2024.02.02 Fri
リコールや不正など続きますね
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838946261.html
(1666)
どーも、おはようございます!
昨日は2月1日で
能登の大地震からも
1か月が経ちました。
いまだに4万戸の
家が水道使えないようです。
避難されている方々も
いろいろご苦労、疲れあると思います。
心中お察しするとともに
お見舞い申し上げます。
さて、ダイハツにつづき
トヨタのハイエースに使われるエンジンの
排ガス不正問題、シエンタ、ヤリスなどの
リコールとトヨタ系の不正やリコールが
続いています。
みなさまもネットや
新聞で見られたかと思います。
不正は問題外に悪いですが
リコールは品質問題であり
どこのメーカーでも
起こりえますし、しょっちゅうございます。
にしても・・・
数が多すぎる!!
そして、繁忙期に
リコール出すのやめてくれ~。
しわ寄せがすごいんです・・・。
われわれ現場の・・・。
お客様にも当然ご迷惑かかりますし、
なのに、メーカー系ディーラーまで
持ってきてください、というスタンス。
うちは自分たちが販売した以上
しっかりサポートしたく
メーカーから一銭ももらえませんが
お客様のリコールで動きます。
自社でリコール作業を
した場合は、手間賃をすこしいただけますが、
対象台数が多すぎると作業まわらず・・・。
ここ最近立て続けに
対象台数が多いリコールが
出ていまして
しかもパーツ供給が
超繁忙期の3月からとのこと・・・。
本当にやめてほしい・・・。
ユーザーである
お客様が一番困りますので
サポートいたしますが
該当する車種に乗られているみなさま、
メーカーから封書が届いたら、
普段お車をみている車屋さんに
ご相談くださいませ!!

(*イメージです)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838422359.html
*文章を貼り付けるとうまくブログがアップできず、上記リンクから本日の
ブログをお読みくださいませ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837749610.html
(1658)
どーも、おはようございます!
除雪作業があり、早起きです!
さきほど自分担当の除雪箇所は
無事作業完了しました。
今日の気温は最高が1℃ということで
ほぼ日中は気温上がらずですね。
みなさん、暖かい恰好で
おすごしください。
昨日、朝イチに車乗ってて
思ったのですが、
車の暖房が温まるには
時間かかりますよね~。

(*イメージ図 エアコン周りの操作パネル)
暖房を早くあたためるには・・・
って、そもそも車の暖房って
何から熱を作っているでしょうか?
正解は・・・
エンジンの熱ではなく、
エンジンを冷却するために
冷却水が循環していて、
暖房はその水の熱を利用しています。
エンジンの爆発熱
直接ではないんですよね。
冷却水は標準で90~100℃
ぐらいの熱さです。
なので、早く吹き出し口から
暖かい風を出そうとするには
エンジンを早く暖める必要があります。
ということで・・・
最初は暖房(エアコンもふくめ)を
OFFにしていた方が
エンジンが早く温まる
構造になっています。
集中的にエンジン内だけに
水が循環し、経路が短いんです。
暖房を入れると
その経路が長いために
温まるのが遅いという理屈です。
ただ、寒い中
暖房無しで走るにはきついですし、
窓も曇ってきますので
暖房ONしたくなっちゃうのは
致し方ありません。
環境に良くないので
おすすめはできませんが
出発15分前とかに
エンジンON+暖房ONでも
暖かくなりやすいですね。
(走行すると冷たい走行風が当たるので温まりにくい)
いろんな工夫しながら
快適な車生活を
すごしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
降雪時の運転注意!!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837174602.html
(1654)
どーも、こんにちは!
今日は法人会の
イベントがあり、そちらはまた
後日アップしますね!
さて、昨日は大型免許のことをアップしました。
昨日も書きましたが
意外に受講するコマ数が多く大変でした。
夜間講習ですと夜間料取られますし
休み時や仕事の空きをみて通いました。
この時期から自動車学校も
混雑していきますので
それまでに取得できてよかったです。
そんな大型免許ですが
現在の免許証の区分がややこしくて
めちゃくちゃわかりづらいんです。
途中で制度も変わりなおさらです・・・。
わたくしが免許取ったときは
普通か大型しかなかったのですが
途中で中型免許ができ、
その後、準中型とかできて
もうわけわかりません。
図を見ていただくと
多少わかりやすいでしょうか。
↓↓↓

御覧のように
免許を取得した年数で変わるので要注意です。
うちのスタッフでも
若い子は積車(車を運ぶトラック)が
乗られないんですよー。
ですので、若い人で
トラック系に乗るときは
免許の範囲、気を付けてください。
最大積載とか車両総重量とか
聞きなれない言葉がありますからね!
そんな大型免許ですが
以前ブログに書いたかもですが舐めてました・・・。
普段仕事で積車って乗るので
そんなに変わらないやろーって思っていたら
10t以上の大型車が教習車なのですが
まったく大きさ違います(笑)
↑
(当たり前ですが・・・)

(*仕事で使っている積車のイメージ図)
大型トラックを運転している
運転手を尊敬しますね。
しかも長距離運転とか・・・
トレーラーとか・・・
すごいなあって思います。
自分が乗ってみて実感しますね。
長距離トラック運転手の事業所、スタッフさんは
今年の2024年問題と向き合いながら
仕事になると思いますが体を守るためのもの。
2024年問題とは?
↓↓↓
過酷ではありますが
日本の物流を支える大切な仕事です。
自動運転、自動運転と
騒がれていますが
まだまだ先だと思いますので、しばらくは
人力は必要です。
日本の物流を支えるうえで
国は手厚いサポートしてほしいですね。
拘束時間が長かったり
体力が必要であったり
過酷な仕事の1つかと思います。
日々、物流が
途絶えないことに
感謝申し上げます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.01.17 Wed
お車をGETする方法②
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12836859663.html
(1651)
どーも、おはようございます。
今日も朝は冷え込みますね。
凍結してますので、
みなさま出勤時お気を付けて!
さて、今日のブログは昨日の続き。
新車をGETするには
どういう方法があるか?
という話ですが
①現金
②ローン
③変則ローン
④リース
と昨日書きました。
①現金はわかりやすく
手もとに現金があり、
預貯金が減ってもよい人は①現金。
②、③、④は細かいところは
違えど分割で払っていくというもの。
わたくし、手元の現金を
減らしたくないので②~④が好きです。
この時代、なにがあるか
わからないので現金は取っておくか、
運用したほうがいいと思います。
もちろん人それぞれの
価値観なので現金でほしいっていう
お客様にローンやリースを
ごり押しすることはしません。
お客様の好きな払い方で
新車をご用意します。
あとは②③と④の違いが
わかりづらいと思います。
当社でメインで扱っている
リース(7MAX)を簡単にいうと
期間中(7年)の自動車税、自賠責、重量税、車検諸費用、
新車登録費用、エンジンオイル交換14回分が含まれて
月々の金額です。
サイトURL
↓↓↓
これらの月々に
ナビやドライブレコーダーなど
付属品を付けていくと
月々額は上がっていきます。
ドラレコやナビで
総額10万円あがったとして
84回で割ると単純計算ですが
月々1200円ほど上がります。
みなさまの月々の予算で
上限ここまでなら
いいなあっていう額を
おっしゃっていただければ試算できます。
ちなみにボーナスを
無くして毎月均一に
すると月々5000円ほどあがります。
それらふまえ検討してみましょう!
①現金
②ローン
③変則ローン
④リース
のどれでも当社は対応できます。
(③は少ないですが・・・)
気になる人は
わたくしや当社営業
スタッフまでぜひ!

(*イメージ図です)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!