので、わざわざ高い輸入車を

新車で買う人はすごいなあと

車を売っているわたくしが思います。

 

個人的には

輸入車は中古車が

お得だなあと思っています。

 

理由として

新車設定価格が高いので

中古車になったときの

値下がり率が大きくお得感が出ます。

 

輸入車の場合、

年式で大きくデザインが

変わらないことが多いので

一般人がみたときに新しい、古いの見分けが

つきづらい、とかですね。

 

そんな中、記事に

あるように発売当初の

1000万円以上クラスの

高級車が100万円以下で

買えたりとかザラにあります。

 

10年前のベンツSクラス。

当時は350で約1000万円。

現在では約150万円前後。

 

(当時のベンツSクラス)

 

一方、「ザ・スタンダード」の

軽自動車のワゴンR。

10年前の新車で約120万円。

10年経った現在は約50万円。

残っている価値でいうと

ワゴンRの方が上なんですよ(笑)。

 

それだけ中古車価格は

人気、需要に左右されるんですね。

 

特に上に書いたベンツSクラスや

BMWの7シリーズという

高級車は排気量もデカかったり、

壊れたら維持費もバカにならないので

それなりに買うときは安いけど

そのあとの出費も視野に

入れないといけないので要注意です。

 

だけど、当時の最高級、最高技術の

車に乗れる楽しみはありますので

よく吟味して購入された方がいいですね!

 

個人的にはアウディのS8とか好き(笑)。

 

人と違った個性が欲しい人は

輸入車もいいですね!

(それなりの修理出費は覚悟!)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.20 Wed

安全装置のカメラをそのままドラレコに・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12754307181.html


 

(1108)

どーも、おはようございます!

 

今日も早起きです。

無事起きられました。

 

さて、昨日は軽自動車の新車納車があり

装備の説明をさせていただきました。

軽自動車ということなかれ、というぐらい

装備は充実しているので

グレード関係なく安全装置も付いています。

 

法人さんでしたので

説明に立ち会っていただいた方も

感心されていました。

 

このように

現在新車で販売されている自動車には

自動ブレーキなどの

安全装置はほぼ100%の

割合で搭載されています。

 

その安全装置の

主な部品としてカメラが

あるわけです。

 

こんなやつですね。

↓↓↓

 

これが各メーカー違いますが

1つや2つフロントガラスに

付いています。

 

2つのカメラの場合

人間の目のように

立体的に画像処理ができるわけです。

 

そんな中、誰もが思っていた疑問。

 

この安全装置としてのカメラを

ドライブレコーダーとして

使えないのか?というもの。

 

これをトヨタさんが

新型クラウンで解決するわけです。

 

記事はこちら

↓↓↓

 

現行のハリアーから

ルームミラーの後にカメラが

あって、それがドラレコの

役割はしていましたが

 

安全装置のカメラを

そのまま使うのは初ですね!

 

ハリアーもそうですが

純正の良いところは

配線処理が後付けよりもすっきりします。

 

壊れたらシステムが

面倒くさそうだなとは

思いますが、純正で付いているぶんには

ありがたいですね。

 

このクラウンの

安全装置のカメラを

そのままドラレコに!っていう

流れが各メーカー追従すれば

わざわざドラレコを後付けしなくていいし、

格段に普及率が上がるかと思います。

 

上の記事を読んで

びっくりしたのが

このような技術の流用の

普及を拒んでいたのが

「肖像権」と書いてあってびっくり・・・。

そう言われると何もできないですもんね・・・。

 

いずれにしても

ドライバーが快適で安全にすごせるように

メーカーとしてはさまざまなパターンを

考えてほしいなあと思います。

 

新型クラウンの

安全装置のカメラを

ドラレコにも使う、というのは

大きな一歩かと思いました。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE