2022.06.01 Wed
今日からエアコンキャンペーンスタート!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12745986257.html
(1060)
どーも、こんばんは!
今日もいい天気でした。
6月1日ということで
新しい月の始まり。ほんとに早いですよね。
もう2022年がスタートして
半分近くたとうとしています。
さて、昨日は
エアコンキャンペーンのことを少し書きました。
夜中だったのでさっと書いちゃいましたが
今日はもう少し追加で書きますね。
キャンペーンは
①エアコンガスクリーニング
②消臭スプレー
③エアコンフィルター
④直接洗浄
この4つに大きく分けられていますが、
セット割引もあるので
単品でやるよりはお得になっています。

①のエアコンガスクリーニングに
ついては、エアコンの効きが
悪い場合、エアコンガスの
量が少ないのも1つの原因に
なるので、それを適した量を入れましょうというもの。
一旦全部ガスを抜き、新しいガスを適量封入します。
②の洗浄スプレーは
④の直接洗浄に似ていますが
作業の仕方が違いまして
同じ消臭作業でも②洗浄スプレーは簡易的な作業です。
④の直接洗浄はその文字のとおり
昨日書いたようなエバポレーター直接を洗いますが
②のスプレーは間接的に薬剤を噴霧します。
わたくし、②も④も
自分で試してみましたが
どちらも効果あります。
安価でまずは
消臭やってみたい!という人は
②のスプレーがオススメです。
③のエアコンフィルターは
オススメは1年に1回交換するのがよいですが
当社のお客様は車検ごとに交換が多いですね。
わたくしのような
花粉アレルギーがある人は
定期的に変えるといいですね。
④のエバポレーター直接洗浄は
昨日のブログ読んでください(笑)
↓↓↓
今年はこの4本立てで
エアコンキャンペーンやっていきます!
本格的に暑くなる前に
対処しておきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
2日連続のエアコンキャンペーン特集
ありがとうございました。
また明日!
2022.05.31 Tue
車のエアコンの臭いは・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12745813164.html
(1059)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
31日ぶんのブログです。
昨日は月曜なのに帰りが遅くなり、
朝にブログ更新して
おいてよかったです。
さて、明日から当社はエアコンの
キャンペーンがスタートします。
先日、ネットでの
自宅エアコンのメンテナンスの
記事をみて思い出しました!
家のエアコンも使い始めますが
同じく車のエアコンも
使い始める時期。
5月でも先週は
30度近い気温を
記録していたのでなおさらです。
今回のキャンペーンは
毎年行っているものと
ちょっと違いまして、
①エアコンガスクリーニング
②エアコン臭い消臭スプレー
③エアコンフィルター
という従来のものにプラスしまして、
エバポレーターを直接洗浄というのを
追加しました。
エバポレーターってなんぞや?
っていう方に下の絵を見ていただくと
わかると思いますが

室内にある部品で、
そこに冷えたエアコンガスが
霧状になって網目状のフィンの間を
空気が通ることで冷やされ、冷たい風が
出てくる仕組みになっています。

(*エバポレーターの写真 ネットより)
そのエバポレーターが
冷えによる水滴が付いたり
どうしてもカビが発生しやすいんです。
そのカビが臭いの原因になり
車のエアコンの風が臭くなります。
今まではこのエバポレーターを
直接洗おうと思うと
車から外して洗浄だったのですが、
場所が大変なところに
付いているので、外す工賃
だけでも数万円かかる作業でした。
それがエバポレーターを外さず、
直接洗えることが
できるようになったので
今回はそれをキャンペーンに入れました!

