どーも、おはようございます! 更新遅れましたが水曜日ぶんのブログです。昨日は夕方にリライム入りし、夜に行われる青年会議所主催の「第3回青年経済人のための勉強会」の準備、実施でした。これはわたくしたち青年会議所のメンバーが主催するもので、公の講座です。福井青年会議所を知ってもらうための講座でもあり、珍しいオープンスタイル。 昨日は「事業計画書の作り方」ということでメンバーでもある大澤義人さんに講演いただきました。60分と限られた時間の中での講座でしたが事業計画書の上澄み液のような内容で、興味持った方は、ぜひさらに深く学びたくなるようなものでした。わたくしの場合は、毎年完成形ではないですが、事業計画書をつくっており、それでもおもしろい講座で非常にためになりました。現在作っているものとの違いややり方がズレていないかなど確認できました。あいさつの中でも言わさせていただきましたが、作ってない方は新たな知識になり、作っている方は自分との違いを気づいたのではないかなと思います。 いずれにしても事業計画書は会社の道しるべのようなもの。これを示さずして社員さん、銀行さん含め露頭に迷います。ぜひみなさまも作ってみよう!!作りたい方は上口まで!!
さて、いよいよ日曜日ぶんのブログ。 日曜日は福井に戻り仕事していました。さきほど書いていたようにバタバタと忙しく、ベトナムのブログが書き遅れたわけですが、日曜日のブログとしては総括を書きたいなあと思います。 まずはベトナムへ行った目的。これが大事ですね。 1つ目・・・日本向け研修施設の見学、これからの雇用の可能性を見たい 2つ目・・・発展著しいベトナムを肌で感じ、将来の可能性をさぐる 3つ目・・・合弁会社を立ち上げたアジチファームさんを通しての企業の在り方 この3点に注目して研修に出かけました。1に関しては非常によくできたシステムで関心し、もし当社がお願いするようなことがあればやってみたいなあと思いました。もちろん現在はベトナムだけじゃなく、フィリピンもその分野で伸びてきているのでいろいろ見たうえでの決断かなと思います。 2と3に関しては、まあ街の勢いがすごい!平均年齢が30歳ということで若い人しかいません。もちろん過去の戦争やいろいろあった背景での人口比率なわけですが、若い人しかいない、若い人が活躍する市場。水曜日の夜にちょっと繁華街に行くことありましたが、もう平日なのにごった返していました。週末ともなると歩けないぐらい混雑するようです。「平日で明日みんな仕事やろ?」って心配するぐらい人が多く、よく考えればハノイは1200万人都市なので東京ぐらいあるんですよね~。しかも日本より若干面積せまいのでそのカオス感といったら東京に負けていません。将来の可能性に関しては、もちろんマーケットはすばらしい。あとは戦略が大事ですね。情報収集をもっとして、地元の方と話、自分がいろいろ経験することで可能性が広がると思います。3の企業の在り方も同じで、自分が積極的に飛び込まないとその先は広がりません。 なので、この3つの目的をすべて達成ではありませんが、現在進行形もふくめ、定点観測でまた行きたいなあと思いますし、名刺交換させていただいた中での交流ももっと広めたいなあと思いました。今後にこうご期待!!