2022.03.25 Fri

長い役を務めあげる

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733726163.html



 

(992)

どーも、おはようございます!

 

今日は快晴のようで

気温も上がり、すごしやすそうです。

 

さて、先日新聞を読んでいたらこんな記事が。

↓↓↓

 

長い間司会を務めていた

桂文枝さんが勇退とのこと。

 

新婚さんいらっしゃい=桂文枝さん(当時は桂三枝さん)という

イメージはすっかり定着し、新婚さんとの掛け合いで

椅子から転げ落ちるというパフォーマンスは

みなさまも脳裏に焼き付いているのではないかと思います。

 

桂文枝さんは51年3か月という

長期にわたり、この番組の司会を

務め、本当にすごいなあと。わたくしの人生より長い!!

 

そんな司会者つながりで

タモリさんの記事も出ていました。

↓↓↓

 

タモリさんといえば

32年間「笑っていいとも!」という

生放送のお昼番組司会をやっていました。

 

終了したのは2014年で

すでに8年も経過しています。

 

お昼と言えば・・・タモリさん

というぐらいお茶の間には

定着していましたし、

わたしも子供のころから見ていました。

 

タモリさんの記事を読むと

座右の銘が「適当」という

言葉が目に止まります。

 

あとは「現状維持」や

「努力ということをしない」という言葉も。

 

上に挙げたお二人は

51年間とか、32年間とか

長きにわたって司会をされ、

テレビ界を代表する名司会者だったわけですが

思いは違えど健康にその役を

やり切ったことは共通です。

 

今、わたしが43歳。

 

わたくしは若い歳に代表を代わったので

世代交代は早くてもいいと思い、

会社の代表というポジションには固執しませんが

 

体は健康に自分の責務は

全うしたいと思います。

 

自分の思い描く会社になることが夢。

 

28歳から代表になり、

すでに15年がたとうとしています。

 

文枝さん、タモリさんの長さには

及ばないし、日々いろんな

問題と格闘していますが、情熱を忘れることなく

やっていきたいですね。

 

仕事が楽しくできている日々に感謝!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.24 Thu

21世紀枠の丹生高校、お疲れさまでした!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733553037.html


 

(991)

どーも、おはようございます!

 

朝起きると花粉症で目がすごいことなってます。

 

さて昨日はセンバツ高校野球で

地元福井県から丹生(にゅう)高校が21世紀枠で

出場し、22ー7という大差で

広島商業高校に負けてしまいました。

 

(敦賀気比も同じ広島の広陵高校と戦い、

福井県代表はどちらも対広島という珍しい組み合わせ。

かつ、丹生高校出身の玉村投手は広島カープ在籍!)

 

(*21世紀枠で出場の丹生(にゅう)高校 ネットより)

 

わたくし仕事中だったので

試合は見られていないですし、

評価をする立場でもないので

偉そうなことは言えないですが

ヤフーニュースを見ると

コメントに厳しい意見が多かったですね。

 

そもそも21世紀枠って

なんだろう?って思い、調べてみました。

 

21世紀枠(以下、文章はネットより)

↓↓↓

「2001年に採用され、困難な練習環境を克服したり

地域貢献活動に取り組んだりと、特色ある部活動を

行っている学校が対象とされる。

原則として秋季都道府県大会で

16強以上(加盟129校以上の地方大会は32強以上)に入った

チームから選ばれる」との記載がありました。

 

ふむふむ、そういう枠か。

 

さきほど上に書いたように

ヤフーニュースのコメントには厳しい意見が

多かったのですが選ばれた地元や

同じ県民としてはうれしいですし、

強豪に「喰らいついてがんばってほしい!」と

思うのが普通であって、大差で負けたから

「出るなや!」っていう気持ちにはなりません。

 

むしろ思うのは

今回出場した子たちがいい経験をして

次の夏の大会で奮起し

実力で県代表を取るのもありえるのでは?

という期待。

 

甲子園に出場したことにより

相手との実力差を実感し、

自分たちのポジションといいますか

位置をしっかり把握できたのではないかと思います。

(全国レベルとの力の差なども)

 

試合見ていないので

間違っていたら申し訳ないですが

投手の四球の多さも

初舞台の甲子園の

緊張からくるものかもしれません。

(そりゃ普通は緊張する!)

 

それを体験できただけでも

次しっかりするには

どうしたらいいだろう?って

改善を探るのが成長に

つながりますし、いい経験だと思います。

 

甲子園出場できたことが

きっかけで成長できれば

次につながります。

 

わたしたちビジネスの場でも一緒。

大敗したら何がいけなかったのか?

 

その検証とその対策が大事ですもんね。

 

ということで、丹生高校には

夏の大会での勝利を祈念しまして

本日のブログを閉じます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.23 Wed

電気も車も省エネに!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733377627.html

 

 

(990)

どーも、おはようございます!

 

今日は週半ば。

残りも張り切って参りましょう!

 

さて、昨日は急に

東北や関東の電力不足の

アナウンスが出ました。

 

たまたま夕方移動中に

テレビが放送されてて

萩生田大臣の会見が流れていました。

 

これから1日の電力消費

ピークを迎える15時~20時までの

節電訴えですね。

 

なんでこんな時代に電力不足??って

疑問に思った方も多いはず。

わたくしも最初は同じ印象でした。

 

令和に電力不足で泣いていたら

電気自動車全盛期に

なったらどうすんねん!ってとも思いました。

(高効率のバッテリー望む・・・)

 

電力不足の原因として

①先日の東北の地震で東北の火力発電所が稼働停止中

②季節外れの寒さ

この2つが主な原因のようです。

 

ふむふむ・・・。納得。

 

ということで

節電の呼びかけがあり、

その後最悪の事態である停電は免れました。

 

私が住む福井は

遠いから関係ないや~ではなく、

北陸で節電することにより

その余ったものを東北や

関東に送電できるので間接的に貢献できます。

 

部屋の照明を不必要なら消す、とか

電源コード抜く、とか

身近にできることをやっていきましょう。

 

車も同じようなもので

電気ではないですが

ガソリン消費を抑えることで

無駄な燃料消費を防げます。

 

 

車の場合の省エネ行為は

①車の中のいらない荷物をおろす

②急発進、急加速をしない(やさしいペダル操作)

③交差点の赤信号が見えたら早めにアクセルオフ

④タイヤ空気圧を正常に

⑤ガラスの曇り取りが必要ないならA/CスイッチOFF

⑥アイドリングストップを使用

 

このあたりでしょうか。

 

①は車の重さに燃費が反比例しますし、

②は燃料の噴射量を抑える。

③はエンジンブレーキを使うことで燃料カットを使う。

④は転がり抵抗を抑える。

⑤はパワーロスを防ぐ。

⑥は燃料カットですね。

 

という理由から省エネにつながります。

 

電気だけでなく

今は燃料も高いのでそちらの消費量低減と

そもそもの価格低下(ガソリン価格の抑制)を

同時に進めて(これは国がやることですが)、

燃料を大切にしましょう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.22 Tue

2023年から車検証がICカード化されるよ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733197741.html



 

(989)

どーも、おはようございます!

 

今日は怖い夢で目が覚めました。

夢でよかったーーー!

 

さて、2023年1月から

変わることがありまして

車検証がICカード化されるというもの。

 

 

このニュースは自動車業界内では

以前から耳にしていまして

知っていたのですが公に発表されたのは珍しいかもしれません。

 

今、車検証ってA4サイズの紙なのですが、

それがサイズも小さくなります。

 

当初は名刺サイズになるという話もありましたが

結局A6サイズになることが決定しています。

 

A6って・・・微妙な大きさ・・・。

大きさの想像つかないのでサンプル!

↓↓↓

 

現在の車検証よりは

小さくなり、かつ記載情報も減ります。

 

現在の車検証(サンプル)

↓↓↓

 

2023年以降の車検証イメージ

↓↓↓

 

ICカード化がいいのか悪いのか、

便利なのか、便利じゃないのか

これも微妙なところなのですが

結局はICカード化により我々が読み取り装置で

中身を把握しないといけないですから手間は増えます(笑)。

 

ではなぜ、小さくし、ICカード化するのか??

記事にありますように

電子発行できますので陸運支局への来訪が無くなること。

 

ここからは予想ですがおそらく

余分な紙の出力も抑えるペーパーレスにも貢献

するのではないでしょうか?(ICカード化により中身の更新?)

 

いずれにしても

前々からわたくしが言っているように

車業界は紙が多い!!

 

車検証にしても

車検証を発行するまでの行程も、車庫証明も名義変更するときも・・・

紙、紙、紙だらけ・・・。

もう時代は令和ですよ・・・。

 

電子化なんかもっと

早くにできたのでは?って思ってしまいます。

 

車検証のICカード化が

まずは大きな一歩だとは思いますが

はやく自動車業界もDXを進め、省力化を

していってほしいものです。

 

それにより仕事の効率があがり

生産性が向上すれば

スタッフの動きも変わり、新たなことに力を注げるわけです。

 

ということで、2023年1月からの

車検証ICカード化を見守りましょう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.21 Mon

絶滅危惧種

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733015000.html


 

(988)

どーも、おはようございます!

 

今日は祝日(春分の日)ですが

休みではなく仕事です。

3月は繁忙期のため

貴重な稼働日となります。

 

さて、最近あなたは

マニュアルミッション車に

乗ることってありました??

 

ほとんどの人が

「NO!」かと思います。

 

免許はマニュアルミッション(以下MT車)で

取得したけど、普段はAT車というのがほとんどですね。

 

そんな中こんな記事を見つけました。

↓↓↓

 

この記事では

バリバリのスポーツカーを

除いてMT設定のある

車種を紹介していました。

 

現在販売される98%が

AT車(CVTふくむ)となっていますので

絶滅危惧種と言われても仕方ない部類になります。

 

スポーツカーや軽トラックのような

商用車ではまだまだメジャーですが

一般車でいうと”ほぼ無い”ということです。

 

運転の楽しさはMT車に軍配があがりますが

燃費や制御でいうと当然AT車です。

最近はむかしのATのように3速や4速ATというより

そもそもギアの段がないCVTがメインになっていて

燃費向上に役立っています。

ATとCVTは構造から違うわけです。

(ここで説明は割愛しますが・・・)

 

あとはレクサスなどにも

ありますが純粋なATの場合でも段数が多く、

10ATとかなんです。

 

10AT!!

 

大型トラックでは

12~16段もあるようです。

 

このようにATでも

段数を増やし、燃費と

パワーの両立をはかろうとしています。

 

そんなご時世の中のMT車。

逆に希少で乗りたくなりません??(笑)

 

さきほどの記事を読んで

改めて思いましたが

マツダさんがラインナップで

かなりのMTを揃えてて感心しました。マニアック!マツダさん!

 

MT車はお年寄りの踏み間違えにも有効です。

(ただ、ペダルを踏む力が弱くなるとクラッチすべりが常態化・・・)

 

春のドライブ、ぜひMT車で

さっそうと駆け抜けてみましょう!

 

(*画像はイメージです ネットより)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE