アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12947937591.html
(2329)
どーも、おはようございます!
寝るのが遅かったので
眠い朝イチです。
さて、山梨出張の
最終話ですが今日は観光編です。
大会中は予定が
びっしりなので観光は
行けませんが、初日と
帰る日に朝イチ動けました。
時間の都合上遠くは
いけないので甲府市内しか
動けなかったのですが
①甲府城跡
②武田神社
にはどうしても
行きたく候補に入れていました。
ここから無知なわたくしの
ことを書きますので流してください。
山梨と言えば「武田信玄」というほど
有名なわけですが、戦国時代に武田信玄も
お城を作り、そのお城が甲府城かと思っていました。
ですが、実際は違いまして・・・
意外ですよね~。
戦国武将=お城のイメージ
だったので、これにはびっくり。
武田信玄はお城は作らず
どちらかというと
福井の朝倉氏のような
拠点を持っていたようです。
で、そもそもなんでこんなに
武田信玄が有名なのか?
というのもわたくしの
歴史の授業の記憶があいまいで、
天下統一していないのに・・・とか
どうやって亡くなったの?・・・とか
いろいろ思いながら武田神社へ行きました。
(甲府城跡には特にその資料なく・・・)
武田神社も歴史は浅く
武田信玄が亡くなって
だいぶあとの大正時代に
地元の人たちの声掛けで
作られたようです。
(*パワースポットでもある武田神社)
その武田神社の前に
小さな資料館があり、
そこに武田信玄について
細かくあり、わかりやすかったです。
武田信玄についての
歴史認識が怪しい方、ぜひ!
そんな戦国時代に
思いを馳せながら
帰ってきたわけですが
地元のみんなから愛される
武田信玄。かっこいいですよね。
「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。」
という言葉が印象的で人を大切にした武田信玄。
現代の我々にも通じますね。
(*武田信玄とされる肖像画)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!

