2024.06.18 Tue

業界をあげて交渉

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12856545954.html


 

(1803)

 

 

どーも、おはようございます!

 

本日も早起きブログ

起きられました!

 

さて、車業界って

工賃がお店によって

バラバラという

特殊な業界なのですが

 

その理由として

1時間あたりの工賃、

レバレートという

金額が各社違うんです。

 

 

例えば

輸入車扱うディーラーさんなどは

1時間あたり1万円以上とか

 

国産メーカー

ディーラーさんで1万円前後。

 

我々民間で8000円

前後といった感じです。

 

それに各部品交換の

参考時間がありまして、

仮にAという部品交換指数が

「0.5」だとすると

 

1時間あたりの工賃10,000円×0.5で

5,000円という工賃が算出されます。

 

1時間あたり8000円の

会社ですとAの部品変えるのに

8,000円×0.5=4,000円。

 

とすると会社が違えば

同じ部品交換なのに

1,000円の金額差が生まれます。

 

これが各社の請求額の差が

出るもとなのですが

前置きが長くなりました。

こんな記事がありました。

↓↓↓

 

 

 

このように保険会社と

鈑金業界が

提携している1時間あたりの

工賃が低すぎると前々から

話はでていたのですが

ようやく交渉に・・・。

 

損保側の反発もありえますが

わたしたち鈑金をしている会社からすると

いろいろ設備投資もありますし

機材も新しくする必要があったり、

修理が複雑化する傾向にあるので、

もらえる工賃は高いほうがありがたいわけです。

 

まだ交渉段階なので

確定ではないですが

保険会社との工賃は

上がるといいなあと思います。

 

それが鈑金業界に

携わる人の地位向上などに

つながりますね。

 

要注目な記事です!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.06.11 Tue

家族会議

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12855689024.html


 

(1796)

 

どーも、こんにちは!

 

天気がよい日が続きますね。

仕事しやすいのでありがたい!

 

さて、さきほどテレビで

偶然高齢者事故のことを

やっていまして、見ていましたが

悩ましい問題ですよね。

 

 

当社でも最近ありました。

 

お客様は車検して

車に乗りたいと

お見積りにご来店されまして

 

ご家族は反対というパターン。

 

当社は間に挟まれ

勝手に作業できないので

ご家族に相談。

 

ご家族内で相談が

一番いいですよね。

 

わたしたちが第3者として

助言はできますが

決定権まではございません。

 

お客様の乗っているお車の

サイズが大きいのもありますが

 

選択肢として

①車検をせず、もう乗らない(返納)

②乗るなら安全装置付きのもの

③車検してそのまま変わらず

 

本当は①がよいですが

お元気ですと

すんなりいきません。

 

今回はご家族で話し合い

②になりそうです。

 

自動ブレーキや

踏み間違い防止など付いている

車は100%大丈夫とは言えませんが

まったく付いていない

車よりは不安は取り除けます。

 

新車ですとスズキ・アルトサイズで

100万円ちょっとから

設定ありますが

 

グレードも低くなってしまうので

グレードを上げつつ

予算も重視となると

数年前の中古車という

選択肢も出てきます。

 

「乗ってもあと数年かな~」

という場合、新車・中古車

悩ましいですが

3年などの短期リースの場合

年齢での審査や

保証人のからみもありますので

その都度弊社営業スタッフに

お尋ねください。

 

その人、ご家族にあった

提案をいたします。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.06.02 Sun

同じ軽自動車でも・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12854640073.html


 

 

(1787)

 

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

 

今日はわたくし仕事でした。

連休で金、土と休みましたので

充電しっかりして仕事。

 

帰宅して

毎度のことながら

子供とジョジョの奇妙な冒険の

第4部をこつこつとアニメ見ています。

 

今回は重ちーと

吉良が出会うところまで見ました。

面白くなってきましたね~。

 

さて、軽自動車の

記事があがっていたので

リンク貼りますね。

 

たいした記事ではないのですが

改めて軽自動車って

タイプ分かれるなあって思ったわけです。

 

売れ筋のスーパーハイトワゴン

例を挙げるなら

NーBOX

タント

スペーシア

が売れ筋なわけですが

 

ちょいと違うボディ

タイプの軽自動車も

魅力的なものがあるんです。

 

 

↑↑↑

このリンクはあくまで参考ですが

 

ダイハツ・アトレー

スズキ・エブリイワゴン

(それぞれスバル、マツダもOEMあり)

 

この代表2車種は

真四角な形で本当に箱のような

軽自動車。

 

なんといっても

特徴は大きな荷室。

 

軽自動車って

いろんなデザインありますが

実は全長はどの車も

全部いっしょなんです。

 

全長3.4m。

 

ですので

各社レイアウトを

苦労して作っていまして

その中でも上記2車種は

荷室が大きいタイプですので

仕事や趣味でも重宝されています。

 

 

↑↑↑

こちらタントなどスーパーハイト系の荷室。

シートのスライドありで、もう少しリアシートを前に出せますが

人が乗ることを考えるとこのぐらいがちょうどいいです。

 

 

 

↑↑↑

こちらエブリイワゴンやアトレータイプの荷室。

 

リアシートを一番MAX後ろにしても

この荷室。余裕でモノが収納できます。

 

 

このように同じ軽自動車でも

得手不得手がありますので

用途に応じた車の選択をしましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.31 Fri

どこを重視するか

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12854286247.html


 

 

(1785)

 

どーも、こんにちは!

 

今日はわたくしお休みです。

ですがジッとしていられない性格で

自宅だと怠けちゃうし

朝からお出かけし、その出先で仕事中。

 

今日は車の安全性の話。

 

車を購入するときに

いろいろ選ぶ基準があり、

人によってもどこを

優先するか違いますが

 

外観

性能

内装

ボディカラー

ブランド力

安全性

 

などなどあるかと思います。

 

上記は一部ですが

人が車を選ぶときに

何を優先するか?

 

ちなみにわたくしは

外観が1位ですが

快適装置もほぼ

同列で、気にしちゃいます。

 

その次に内装、性能や

駆動輪、レイアウトなど

続く感じでしょうか。

 

そんな中、スバルさんが

すばらしい評価をもらいました。

↓↓↓

 

 

安全性の評価ですね。

 

こちらは

安全装置だけじゃなく

ボディの頑丈さも

兼ね備えた総合評価。

 

こういうのも

車を選ぶときの

基準になると思いますし

第3者による評価も

大事な指標です。


外観かっこいいけど

事故ったら安全性が

低いのは嫌ですし

 

うちも一時期考えましたが

中国製の安い小型EVを

仕入れられるルートが

あったのです。

 

安くてコンパクトな

EVは面白いかなって

思いましたが

 

車とぶつかったときの

安全性がまったく

担保できないので

お客様の安全を考えると

怖くて売れず、あきらめました。

 

というように

車は自分の素敵な

個室空間にはなりますが

同時に安全性も

確保しなくちゃいけないので

車を選ぶ際に1つの基準にして

みてください。

 

ちなみに旧車は

安全性が高くないのが

ほとんどなので

乗る人は自己責任・・・。

 

 

↑↑↑
今は亡き祖父のホンダ・ライフ。

 

まだ我が家で現存していますが

この年代は当たったら

「クシャ!!」かなあ・・・(;^ω^)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.25 Sat

ネオクラシック

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12853615890.html


 

(1779)

 

どーも、こんばんは!

 

今日は仕事でした。

ご来店いただいた

お客様ありがとうございました。

 

ここ1週間ほどでしょうか。

子供とネットフリックスで

ジョジョの第4部を見始めまして

おもしろいですね~。

 

色彩も独特でキレイなんです。

 

ちょうどわたくしの

青春時代に第4部でしたが

もう30年ぐらい前に

なるためシナリオ忘れてまして

子供と見るのも新鮮です。

 

 

さて、ネオクラシックという

微妙な言葉ですが

本当にクラシックカーでは

ないにしろ、約30年前の

車をそう呼びます。

 

現存する個体数も減ってきて、かつ

アメリカの輸入25年ルールに

該当し、輸出されやすい世代です。

 

そんな中、こんな記事を

見つけ、リンク貼りますね。

 

 

日産ディーラーだけど

ホンダNSXを売っているという記事。

 

本来メーカー系のディーラーなら

自身のメーカーだけ

売ることが一般的ですが

このように他メーカーの

車を並べるのは珍しく、

 

おそらく予想ですが

他社で売るのがもったいないぐらい

すばらしい個体だったのでは

ないかと予想されます。

 

NSXの場合、発売当時で

800万円ぐらいでしたが

現在ではその希少さから

新車価格を上回るのも珍しくありません。

 

 

リンク貼りますね!

↓↓↓

 

 

わたくし、

初代のこの顔が好きでして、

途中でリトラクタヘッドから

固定式のヘッドライトに変わっちゃいました。

 

 

スポーツカーといえば

このリトラクタ

↓↓↓

 

 

後期型はこれ

↓↓↓

(*ちょっとカエルっぽくヤダ・・・)

 

 

新車の倍以上の価格が

ついていますがキレイな個体だと

思います。

 

にしても・・・

ネオクラシック、高すぎる・・・。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE