アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12845591315.html
(1717)
どーも、おはようございます!
今日は休みでバタバタやること
ありまして充実した
日曜にしたいと思います。
さて、昨日ですが
商談をしていまして
軽トラックだったんです。
軽トラックも
最近はバリエーションが増えまして
かわいい色や乗るところの
キャビンが広いジャンボとか言われるものなど
ひと昔に前に比べて選ぶのが
楽しくなりました。
で、見積もりしてたら
160万円ほどに・・・。
高っ!!
このタイプだったのですが
それでもグレードは
一番上ではないですからね~。
↓↓↓

(*キャビンが広いハイゼットジャンボ)
本体価格が130円で
オプションも9万円ほど。
そのオプションも
軽トラに付いていると
いいよね~っていうもの
ばかりで贅沢品ではないです。
先日納車した新型スペーシアも
18万円ほどの純正ナビが
付いているとはいえ
総額230万円ほど。
高っ!!
もう軽自動車と
普通車の垣根が
ないなあって思います。
これだけ高くなった原因として
原油高、資材高、
安全装置の開発、普及など
さまざまな理由がありまして
例に新型N-BOXを挙げてみても
ベースグレードで
約20万円上がっています(´;ω;`)
うーん、値上がりすぎ・・・。
消費者側はそれを
受け入れないといけないし
見積もりを作っている
わたくしも「高っ!!」って
思いながら作らなくちゃ
いけないという状況で・・・。
(しかも値引きも少なくなってきています・・・)
ということで
みなさま、軽自動車
買うときも200万円前後に
なると思いながら商談しましょう。
わたくしみたいに
一括で現金が飛んでいくのが
嫌だなって思う人は
当社が扱っている「7MAX」という
リースも選択肢に入れると
よいですね!
↓↓↓
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12845450455.html
(1716)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした。
ご来店いただいたお客様
ありがとうございました。
さて、車っていろんな車種が
ありますが人気が無いと
生産されなくなってしまいます。
有名な車種でも
時代の流れとともに
変わっていくわけです。
カローラのように
安定した大衆車は
ごく稀で、すごいことですよね。
カローラは現在12代目!!
毎年何かしらの
車種が無くなっていきますが
その中でもわたくしが
復活してほしいなあって
思っていた車種が復活しそうな予感!!

三菱のパジェロ!!
いや~、うれしいですね~。
ブログでも過去取り上げましたが
海外ではパジェロスポーツって
純粋なパジェロではないですが
発売され続けています。
パジェロのサイズ、ジャンルの
4WDってトヨタ・プラドや
ランクルの一人勝ちで
他のメーカーの選択肢が
まったく無いんですよね。
プラドやランクルも人気はあるので
悪くはないですが納期が長かったり、
ほしい人になかなか行き渡らなく
転売や海外流出の対象に
なっています。
そこで三菱パジェロが
復活すれば分散もしますし
わたくしのような性格の
「人とかぶらないのがいい」
って思う人は全然ありかと思います。
三菱の4WDすばらしいですし。
安全装置等の技術は
トヨタの方が少し進んでいますが
次世代のパジェロは
最終型でできなかった安全装置などを
組み込めると思いますので
記事にあるような2026年以降を
楽しみにしたいと思います。
がんばれ!!三菱!!

(*日本販売最終型のパジェロ)
個人的には
次世代のデリカも
注目しています。
2025年は新型出さないって
三菱自動車は話していますので
2026年に期待!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12844436866.html
(1708)
どーも、おはようございます!
昨日はホワイトデーでしたね!
朝礼で日付を自分で
話して気づきました。
ささやかながら
いつものお礼で
ケーキを買ってきました。
いつも支えてくれてありがとう。
さて、わたくしの
好きな車種の1つでもある
ニッサンGT-Rの2025年モデルが
発表されました。
スカイラインGT-Rの
流れを受け継ぐもので
中身はまったく違いますが
「GT-R」の名前を
引き継ぐ唯一の車種です。
現在の型は2007年に
777万円で発売されました。
今思うとバーゲンセール。
そんなGT-Rですが
マイナーチェンジや
毎年細かい変更を経て、
現在は18年たちました。
採算を取るためだとは
思いますがこれだけ
モデルが長いのも珍しいです。
2025年モデルの
リンク貼りますね。
↓↓↓
記事見てわかるように
販売金額が1400万円~。
ニスモにいたっては3000万円~。
うーん、最初に書いた
初期より2倍以上に・・・。
発売当初より新車価格が
倍以上になる車種って
珍しいですよね。
他にないと思います。
逆に言えば
それぐらいコストかけて作っていたり
または
ライバルと比べても
それぐらいの価格に
値する動力性能であるということですね。
これだけモデルが
長くなると次の型も
気になるところ。
自動車雑誌等では
次の型の情報が
チラホラ出てきていますが
本当かどうかわかりません。
ハイブリットになるとか
いろいろ噂があります。
純粋なガソリンエンジンとしては
この型が最後かもしれませんので
高額ですが欲しい人は狙いましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.03.08 Fri
お高くなったアコードさん
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12843528733.html
(1701)
どーも、おはようございます!
あっという間に金曜日ですね。
1日もあっという間に過ぎ去ります。
さて、近況報告で
新車の入荷はどうか?っていう話ですが
コロナ真っ只中で何も入ってこない、
という状況からは変わりまして
車種によってはディーラーさんも
多めにオーダー入れてて
即納車可能なものもございます。
車種は限られていますが
バチっと車種があえば
すぐ納車可能です。
即納車に関しては
グレードや色は制限といいますか
在庫ある中からになりますので
豊富に選べないことが多いです。
全メーカー、全車種を聞いたわけではありませんが
コンパクトカー系ですと数車種在庫ありました。
軽自動車は平均して納期2か月ほどですね。
(*ジムニ―例外)
3月末に車が間に合わないって焦っている方も
相談してみてください。
もしかしたら即納車あるかも!!
さて、車の話のつづきですが
ホンダ・新型アコードが
正式デビューしました。
過去にモーターショーや
ネットでも新型の造形は出ていましたが
新型アコードかっこいいなあって
思います。
セダンってなかなか
売れない時代ですが
先進性とデザインでなんとか売れてほしい!
クラウンはゴツくて
分厚い感じしますが
アコードはシュッっと引き締まっていて
おしゃれでもありシンプルなデザイン。
ただ、価格もいい値段(笑)。
昔のアコードはここまで高くなかった・・・。
わたくしが乗っていた型(2000年前半)で200万円代。
今回の新型540万円オーバー!!
2つ前の型ぐらいから
徐々に値段が上がり始め
高級路線にいきました。
そんな柄じゃないだろ!!
アコード!!
もっと庶民派だろ!!
って言いたいところですが
メーカーの思惑なので
仕方ありません。
けど新型かっこいい(笑)。

(*輸入車っぽいデザイン!)
街で現物みたら
もっとかっこいいと
予想しています。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.03.02 Sat
霧灯は標準でなかなか付いていない
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842814391.html
(1695)
どーも、こんばんは!
今日は3月ですが
雪がうっすらと積もりましたね。
3月中ごろまでは
こういう天気がありえます。
除雪に出るほど
積もってなかったのでよかった!!
さて、昨日ですが
上信越道で大きな事故がありました。
すごい台数ですよね。
なぜこんなに多かったのか
記事を読むと、雪と霧との
合わせ技みたいな様子。
霧ってどういうときに出やすいのか
ネットで調べますと
↓↓↓
湿度が高いこと(空気中の水蒸気量が多いこと)と
気温がある程度急激に下がること
と記載ありました。
ほぼ毎日車に乗っていても
通勤時に数日あるかないかの霧の日。
日本では霧の日少ないようです。
これが高速道路でかつ視界の先が短い、
雪などによる路面の不安定さが重なると
めちゃくちゃ怖そう・・・。
今回の事故も
みんな起こしたくて起こしている
わけじゃないけど
結果的に50台ちかく巻き込まれています。
濃霧時に役に立つ車の
ライトは霧灯(フォグランプ)ですが
商用車ではあまり見たことないですし、
普通の乗用車でも後部霧灯が付いてるのは
数少ないです。
一度霧灯のことで
ブログ書いたことありますが
後部霧灯はレアなライトの1つ。
輸入車は比較的付いていることが
多いですが国産車ではスバルとかごく一部
だったような・・・。
こういう霧のときには
装備あると便利です。

(*後部無灯の画像 ネットより)
たまに高速道路を走っていると
霧が出ていないのに
間違えて後部霧灯を点灯している人が
いまして、めちゃくちゃまぶしく、
それぐらい眩しいから
霧のときに後続車に
光が届くんですよね。
ちょい話それましたが
今回、後部霧灯が付いていれば
もしかしたらここまでの
台数の事故は回避できたかもしれません。
ですがほぼ国産車に後部霧灯は
付いていないですし
あくまで「タラレバ」なので
起こってしまった事実は時間は戻せません。
事故に遭われて亡くなった方や
ケガをした方々にお見舞い申し上げます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
みなさまも安全運転で!
また明日!