どーも、おはようございます!  水曜日ぶんのブログです。更新おそくなりました。  昨夜は幹部会議がありまして、21時30分すぎに帰宅。長い1日でした。  さて、最近ニュースをにぎわしているのは三菱自動車さんの燃費問題。  不正をしたり、改ざんはいけないにしてもこの燃費がカタログとは違うっていうのは  昔からお客様からも指摘されていたことです。それが三菱さん以外のメーカーでも。  たまたま今回の件は共同で開発していた日産さん側の指摘があって判明しましたが、それがなかったら  横行していたのかと思うと不安なことですね。他のメーカーは大丈夫でしょうか?  さきほど記述した「燃費がカタログと違う」っていう問題はメーカーの不正以外にも  わたくしたちの乗り方でも変わってくるものです。  たとえば①荷物の量。車は重たくなればなるほど燃費が落ちます。不要なものの積載は抑えましょう。  ②にアクセルペダルの踏み方。発進時に燃料が多く噴射されますので、極力急発進、急加速はやめましょう。  手前の信号は赤になっていたら、アクセルからペダルを離し、エンジンブレーキを使いましょう。  ③タイヤの空気圧が適正になっているかチェックしましょう。転がり抵抗が大きいと燃費にも影響します。  ④エンジン内部の燃焼の問題や吸気系のつまりは無いか?添加剤を入れたほうが良いのか?  などなどこのように個人で改善できるところはあります。  あと知識として実走燃費はカタログ燃費の65%と思っていただければ問題ないです。1リットルで20km走るってカタログにあれば  0.65かけて、13kmです。街中のストップ&ゴーが多い人や、あまり1度に長い距離を走らない人は  燃費が落ちる傾向です。ロングドライブ、高速道路、直線が多く信号が少ないっていう条件ですと燃費はよりカタログ値に近づきます。  三菱さんの起こした不正は悪いことですが、それとは別にまずはドライバーさんの運転そのものも見直しても  燃費は変わりますね。どうぞお試しあれ!                        
                
  どーも、おはようございます!  水曜日ぶんのブログです。更新おそくなりました。  昨夜は幹部会議がありまして、21時30分すぎに帰宅。長い1日でした。  さて、最近ニュースをにぎわしているのは三菱自動車さんの燃費問題。  不正をしたり、改ざんはいけないにしてもこの燃費がカタログとは違うっていうのは  昔からお客様からも指摘されていたことです。それが三菱さん以外のメーカーでも。  たまたま今回の件は共同で開発していた日産さん側の指摘があって判明しましたが、それがなかったら  横行していたのかと思うと不安なことですね。他のメーカーは大丈夫でしょうか?  さきほど記述した「燃費がカタログと違う」っていう問題はメーカーの不正以外にも  わたくしたちの乗り方でも変わってくるものです。  たとえば①荷物の量。車は重たくなればなるほど燃費が落ちます。不要なものの積載は抑えましょう。  ②にアクセルペダルの踏み方。発進時に燃料が多く噴射されますので、極力急発進、急加速はやめましょう。  手前の信号は赤になっていたら、アクセルからペダルを離し、エンジンブレーキを使いましょう。  ③タイヤの空気圧が適正になっているかチェックしましょう。転がり抵抗が大きいと燃費にも影響します。  ④エンジン内部の燃焼の問題や吸気系のつまりは無いか?添加剤を入れたほうが良いのか?  などなどこのように個人で改善できるところはあります。  あと知識として実走燃費はカタログ燃費の65%と思っていただければ問題ないです。1リットルで20km走るってカタログにあれば  0.65かけて、13kmです。街中のストップ&ゴーが多い人や、あまり1度に長い距離を走らない人は  燃費が落ちる傾向です。ロングドライブ、高速道路、直線が多く信号が少ないっていう条件ですと燃費はよりカタログ値に近づきます。  三菱さんの起こした不正は悪いことですが、それとは別にまずはドライバーさんの運転そのものも見直しても  燃費は変わりますね。どうぞお試しあれ!