2022.06.13 Mon

渋滞時に強いのは・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12747972672.html



(1071)

どーも、おはようございます!

 

新しい週が始まりましたね!

ニュースを見るとレース界でも日本勢の

活躍が報道されうれしいですね!

 

まずはル・マン。

24時間レースするのですが

トヨタさんがなんと5連覇!

うれしいですね!

 

そしてF1では

レッドブルが1、2位フィニッシュ。

オフィシャルにはホンダさんの

名前は消えましたが技術的なサポートもありほぼホンダさん。

世界のレース舞台で日本メーカーが勝つとうれしいですね!

 

さて、先日車に乗ってて

久しぶりに県外で

醜い渋滞にはまったんです。

 

その渋滞の終わりが

まったく見えなくて

脇道をいくつか狙ったのですが

その回避移動でも時間かかりましたね。

 

福井に住んでいると

渋滞って朝の通勤に

発生するぐらいで、

たいした渋滞ではありませんが

都会の場合は何kmにもわたり、

その渋滞をクリアするだけでも

数時間かかる場合もあります。

 

そんな渋滞に強い味方は

電動パーキングブレーキ。

 

(*写真はネットより 電動パーキングブレーキ)

 

これ、わたくし大好きなんです。

渋滞時の大変なことって

ブレーキを踏み続け、

前が進んだらアクセルに

踏みなおすっていう

操作の繰り返しですね。

 

かつ、待っているときは

ブレーキを踏み続ける

という忍耐づよい操作が必要です。

 

しかーし、上の写真の

電動パーキングブレーキと

全速度域クルーズコントロールが

あれば、ほぼ操作はハンドル手もとで

行われ疲労感は激減します。

 

(*写真はネットより プロパイロットのリモコン)

 

高速道路の渋滞発生は

GWや夏の帰省時。

そして唐突な事故など

限られたときではありますが

 

ご自身の車にこういう機能が付いていると便利ですよ!

買い替えの際はぜひ搭載されているか

チェックしてからご購入ください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.09 Thu

日々の運転は見られている

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12747266666.html

 

 

 

(1067)

どーも、おはようございます!

 

昨日は当社の月イチの幹部会議がありました。

今月でちょうど1年の半分になるので

進捗も含め大事な月ですね。

 

さて、最近有名な会社の

車のトラブルがネットで出ています。

 

1つ目はこちら

↓↓↓

 

アイリスオーヤマさんの

社名看板が付いた車が

横断歩道を歩いている人を

停まって待っている車を追い抜くというもの。

 

2つ目はこちら

↓↓↓

 

ビッグモーターさんの

看板(ナンバープレート)を

付けた車が公道を走っているというもの。

 

どちらも大きな会社が

車でのトラブルということで

わたしたちも含め

気を付けなければ

いけない案件ですね。

 

アイリスオーヤマさんの件は

動画を見ていないので

なんともコメントできないですが

 

横断歩道を歩いている

歩行者を守る意味でも

危険ですので、常にわれわれ

自動車側が気を張ってないといけませんね。

 

車に乗っているとき

わたしも多々歩行者が

道路を渡りたく待っている

場面に遭遇します。

 

この道路わきで待っている

歩行者の発見が遅れると

停まれなかったりしますし、

 

逆に歩行者側が横断歩道もなく、

危険な場所で道を横断しようとしてるときは、

 

「え・・・ここで渡るの?

横断歩道あるところまで行ったら?」

って思うこともありますね。

 

ビックモーターさんの件は

完全にアウトで回送ナンバーを

付けていたとしても

しっかり取り付けないと

周りの方々に誤解を

招きますので要注意ですね。

 

このようにひと昔前に比べて

携帯で動画や写真が

取りやすくなり、かつドラレコの普及が

進んでいますので

簡単に道路上のトラブルや

問題を拡散できるようになりました。

 

運転する側も常にそれを意識し、

安全運転で事故のないように

心掛けましょう。

 

そして法人さんも

自社の看板が入ったものや

目印となるものがあれば

それは運転マナー向上の1つのきっかけ、

無謀運転の抑止力になると思いますので

務めているスタッフさんに

安全運転の心がけをもう1度伝えましょう!

 

(*写真はイメージです)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.06 Mon

雹(ひょう)は出るのに、地震は出ない・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12746585007.html



 

(1065)

どーも、おはようございます!

 

今日は一転して雨模様。

新しい週が始まり、

今週もがんばってまいりましょう!

 

さて昨日は

雹(ひょう)に関する

自動車の任意保険ことを書きました。

 

書いていて思いましたが

保険って保険金が出る、出ないって

ややこしいですよね。

 

昨日の雹は

2種類ある車両保険の

どちらが加入してても出ますし、

 

かといって

噴火や地震は似たような

自然災害なのに

通常は保険金が出ないんです。

 

(*ネットより)

 

「いや、それは困る!」

っていう場合、特約を

付けないといけないんです。

 

しかも・・・保険金支払い額の

上限があるのがほとんどの

保険会社ではないでしょうか。

(50万円だけとか・・・50万円じゃなにも買えない・・・)

 

まずはご自身の保険会社の

車両保険もチェック願います。

 

なのに・・・

洪水は保険金出るんですよー。

 

(*ネットより)

 

一度に起こりえる被害の

大きさの違いだとは思いますが、

洪水も場所によっては

かなりの広範囲になりますので

こちらは保険金が出るのは助かります。

 

平成16年に福井も

洪水がありましたが

車両保険入っていた方は

それを元に入れ替えや

修理ができたりとか助かりました。

 

地震、噴火、洪水って

どれもしょちゅう起きるもの

ではありませんが

裏をかえすと

どこでもいつでも起こりえます。

 

災害の備えは保険であったり

物資的な備えとか大事に

なりますので心配な人は

保険の内容を見直してもよいと思います。

 

特に洪水は市町村から

出ているハザードマップを

参考にしてもらうと

お住まいの土地が

水がつきやすいかどうかも記載ありますので

照らし合わせてみてください。

 

なにも事故や災害が

ないときは、ただ払い込みを

している保険でもったいなく

感じてしまいますが

 

万が一に備えて

極力影響が少ないように

いたしましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.05 Sun

雹(ひょう)で車両保険の保険金は出るのか?

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12746581867.html


 

(1064)

どーも、こんにちは!

 

今日は休みで

朝から子供の用事で外出中。

今日は掃除や買い物など

日常のあれこれで終了しそう。

 

さて、先日群馬県で

「ひょう」が降りましたね。

この季節に降るんだなあと

びっくりしました。

 

そしてその大きさですね。

ゴルフボールほどの

大きさがあります。

 

SNS等でそのときの

映像が出回っていますが

めちゃくちゃ怖い・・・。

(*ニュース映像より)

 

ガラスが割れたり、

ボディがボコボコに

なったり、散々です。

 

その対策が

屋内に車を移動だけって

めちゃくちゃパニックなりそう・・・。

スペースの取り合いとか・・・。

 

車庫に屋根があっても

角度によっては

当たりますし、完全に

覆われた車庫じゃないときついですね。

 

そんな中、みなさま

気になるのが保険のこと。

 

保険でその損傷が出るのか問題。

 

車両保険に入っていれば修理代は出ます。

 

車両保険は2種類あるのですが

①自損事故も出るタイプ(一番いい車両保険)

②相手がいないと保険金が出ないタイプ(エコノミー)

 

ひょうの場合、①でも②でも出ます。

 

扱いが、

「飛来中または落下中の他物との衝突による損害」

となりまして、うれしいことに

1等級ダウンのみ!

 

普通、事故とかで保険を

使うと3等級落ちちゃうんです。

 

ひょうは飛び石と

同じ扱いで1等級なので

損傷が出たら

使わないわけにはいかないですね!

 

群馬で被害に合われた方も

多いと思いますので

整備工場や鈑金工場の

みなさまも大変だとは思いますが

保険を有効活用して

ご自身を守りましょう。

 

あとまずはご自身がどういう内容の

保険に入っているかも

再確認したほうが良さそうです。

 

商談等で聞いても

「どういう内容だったかな~」

っていうご返答ありますし、

 

そもそもどこで加入しているかも

わからない人もいらっしゃいます。

 

今一度保険証券を

チェックしていただき、

見直ししてもいいかもですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.03 Fri

歴史と伝統を打ち破る

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12746189421.html


 

(1062)

どーも、おはようございます!

 

今朝は怖い夢で

目が覚めました・・・(;^ω^)

 

さて、雑誌やネットでは新型

クラウンの情報が少しずつ出てきましたね。

実際に新型クラウンの販売店向け(ディーラー)

説明会もあったようです。

 

雑誌では2つ情報があって

クーペスタイルの

輸入車でいうとA7のようなスタイル

 

というものと

 

SUVみたいな形になる

と2つ情報が出ていました。

 

結果1つめの

ような形に落ち着くようです。

 

写真とかは

当然流出していませんが

今までのクラウン

という概念は捨てた方が良さそうです。

 

駆動方式も

後輪駆動から前輪駆動に

変わりますのでデザインの幅は増えますし、

室内の広さも当然前輪駆動の方が広く自由がききます。

 

すごいなあと思うのは

歴史と伝統のある

車をガラッと変えちゃうトヨタさんの心意気。

 

ふつー、伝統ある車種ですと

保守的になりがちですが

新しい挑戦をするというのは新しい時代の幕開けを感じます。

 

歴史と伝統がある車種の場合

こういう新しいタイプのものに

なったら、今までのターゲット層は

どうするのか問題が出てきます。

 

先代クラウンで若いユーザーを

取り込みたいと意気込みましたが

 

(*こちらは先代クラウン)

 

今回の新型はさらにその

傾向が強いので

「いつかはクラウン」の世代から考えると

50代以上のお金持ち

セダン好き世代は行き場所を失うわけです。

 

高齢なクラウン好きは

次に何の車種を乗ればいいのか?

 

カムリ?

 

いやいや、格は下がります。

するとレクサスの

ESやLSあたり??

(ESは旧ウィンダムの車格)

 

無いんですよね~。

セダン好き保守的おじさまが乗る車が・・・。

 

ですから

そういうおじさまたちが

次に何に乗り換えるか気になります。

 

あとは法人の役員クラスが

乗るクラウンユースですね。

 

こちらも新型クラウンに

移行するのか、違う車種に

移行するかですね。

 

いずれにしても

新型クラウンが楽しみです。

デザインはこちらが近いようです。

↓↓↓

(*画像はベストカーさんより)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE