2022.06.18 Sat

安全装置がどれだけ搭載されているか書いてみた!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12748914280.html


 

 

(1076)

どーも、こんにちは!

 

今日は仕事です!

 

再来週には北陸高校の

同窓会が行われますので

北陸高校出身の方、ぜひ遊びにきてください!

 

申し込みはこの用紙に記載あるQRコードか、

北陸学園同窓会にお電話で申し込み可能です。

 

 

さて、昨日は車の安全装置の

ことを記載しました。

 

そもそも最近の新車には

どんな安全装置が

付いているのか書きたくなりました。

 

今回はトヨタさんの名称でいきますが

各メーカーさん、同じ機能でも

名前がちょっと違います。

 

①ぶつからないをサポート

②夜間の見やすさをサポート

③標識の見落とし防止をサポート

④前の車の発進をお知らせ

⑤踏み間違え防止(前・後ろ)

⑥後方接近のお知らせ、ブレーキ

⑦車線のトレース

⑧前の車についていく

⑨車線変更時の死角をサポート

 

これだけ多くの安全装置が

付いているんですよね~。

 

 

もちろん、メーカーや車種、

グレードなどでも違い、

今、新車で発売されている車すべてが

①~⑨が搭載されているわけでもないですが、

ほぼこれに近いですね。


軽自動車でも①~⑨をパーフェクトで

搭載しているものもありますし、

一般的な売れ筋グレードで

①~⑤は搭載されています。

 

いつもブログで書いていますが

わたくしが大好きなのは、

⑦⑧が好きですね。

 

マニュアル車、スポーツカー好きなのに

高速道路は疲れ軽減で走りたいと

思うので必須な装備です(笑)。

 

これらの装備が付いていても

昨日のブログのように

ある条件下では安全装置が効かないとか

キャンセルされちゃうということが

多々ありますので、過信できないというのはございます。

 

あと、ご自身の車には

①~⑨の素晴らしいものが

付いていても、

相手の車に搭載されていなかったら

ぶつかられてくるので、

これに関しては避けようもなく

致し方ありません。

今一度、ご自身の車に

搭載されている安全装置を

確認の意味で説明書をご一読願います!

 

(*軽自動車でもこれだけ分厚い説明書!)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.16 Thu

水漏れは農業も車にも痛い!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12748668870.html


 

(1074)

どーも、こんばんは!

 

今日は珍しく夜の会合がないためダラダラして

更新遅くなりました。

 

さて、約1か月前に

愛知県の明治用水で穴があき、水が漏れて

工業用水、農業用水が不足する事態が起こりました。

みなさまの記憶にもあるのではないでしょうか。

 

その続報が入って見ていたのですが

明治用水に穴があき

渦巻ができている画像は衝撃的でしたね。

 

その原因がわかったようです。

↓↓↓

 

これにより対策がされて、工業用と

農業用ともに水が円滑に早く出回ることを願いたいですね。

 

この漏水で一時トヨタの工場も

止まったり、農業にいたっては

現在も4日に1回の通水のようです。

 

農作物の成長に

現在は影響はまだない、と

記載ありますが早く

回復を願いたいところ。

 

このように「水」が

大事なのは車もいっしょで

今日もオーバーヒートした

お車が緊急入庫しました。

 

こちらも水のトラブルです。

オーバーヒートが

起こる原因は大きく2つありまして

①水漏れ

②ファンの不良

 

このどちらかが原因で

オーバーヒートが

起きますが、多いのは①ですね。

 

(*写真はイメージです ネットより)

 

ラジエター本体からや

ホースなどから漏れるケースです。

 

水漏れがあると甘い匂いがしたり、

駐車場の地面に赤や緑の液体が

漏れたあとがありますので

そういう場合は早めに

整備工場でみてもらってください!

 

ただ、この時期

エアコンをつけるとエアコンの排水も車の

下に出てくるのでこちらは正常です!

 

今回の明治用水のような

大事になる前に

修理をオススメいたします!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.13 Mon

渋滞時に強いのは・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12747972672.html



(1071)

どーも、おはようございます!

 

新しい週が始まりましたね!

ニュースを見るとレース界でも日本勢の

活躍が報道されうれしいですね!

 

まずはル・マン。

24時間レースするのですが

トヨタさんがなんと5連覇!

うれしいですね!

 

そしてF1では

レッドブルが1、2位フィニッシュ。

オフィシャルにはホンダさんの

名前は消えましたが技術的なサポートもありほぼホンダさん。

世界のレース舞台で日本メーカーが勝つとうれしいですね!

 

さて、先日車に乗ってて

久しぶりに県外で

醜い渋滞にはまったんです。

 

その渋滞の終わりが

まったく見えなくて

脇道をいくつか狙ったのですが

その回避移動でも時間かかりましたね。

 

福井に住んでいると

渋滞って朝の通勤に

発生するぐらいで、

たいした渋滞ではありませんが

都会の場合は何kmにもわたり、

その渋滞をクリアするだけでも

数時間かかる場合もあります。

 

そんな渋滞に強い味方は

電動パーキングブレーキ。

 

(*写真はネットより 電動パーキングブレーキ)

 

これ、わたくし大好きなんです。

渋滞時の大変なことって

ブレーキを踏み続け、

前が進んだらアクセルに

踏みなおすっていう

操作の繰り返しですね。

 

かつ、待っているときは

ブレーキを踏み続ける

という忍耐づよい操作が必要です。

 

しかーし、上の写真の

電動パーキングブレーキと

全速度域クルーズコントロールが

あれば、ほぼ操作はハンドル手もとで

行われ疲労感は激減します。

 

(*写真はネットより プロパイロットのリモコン)

 

高速道路の渋滞発生は

GWや夏の帰省時。

そして唐突な事故など

限られたときではありますが

 

ご自身の車にこういう機能が付いていると便利ですよ!

買い替えの際はぜひ搭載されているか

チェックしてからご購入ください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.09 Thu

日々の運転は見られている

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12747266666.html

 

 

 

(1067)

どーも、おはようございます!

 

昨日は当社の月イチの幹部会議がありました。

今月でちょうど1年の半分になるので

進捗も含め大事な月ですね。

 

さて、最近有名な会社の

車のトラブルがネットで出ています。

 

1つ目はこちら

↓↓↓

 

アイリスオーヤマさんの

社名看板が付いた車が

横断歩道を歩いている人を

停まって待っている車を追い抜くというもの。

 

2つ目はこちら

↓↓↓

 

ビッグモーターさんの

看板(ナンバープレート)を

付けた車が公道を走っているというもの。

 

どちらも大きな会社が

車でのトラブルということで

わたしたちも含め

気を付けなければ

いけない案件ですね。

 

アイリスオーヤマさんの件は

動画を見ていないので

なんともコメントできないですが

 

横断歩道を歩いている

歩行者を守る意味でも

危険ですので、常にわれわれ

自動車側が気を張ってないといけませんね。

 

車に乗っているとき

わたしも多々歩行者が

道路を渡りたく待っている

場面に遭遇します。

 

この道路わきで待っている

歩行者の発見が遅れると

停まれなかったりしますし、

 

逆に歩行者側が横断歩道もなく、

危険な場所で道を横断しようとしてるときは、

 

「え・・・ここで渡るの?

横断歩道あるところまで行ったら?」

って思うこともありますね。

 

ビックモーターさんの件は

完全にアウトで回送ナンバーを

付けていたとしても

しっかり取り付けないと

周りの方々に誤解を

招きますので要注意ですね。

 

このようにひと昔前に比べて

携帯で動画や写真が

取りやすくなり、かつドラレコの普及が

進んでいますので

簡単に道路上のトラブルや

問題を拡散できるようになりました。

 

運転する側も常にそれを意識し、

安全運転で事故のないように

心掛けましょう。

 

そして法人さんも

自社の看板が入ったものや

目印となるものがあれば

それは運転マナー向上の1つのきっかけ、

無謀運転の抑止力になると思いますので

務めているスタッフさんに

安全運転の心がけをもう1度伝えましょう!

 

(*写真はイメージです)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.06.06 Mon

雹(ひょう)は出るのに、地震は出ない・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12746585007.html



 

(1065)

どーも、おはようございます!

 

今日は一転して雨模様。

新しい週が始まり、

今週もがんばってまいりましょう!

 

さて昨日は

雹(ひょう)に関する

自動車の任意保険ことを書きました。

 

書いていて思いましたが

保険って保険金が出る、出ないって

ややこしいですよね。

 

昨日の雹は

2種類ある車両保険の

どちらが加入してても出ますし、

 

かといって

噴火や地震は似たような

自然災害なのに

通常は保険金が出ないんです。

 

(*ネットより)

 

「いや、それは困る!」

っていう場合、特約を

付けないといけないんです。

 

しかも・・・保険金支払い額の

上限があるのがほとんどの

保険会社ではないでしょうか。

(50万円だけとか・・・50万円じゃなにも買えない・・・)

 

まずはご自身の保険会社の

車両保険もチェック願います。

 

なのに・・・

洪水は保険金出るんですよー。

 

(*ネットより)

 

一度に起こりえる被害の

大きさの違いだとは思いますが、

洪水も場所によっては

かなりの広範囲になりますので

こちらは保険金が出るのは助かります。

 

平成16年に福井も

洪水がありましたが

車両保険入っていた方は

それを元に入れ替えや

修理ができたりとか助かりました。

 

地震、噴火、洪水って

どれもしょちゅう起きるもの

ではありませんが

裏をかえすと

どこでもいつでも起こりえます。

 

災害の備えは保険であったり

物資的な備えとか大事に

なりますので心配な人は

保険の内容を見直してもよいと思います。

 

特に洪水は市町村から

出ているハザードマップを

参考にしてもらうと

お住まいの土地が

水がつきやすいかどうかも記載ありますので

照らし合わせてみてください。

 

なにも事故や災害が

ないときは、ただ払い込みを

している保険でもったいなく

感じてしまいますが

 

万が一に備えて

極力影響が少ないように

いたしましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE