2024.02.16 Fri

実験してはならぬもの

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840789055.html

 

 

 

(1680)

 

どーも、おはようございます!

 

今日は20度近くの

暖かさから一気に

10度以上、下がるので肌寒いですよ~。

 

さて、昨日も新車納車時の

機能説明がありまして

約1時間ほどお客様と話していました。

 

すでに自動ブレーキ付の

お車に乗っている人なら

追加された機能のみの

説明でよいのですが

 

初めて自動ブレーキ等が

付いている車を

乗る場合、細かな説明は必要です。

 

 

そんな中、兵庫県で

痛ましい事件がありました。

↓↓↓

 

 

安全装置を知り合いに話して

試そうということになり、

試したら友人を轢いちゃった、

っていう話・・・。

 

車屋としてはなぜこれが

効かなかったのか?

って気になるわけですが

それを解説しますね。

 

まずは後方に立っていた、

という文章から

関連する機能は

 

①「後方の踏み間違え防止機能」(パーキングサポートブレーキ)

②「パーキングセンサー」

③「ブラインドスポットモニター」

④「リアトラフィックアラート」

*各会社、各機能の呼び名違います

 

が該当します。

 

メーカーによって

安全装置の装着数や機能が違うのと

どこのメーカー、車種が記載ないので

憶測になります。

 

まず③④は基本、車に

対しての反応なので無しですね。

 

①②がちゃんと機能

していればブレーキが

効いたはずですが

 

①に関してトヨタの高度なタイプで

リアカメラに人が写っていれば

反応したかもですが

 

それ以外のメーカーですと

人の場合、反射しづらく

ソナーが捕えにくいので

効かない可能性が大。

 

かつ、試す場合、怖くて

ドライバーがうっすら

ブレーキ踏んでいると

安全装置は効きません。

 

②パーキングセンサーは

あくまで壁や障害物が

近いことをブザー音で

知らせるだけでブレーキ機能はありません。

 

と考えるとすべて除外されますし、

どのメーカーの説明書にも

「過信してはいけません」とか

「機能を試さないように」的な

文言が入っていますので

お気を付けください。

 

試したい気持ちは

わかりますが

そこはグッとこらえて!

 

安全装置を有効に

そして安全に使用しましょう。

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.14 Wed

ドライブレコーダーはおすすめです

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840498658.html


 

(1678)

 

どーも、おはようございます!

 

昨日のアメブロ、朝6時すぎには

完成していたのに投稿が漏れていました・・・。

 

ということで火曜の夜中にアップし、

ご連絡漏れ申し訳ないです。

 

さて、この時期

繁忙期に突入する時期でもあり

商談が入りやすいのですが

ドライブレコーダー(以下、ドラレコ)

どうしよう?という話があります。

 

結論から言うと

絶対付けたほうがいいですね。

おすすめします。

 

車を入れ替える前の今まで乗っている車に

付けていない人が多く、

買い替えをきっかけに取り付けるという

大きな機会になります。

 

ドラレコも数多くの種類があるので

どれにしよう?と悩みますが

大きく分けて4つございます。

 

 

 

①前のみ撮影

②前後撮影

③360度撮影

④360度+後ろ撮影

 

この4つです。

 

 

④が一番最強だとわたくしは思っていますが

最低①ですね。

 

煽り運転を撮影しようとすると

②、④ですね。

 

あと最近いいなあって

思うのは、ナビ連動タイプもありまして、

 

⑤純正ナビ+純正ドラレコ

⑥社外ナビ+社外ドラレコ

 

という組み合わせで

可能なのですが

価格は高めです。

 

ただ、ナビの大きな

画面で撮影したものを

すぐ見られたりするので楽です。

 

撮影したものを

すぐ見たいという欲求であれば

携帯に動画を飛ばすものも

出ています。

 

このように

多種多様なドライブレコーダー。

 

国内メーカーの

ドラレコはちょい

高めですが安心です。

 

当社は

ユピテル

ケンウッド

コムテック

を取扱しています。

 

商談時やそれ以外でも

気軽にお声がけください。

 

そして忘れてた!!

 

最近は保険会社と

連携しているドラレコも人気ですね!

 

保険料はちょい上がりますが

通信型で、事故があったときに

便利です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.07 Wed

いちディーラーさんの試み

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12839627824.html


 

(1671)

どーも、おはようございます。

 

今日はいつもより遅いブログ作成です。

 

さて、わたくしのブログでも過去に

古い車を乗ることはモノを大事にするという

点で大切ですね、って書いたことありますが

 

先日のオートサロンという

車の祭典でそういう

意図の車があったので

のちにリンク貼りますね。

 

対象となった車は日産のキューブ。

 

現在キューブは

生産中止になっていまして

3代目でその流れが

止まってしまいました。

 

かわいいデザインで

内装などもこだわりのあった

車種で、わたくし個人も好きな車でした。

 

そのキューブを

奈良日産が限定20台で

販売するというもの。

 

 

 

 

1つのディーラーさんが

こういう車をリバイバルするのって

珍しいですよね?

 

中古車をベースに

いくつかメニューがあり

お客様が選んでいくというもの。

色や内装シートもかわいい。

 

今回はキューブのみですが

古い車種での

こういうリフレッシュ企画は

台数限定でやってほしいです。

 

リバイバルではないですが

過去に日産は

フィガロやパオ、Be-1など

かわいいレトロ車を販売してきました。

 

こういう変わった

アイデアが今はなかなか

実行できないですし

バブル期じゃないと

厳しいかもしれませんが

「他人と違った車」という人にはいい車です。

 

 

(*パオ、フィガロ、Be-1、かわいいですよね!)

 

 

話はちょっとそれましたが

ネオクラシックと言われるちょい

古い車を大切に乗るために

メーカー側も消費者を

意識してメニューだしてほしいなあ。

 

モノを長く使うことはエコだと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.05 Mon

プレリュードを思ふ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12839367271.html


 

(1669)

 

どーも、こんにちは!

 

今日は代休でわたくし会社にはおりません。

私用でいろいろ動くものあり

そちらで1日終わりそう・・・。

 

さて、ここ最近

ホンダさんの商談が相次いでまして

N-BOX、N-ワゴン、N-ONEと続いています。

やはりNシリーズが人気ですよね~。

その他フィット、フリード

ステップワゴンと良い車もあるのですが

軽自動車の方が目立っています。

 

そんなホンダに関する

記事があったのでリンク。

↓↓↓

 

 

この記事にあるのは

プレリュードの5代目のお話。

わたくしが好きなのは4代目。

 

この記事にもあるように

80~90年代の

ホンダ車は今と違って

変わった車が多かったですね~。

 

他のメーカーもバブル時には

車種も多く、多彩だったのは

みなさまも記憶にあるかと思います。

 

プレリュードは

スペシャリティクーペとして

トヨタのセリカ、日産のシルビアのように

デートカーと言われ

今では考えられないほど

2ドアクーペが売れていました。

 

当時は今のハリアーのようなSUVという

ジャンルがなかったのもクーペが売れた1つの

要因かもです。

 

わたくしの好きな4代目プレリュードは

先進的なメーター、内装で

わたくしが学生時代に買いたい車の1つでした。

 

 

この内装かっこよすぎ!!

 

メーターのラインが運転席から

助手席まで走り、そのままドアパネル内装まで

続いています。

 

今の国産車でここまで

かっこいい内装は無いなあ。

 

2.2リットルの

VTECエンジンで

走りもよかった!

 

このエンジンは

わたくしが乗っていた

アコードユーロRと

同じもので所縁を感じます。

 

90年代の国産車

かっこいいなあ・・・。

 

昔の車を維持しようと思うと

それなりにメンテナンス費用

かかったり、パーツがなかったりしますが

この記事主さんのように

大事に乗っている人もいますのでうれしくなりますね。

 

そーいえば昨年の

ジャパンモビリティーショーで

新型プレリュードが出展されていました!

 

この時代にクーペ出すなら

ホンダさん、思い切るなあ(笑)。

 

 

(*市販されるのか!? デザインがプリウスに似てる・・・)

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.03 Sat

運転を楽にするもの

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12839093812.html


 

 

(1667)

 

どーも、こんにちは!

 

今週木曜から出張で福井に

いなかったので本日福井へ戻ります。

不在中、いろいろご迷惑をおかけしました。

 

さて、今回の出張は

飛行機等公共交通を

使用して移動しましたが

 

先日も県外移動があり

これは車で行きました。

 

約3時間でしたがそれすらも

面倒になってきてますね(笑)。

 

今でも運転は好きですが

長距離運転は減りました。

 

昔は車中泊で東京とか

行ってましたが

ここ最近はその長距離無いな~。

 

3時間以内はぎりぎり自分の運転でいきますが

それ以上だと電車や飛行機が体には

楽ですね。

 

自分の運転がいいという

運転派のあなたには

過去ブログにも

紹介した「クルーズコントロール」がおすすめです!!

 

クルーズコントロールも

2種類ありますが

ひと世代前は、一定速度でしか設定できないタイプ。

ここ最近は追従型クルーズコントロールが

標準で設定されていることが増えてきました。

 

カタログの表記でいうと

「ACC(オート・クルーズ・コントロール)」

ですね。

 

後者であるACCは

仮に時速100kmに速度設定しても

同じレーンを走る遅い車がいたら、

自動でブレーキをかけてくれて

その車を追従してくれる、というもの。

 

 

(*クルーズコントロールの説明の1つ)

 

 

今までのクルーズコントロールは

時速100kmに設定したら

ブレーキ機能はなく、

そのまま時速100kmで

走り続けるので危ないんですよね。

 

ACCはブレーキ機能と

渋滞でのブレーキ保持も

付いていますので

運転への負荷がかなり減ります。

 

これを使用すると

格段に運転の疲れ

軽減につながります。

 

お車を購入の際は

この機能が付いているか

確認してみてください。

 

最近は軽自動車にも装備されていたり、

ハンドル制御もついていて

なおさら便利になっています!

 

ということで

今日福井は天気よさそう

なのでドライブ日和ですね!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE