アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12853435641.html
(1778)
どーも、こんにちは!
ここ数日なのですが
22時にはすごい睡魔が来て
毎回ソファで寝てしまっている
上口です。
さて、車を長く乗ることは
良い事ですよーって
わたくし、ブログでもよく書いていますが
年式が経っている
車あるあるで、
パーツがメーカーから
出ないというケース。
愛車を長いこと大事に
乗るのは良いことなのですが
一定の年数が経つと
メーカーもパーツを
製造しなくなり
品物が欠品というより廃版になります。
現在、平成ひと桁の
車を整備しているのですが
さすがに廃版の
部品が多く、新品パーツが
手に入りません。
中古パーツ屋に
聞いても部品が出てきません。
さあ、どうしよう・・・。
てなりまして
整備も進まないのですが
途方に暮れることもできず、
困った時のヤフオク!!
ヤフオクで検索すると
ちゃんとありました(笑)。
ヤフオクは
けっこうマニアックな
パーツが出ていて
個人的には好き(笑)。
メルカリはわたくし
やっていないので
見ていなくわかりませんが
旧車乗りには助かるサイトです。
今回もサイドブレーキの部品と
エアコンの部品を仕入れました。
怖いのは適合を
見て注文入をれていますが
本当に装着できるのかが心配。
中古パーツ屋さんが
間に入る場合、
そこが責任取ってくれますが
ヤフオクは個人責任。
ということでみなさまも
古くて廃版になっている
部品ありましたら
ヤフオクで検索してみましょう!
見つかるかも!!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12853123656.html
(1776)
どーも、おはようございます!
2度寝をしてしまい
ちと寝坊した上口です。
昨晩ですが
夕食後、あまりの眠さにバタンキューで
そのまま22時ぐらいにソファーで寝てしまい、
変な夢を見ました。
車を盗まれて、
それを警察に相談しても
まったく相手にされず
自分たちで探すっていう夢で
あまりのくやしさに
「はっ!!」と目が覚め、
我に返った感じでした(笑)。
まずは
「夢でよかった~」
って胸をなでおろしました。
いや~変な夢だった・・・。
って夢ならよいですが
世間ではリアル世界でも
自動車盗難のニュースは
多く、よく目にしますよね。
盗難を防ぐには
いくつか対策はありますが
プロの手にかかると
狙われた車は簡単に盗まれて
しまいます。
主に3~4種類ありますが
どれもハイテクで
「ようそんなん思いつくなあ」
っていうもの。
大きな犯罪組織が
裏でシステム開発
ならびに実験してるとしか思えません。
なので最新の車であっても
すぐ盗まれる方法を
編み出されてしまいますので、
アナログですが
①ハンドルロック
②社外品のセキュリティ
③時間がかかるような罠
④防犯カメラや犯人が嫌がる仕組み
⑤GPS
などぐらいしか
思いつきません。
とにかく盗まれるときに
時間をかけさせ、
あきらめるとか
自分たちが気づくような
体制にしないといけません。
なんとか
ご自身の愛車を盗まれないよう
対策していきましょう。
ちなみに
昨年の盗難車ランキング
↓↓↓

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852252201.html
(1769)
どーも、おはようございます!
夜がバタバタしますので
朝にブログアップ!
さて、日々わたしたちは
車のメンテナンスをしていますが
こんな記事をみてリンク貼ります。
たしかにタクシー長持ちするんです。
当社もメンテナンス
させていただいている
タクシーありますが
距離走っていますね。
ただ、現在タクシーも
プリウスなどのハイブリット車が増えてきて
昔の「コンフォート」が少なくなっています。
昔のタクシーはガソリンではなく
ガスを使うので給油の手間を考えると
場所が限られ不便でハイブリットは燃費もいいし、
ハイブリット車に置き換わっている
印象があります。

