アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12938004085.html
(2284)
どーも、こんばんは!
今日は疲れすぎました・・・。
朝から地元のお祭りの準備。
お昼前から福井ブローウィンズの会場へ。
そのあとまたお祭りに合流。
約6時間、
ほぼ立ちっぱなしで
キャベツ切りと焼き鳥を焼く。
足が棒のよう。
↑↑↑
今ここでブログ作成中。
ということで
疲れすぎて
ブログはまとめて
明日書きますね!(笑)
今日はゆっくり
お風呂浸かりたい・・・。
写真を紹介して
本日はブログ終了!!
短いですが
今日も読んでいただきありがとうございました!

↑↑↑
焼きそば用のキャベツを
1人30個ほどザク切り!!
これも立ちっぱなしで疲れます。

↑↑↑
人手が足りず、焼き鳥の焼き場を
お手伝い!こちらで約5時間ほど
足が棒のよう・・・。

↑↑↑
福井ブローウィンズの
昨日、今日とホーム戦で
もらえるグッズを欲しく
家族とならび、約1時間立ちっぱなし(笑)。
本日は疲れた~!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12937293561.html
(2283)
どーも、こんばんは!
今日は朝起きられず・・・
ブログ更新は夜になりました。
公明党との連立が解消か!?みたいな
状況でこの先も要チェックな自民党ですが
高市さんのからみでレストアした
スープラの話が盛り上がっているようです。
わたくしもスープラは
好きな車で歴史を遡りますと
初代は1978年~1981年でセリカXX。
スープラの前身ですね。
2代目は1981年~1986年でセリカXX。
リトラクタブルライトが特徴。
3代目が1986年~1993年で70スープラと言われるやつ。
セリカから独立。
4代目は1993年~2002年で、80スープラと言われ
デザインも丸っぽくなり運転席が特徴的。
5代目は2019年~現在で
BMWと協業して作られました。
オーストリアで製造。
という流れです。
高市さんが乗っていて
レストアしたのは3代目ですね。

(*3代目スープラと高市総裁)
世界的な人気でいうと
4代目ですし、わたくしの
青春時代も4代目が
該当します。

(*4代目のスープラ(通称80スープラ!)
高市さんの乗っていた
3代目は直線的なデザインで
かっこよく、今の時代に
見てもいいデザイン。
4代目はマッシブで
上にも書いたように
運転席がすばらしいですね。
あの当時、あの内装デザインに
惹かれたのはわたくし
だけじゃないはず!

(*このドライバーを囲むような内装が最高!)
ワイルドスピードで
4代目が人気出すぎて
現在では発売から30年ほど
経っているのに
高額で推移しています。
無事故、マニュアル車
ターボ車なんて
1000万円近かったです・・・。
たかっ・・・。
今、4代目スープラに
乗っている人がいたら
大切にしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12937265132.html
(2282)
どーも、おはようございます!
昨日もなんだかんだ
暑かったですね~。
昨日は午後から
大野市へ行っていました。
奥越法人会が主催する
県行事なのですが、研修があり
わたくしは昨年の
全国大会のお礼もあり
参加してきました。
腸活のお話で
面白かったです!
さて、日産が
新型リーフを発表しましたね。
以前からデザインは
公に出ていましたが
ようやく国内バージョンの発表。
今回で3代目の
日産リーフですが個人的には1番
いいなあって思うデザインかな~。

↑↑↑
こちらが先代のリーフ

↑↑↑
新型リーフ
日産リーフといえば
国内でも先駆者的な
電気自動車。
三菱と並んで
似たような時期に
量産車の電気自動車として
注目を浴びましたね。
もう15年も前のこと。
(時代を先取りですね)
現在はその当時と違って
EVが当たり前になりライバルも増えて
選ぶお客様側からすると
EVに関しては選択肢が広がったのかなって
思います。
価格も500万円台からあるので
気軽には買えないけど
個人宅のファーストカー
としても十分な装備かなって思います。
最大700kmの
航続距離とのことで
遠出しなければ
日常ユースでは問題ないですね!
(高速道路での遠出があると
パーキングでの充電が発生します)
日産はルークス、
リーフと新型が続き、
このあとにエルグランドなども
控えています。
ちょっと前よりも
EV熱は冷めたとしても
日産としては大事な
車種かと思いますので
要注目!!
わたくしも機会あれば
試乗してみたい!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12936981381.html
(2281)
どーも、おはようございます!
ね、眠い・・・。
なんとか起きられましたが
今日も元気に参りましょう!
さて、大阪万博も
閉幕が10月13日ということであと少し。
さみしく感じますね。
にしても黒字230~280億円は
すごい・・・。赤字にならなくてよかった。
この利益って
そのまま大阪に
入るのでしょうか??
って、気になって
チャットGPTに聞いてみました。
ちょっとコピペしますね。
↓↓↓
①主催・運営協会(日本国際博覧会協会などの法人)に帰属する剰余金
→ その法人が、万博後の運営・清算、レガシー施設の維持、次の事業資金などに使う。
②基金・救済措置・レガシー保存に充当
→ 例えば、施設を解体せず保全するための費用、展覧物保存、関連プロジェクト支援など。
③出資者間での分配(条件が定められていれば)
→ 国・大阪府・大阪市などが出資者であれば、契約に応じて取り分を得る可能性。
ただしこれが自動的に「大阪府が全部受け取る」にはならない。
④次期プロジェクト資金や利子運用
→ 剰余金を運用して得られる収益を使う形で、長期的な事業に回る可能性。
とチャットGPTは
返答していまして
いくつか方法があるみたいですね。
この回答の裏は
取っていなくあくまで
参考程度に思って
いた方が良さそうです。
せっかく出た利益。
うまいこと配分して
次に活かせるといいですね!
もちろん苦労された方々にも
利益配分いくと
いいなあって思います。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.10.07 Tue
新型スタッドレスタイヤ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12936448886.html
(2280)
どーも、おはようございます!
昨日はお酒の席があり
運動できていない上口です。
さて、昨日は
ブリヂストンタイヤの
研修があり、参加してきました。
メーカーからスタッフさんも
来ていただき説明聞きましたが
わかりやすかったです。
冬タイヤに関しては
各メーカー約2~3年
サイクルでモデルチェンジされ
新型タイヤが出てきます。
早いですよね~。
ブリヂストンの場合
VRX
VRX2
VRX3
とモデルチェンジがきて、
新作はなぜか
VRX4ではなく、
WZ-1となり名前も変わりました。
氷上ブレーキ性能11%向上
氷上旋回4%タイム向上
(VRX3比で)とHPに記載があるように
タイヤも素材や中の材料の見直し、
改良などでちょっとずつ
変化していきます。
とはいえ、
最新型と1つ前型と資料にあるように
数十%も制動距離が変わるか?
っていうとメーカーテストを
信じるしかなく、一般的に乗り手には
わかりにくいです。
なぜなら全く同じ条件で
再現しないと比べられないからです。
温度、湿度、タイヤ空気圧
燃料の量、ブレーキを踏む力、
踏むタイミングなど・・・。
すべて全く同じ条件にして
比べないとわかりません・・・。
現実の世界では
全く条件がそろうなんて
ほぼ皆無なので
なんともわかりづらい・・・。
なので個人的には
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
新型は非常に高額で
性能もいいのはわかっている。
けど、1つ前のモデルでも
昨年までは1級品として
扱われていたので
性能的には問題ありません。
むしろ前モデルのタイヤが
安くなるので、そちらも
狙い目ではないでしょうか。
福井ではあと1か月半ほどで
タイヤ交換の時期が来ますので
購入をお考えの人は
お早目に!!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!