明日から通常のキャンペーンも
含め、上のチラシのキャンペーンも
始まりますので
エアコンの臭いが気になる方は
ぜひお試しあれ!
駆け足での紹介になりましたが
明日のブログでもまた書こうかな。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.30 Mon
ハンドルを握られる日
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12745476692.html
(1058)
どーも、おはようございます!
今日は本来なら昨日の出勤の
代休にあたりますが
いろいろ予定があるため
朝イチブログアップ!
さて、朝から車関係の興味深い
記事が出ていました。
元サッカー日本代表の
レジェンド釜本さんのお話。
↓↓↓
こういう記事を読むと
改めて「運転」って
考えさせられますね。
わたくしの亡くなった
祖父はぎりぎり89歳まで
運転していましたし、
まだ生きていますが
祖母は早々に免許返納していました。
言い方が適切かどうかですが「いさぎよい」と
言いますか、あっさりしてました。
釜本さんのお話にも
あるように、家族に言われたりとか
自分の実体験で免許を
返納する時期を考えますよね。
今、わたくしが
何歳まで運転できるかなんて
未来の話はわかりませんが
いずれそういうタイミングが
来るわけで、今もうれしそうに
乗っているMT車も乗れなく
なるとすると悲しくなりますね。
そのころには
地域のコミュニティといいますか
交通網も劇的に変わっていると
いいなあと思いますが
今住んでいるところ自体は
周りになんでもあるため
徒歩や自転車でも
苦労は無さそうです。
それよりも住宅街ではない
郊外地域の交通網の
発展が気になるところ。
現在でも地域をまわる
バスなどありますが
行政主導で地域の方々の
足を確保していかないといけませんね・・・。
あと、未来を想像すると
自動運転が発達し、
運転免許が無くても
相乗りし、ボタン1つで
主要な買い物ポイントや
病院ポイントをまわってくれる車も
できそうな気もします。
暗いことだけじゃなく、
明るい未来を想像し、
かつ技術革新に期待をしつつ、すごしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.24 Tue
車のキーレス電池がなくなったら・・・?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12744558813.html
(1052)
どーも、こんばんは!
今日も暑いぐらいの
いい天気でしたね。
仕事していても気持ちがいい!
さて、先日うちの
代車を動かそうとしたら
キーが開きません。
(。´・ω・) ん??と思い、何回か
キーレスリモコンを押しても反応が
ありません。
昨日まで動いてたのに・・・。
電池??
ということで
キーレスリモコンの
電池を交換しました。
すると無事鍵を開け閉めできました。
たまたま自分は
車屋で、電池の在庫が
ありましたからすぐその場で
対処できましたが
出先だとやっかいですね。
キーレスリモコンが
不良でも、アナログに
手動でキーロックの
開閉はできます。
次にエンジンのかけ方ですが
これがボタンタイプと
非ボタンタイプとは方法が違います。
ボタンを押して
エンジンをかける場合は
説明書に記載もありますが
写真のようにして
応急的にエンジン始動ができます。

(*画像はネットより)
多少メーカーによって
やり方が違いますので
事前に説明書を見ておくといいですね。
やっかいなのは
手動でロックを解除した場合、
セキュリティアラームが
鳴り始めるので、それが鳴り始める前に
上の作業をしないといけないので要注意です!
キーレスの電池(スマートキーの電池も同じく)は、
基本当社は車検ごとに交換しています。
もちろん、お客様自身でも交換できる
部品ではありますので挑戦してみるのもいいかも!
対象となる電池は
説明書に記載されていたり
現物を見て買うことに
なりますが、コンビニや
ホームセンターでもありますのでぜひ!
電池の「もち」でいうと
使う頻度にもよりますが
2~3年ですね。
近頃(といっても10年くらい前から?)では
「キーの電池がない!」と
車側から教えてくれますので
それから交換でも遅くはないですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.21 Sat
EV元年にとうとう日産・三菱が・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12743882403.html
(1049)
どーも、こんにちは!
今日は土曜日ですが
わたくし仕事です!
さて、昨日ですが
日産、三菱合同で
作り上げる電気自動車の
軽自動車が発表されましたね。
EV元年と言われる今年、
国産メーカーもようやく
少しずつ発売されていきます。
トヨタ・・・bZ4X
スバル・・・ソルテラ(bZ4Xと兄弟車)
日産・・・アリア、サクラ(eKクロス EVと兄弟車)
三菱・・・eKクロス EV
これにくらべ海外勢は
テスラをはじめ、高級ブランドメーカーも
日本メーカーより一足早く
ラインナップを揃えはじめています。
BEV(電気自動車)については
なんどもこのブログで
取り上げていますが
わたしはあまり好きではありません。(理由はいろいろあり)
ただ、時代や国際の流れで
避けて通れないのは事実。
先日お話していた人いわく
2~3年は日本は遅れている、という状況。
2~3年遅れていたとしても
国内で住む我々にとってなにも
不自由ないし、いまだに新車販売の1%しか
電気自動車はないんです。
ただ、メーカーサイド、国際的視点で
見ると、遅れは販売台数に直結するので
楽観視できない事項ではあります。
アンチ電気自動車とはいえ、
過去にも記載していますが
用途によっては非常に便利で、かつ
快適な電気自動車だと思います。
それが日産・三菱から
発表され、記事に
あるように補助金があって、
100万円台から買えたとすると
普通の軽自動車と金額が変わらないし、
維持費で考えたときにガソリン代が
いらないぶん、ランニングコストでは
優位に立つ場合もあります。
満充電で180kmとのことですが
仮に80%(劣化も考え)で
140kmとしても、日常でちょい乗り
するなら2~3日はもちますし、
夜間寝ているときに充電なので
わずらわしさは無いかなと思います。
いずれにしても
EV元年の今年。
要チェックな年になりそうです。

(*日産から発売の軽EV サクラ(名前がかわいい))
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!