(*東京オリンピック前後から普及しているジャパンタクシー こちらはガスとモーターのハイブリット車!)
さて、リンクにあるように長持ちするのは
文章内にあるようにメンテナンス回数が
多いのもありますし
常に使っているのもありますね。
メンテナンスは
3か月に1回必ず点検をしますので
不具合箇所の把握がしやすいです。
あとは機械ものなので
あまり乗らない個体より
常に潤滑や動いている方が
機械も調子がよく長持ちします。
そんなのをふまえ
一般のみなさまも
2年に1回車検があるとはいえ
1年に1回は点検することをおすすめします。
その点検の中でも
エアコンやドアガラス、ミラーなど電装品は
点検項目にないため経年劣化で壊れる
ことはありますが・・・。
車屋目線でいうと
車を定期的に入替えた方が
ありがたいですが、
国産車で
10万km以上走るというのは珍しいことじゃないですし、
好きな車を長く乗るのもエコかと思いますので
どうか大切に!
愛着わきますからね。
10万kmはあくまで1つの区切りであり
そこから先のトラブルとどう付き合っていくか、
修理するのと乗り続けるのと
どちらがいいのか?という天秤にかけられて
存続が決まりますね。
好きな車を長く乗るのはいいことです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.05.10 Fri
コンパクト3列シート
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12851607284.html
(1764)
どーも、おはようございます!
放射冷却のせいで
朝の冷え込みがすごいですね!
いい天気になりそうだ!
さて、昨日ですが
気になっていた新型が発表されました。
ホンダ・フリードです!
フリードといえば
5ナンバーでありながら
3列シートを備える
日本のお家芸とも
言えるパッケージ。
扱いやすいサイズで
ノア、ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンの
ようなミニバンは背がたかく
でかいから嫌!
という方々や
普段は4~5人だけど
たまに3列目が必要という方々には
最適なサイズです。
旧型とのサイズ比較
新型:4,310×1,695×1,755mm
先代:4,265×1,695×1,710mm
と長さと高さがちょい大きくなっています。
(*CROSSTARのみ横幅が1,720mm)
デザインは個人的な感想ですと「いい!」です。
お兄ちゃんにあたる
ステップワゴンと
系統を揃えたことで
しっかりしたジャンル分けができる顔つき。

(*こちらが新型フリード)

(*サイズ的にお兄ちゃんにあたるステップワゴン)
ちょい面影ありますよね~。
ライバルはトヨタ・シエンタ。
↓↓↓

こちらはどちらかというと
かわいい顔つき。
好みは分かれるところですが
座席の広さとかも
勝負の1つなので両方に
試乗して運転のしやすさ、
室内広さを見てもらったほうがいいですね!
どちらも街中では
扱いやすいサイズです。
こりゃ売れるなあ。
正式発売は6月27日です!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12850179632.html
(1752)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした。
わたくし仕事のとき
腹が立つぐらい快晴・・・。
GWスタートしていると思いますが
みなさまいかがおすごしでしょうか?
ご来店いただいた
お客様、ありがとうございました。
さて、ネット見てましたら
こんな記事があったので
リンク貼りますね。
サンルーフについて。
↓↓↓
わたくしも新車オプションで
サンルーフつけたい!って商談になると
記事にあるようなマイナス面を話すことが多く、
それでもいい!
っていう人には
サンルーフ装着します。
もちろんオプションなので
装着の有無は自由ですから
最終判断はお客様に委ね、あくまで
アドバイスですね。
開放的でかつ車内も明るく、
換気もしやすいっていう
メリットもありますが
どうしても壊れたときの
ことを考えちゃうからですかね~。
(実際は新しい年式はそこまで壊れた記憶なく・・・)
当社では元々サンルーフ
装着する人は少ないですし、
記事にあるように
サンルーフのオプション自体も
多くありません。
時代とともに変わり、
屋根はガラスだけど開閉はしないという
ガラスルーフですね。
ただ、こちらも
雪国では屋根雪が怖く、
家の屋根から屋根雪が落ちてくる
恐れのある人はガラスルーフ、
サンルーフともに
避けた方がよいですね。

(*ダイハツ タフトのガラスルーフ 標準で外せず絶対付いてきます)
わたくしが買うときは
サンルーフ選びません。
なぜなら
サンルーフ開けると
日差しよすぎて
めっちゃハゲ頭目立つんです(笑)。
↑↑↑
そこかよ、理由(笑)。
中古車の場合、
サンルーフが欲しい場合
付いている方を選ぶのが
大変なので粘り強く探しましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!