2025.02.17 Mon

車検切れ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12886631333.html


 

 

(2047)

 

どーも、おはようございます!

 

 

新しい週が始まりましたね。

今日は祖父がお世話になった

町内の人が亡くなられ

お通夜に行ってきます。

 

 

あちらの世界で祖父と

会えるといいなあ。

グランドゴルフ仲間。

 

 

さて、先日警察のパトカーが

車検切れで走行していた、

というニュースがありました。

↓↓↓

 

 

意外とこういう事件と

いいますが、出来事はよくありますし、

起こりえる案件です。

 

 

弊社でも「車検切れてたから

車検して!」みたいな電話が

個人、法人問わずあります。

 

 

車検って車屋さんが

管理するものではなく、

所有している本人が

責任を持って管理するもので

 

 

車屋さんが悪くなる

わけではありませんが、

顧客情報を持っている場合は

責任を感じます。

 

 

車検のDMで

満期日連絡はしますが

うまく電話や連絡が

つかずに入庫誘導

できなかったりという

ケースがありますね。

 

 

ご本人が車検があるっていうのを

覚えててくれると

そういうトラブルも少ないですが

2年に1回ですと忘れがちなものの1つ。

 

 

今回のパトカーの件ですと

満期管理をしている

ファイルで、満期年を

謝って入力していたようで

それで車検未実施の

ミスがあったようです。

 

 

管理者側のミスを

無くすには、車検証原本と

一覧リストの満期が

一致しているかのチェックを

するしかなく、アナログです。

 

 

最近は車に点検日を

覚えさせることも可能で

リマインダー的に

ポップアップで知らせて

くれるものもあります。

 

 

いずれにしても

管理は普段乗っている人が

該当しますので

こまめに車検証原本か

フロントガラスに貼ってある

シールを参考にしましょう!

 

 

車検が切れていると

自賠責保険も切れている

場合があり、事故のときに

えらいこっちゃに

なりますので、ご注意ください!

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.02.16 Sun

習い事に関して2

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12886564519.html


 

 

(2046)

 

どーも、おはようございます!

 

 

今日も昨日に引き続き

子供の用事で朝から外出。

 

 

日曜も天気良さそうでいいですね!

ドライブ日和!

 

 

ただ、明日からも

降雪予報出ているので

つかの間の晴天ですね。

 

 

さて、ちょっと前に

子供の習い事のことで

ブログを書きました。

 

 

現在、水泳、空手、レスリングと

行っているわけですが

レスリングは「入ります!」って

言っただけでいつも都合つかず、行けていません。

(それぐらい緩いといいますか優しい団体)

 

 

そんな中、水泳を

初めて丸々4年がたち

大きな成長なく(笑)、

運動がけっこう親から

見てもどんくさく・・・

 

 

親なら当然期待というか

見捨てるようなことはしませんが

運動神経は良いとは言えません。

 

 

なので水泳も学年が

切り替わるところで辞めようかと

本人にも、お店側にも伝えました。

 

 

そしたら先日子供と話してて

「プール無くなるのさみしいなあ」って

ボソッと言いまして・・・

で、話をさらに聞くと「行きたい」って言うんです。

 

 

泳ぐのが好きというより

水やプールが好きで

遊べるのも楽しいらしく・・・

 

 

ということで

自分で「続けたい!」って

言ったので水泳続行が

決まりました(笑)。

 

 

成長が遅く

10級にずっと滞在していますが、

本人が楽しいならいいかなって

思っています。

 

 

クロールをマスターしたら

辞めようかって話してます。

 

 

 

 

空手は精神と肉体を鍛え、

弱きものを守り、

男として強くなって

ほしいなあって願ってやってます。(自分も)

 

 

本来ならわたしも

野球やバスケも好きなので

球技もしてほしいですが

本人のやる気もありますし

徐々にでしょうか。

 

 

子供の成長はおもしろいですね。

本人がやりたいこと

楽しくできるといいなあって

思います。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.02.15 Sat

排気周りの除雪

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12886405710.html


 

 

(2045)

 

 

どーも、こんばんは!

 

 

土曜日ぶんのブログです。

 

 

本日は朝から子供の用事で

出ておりました。

 

 

さて、来週からも

雪の予報が出ていますね。

 

 

先日もネットニュースで

悲しいニュースがありましたが

雪が原因で、マフラーに雪が詰まり

一酸化炭素中毒で…という事件。

(今回はスタックにより渋滞ではなく自宅敷地内にて・・・)

↓↓↓

 

 

 

福井でも30(サンマル)豪雪と

言われる大雪で国道8号線が

スタックで大渋滞が発生しました。

 

 

その大渋滞を引き起こした

国道ではなかったのですが

山道の方で同じような

痛ましい事件があったわけです。

 

 

原因は雪で排気マフラーの

出口が塞がれて

その排気がうまく外に排出されず

いろんな車の隙間、そして

外気導入口から車内に

入ってきて一酸化炭素が充満するわけです。

 

(*参考図)

 

 

 

車が問題なく

走れればこういうことは

起きないですが

前方の車がスタックし、

動けなくなり、後ろも渋滞で詰まってきて、

かつ雪がしんしんと降り続けると

すぐマフラー出口まで

雪が積もり、上記の現象が起きますので

定期的な車周り、特にマフラー出口の

排雪が必要です。

 

 

 

(*参考図)

 

 

雪国に住む以上

だれにでも起こりえる

トラブルですので

もしそういう場面に出くわしたら

気を付けましょう。

 

 

となると、車内に

スコップが必要なわけで

出かけるときには

常に最悪な状況を想定し

品物を積んでいきましょう!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.02.14 Fri

ソワソワする日!?

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12886324199.html


 

(2044)

 

 

どーも、おはようございます!

 

 

今日はバレンタインデーですね!(笑)

(唐突すぎる!)

 

 

 

 

って46歳のおっさんが

喜ぶようなことではないですが

 

 

世間では、と言いますか

学生は、と言ったらいいのか

一定の世代にとっては

大事な日ですよね(笑)。

 

 

男性にも、女性にも。

 

 

わたくし、学生時代モテたわけじゃないので

もらった記憶なんかまったく無いですが

毎年、軽く期待はしてましたよね(笑)。

 

 

小学校時代に

もらったのが最後か(笑)

 

 

というように

世の中の年頃の男は

ソワソワするわけで大事な日。

 

 

現代は女性が男性に

チョコをあげるというより

女性から女性に友達としてチョコあげたり

バレンタインデーも変わってきてますね。

 

 

弊社でも変化がありまして

数年前から女性スタッフの

義理チョコ負担を

減らそうとチョコわたしの

習慣は無くしましたね。

(どうしてもあげたい人は止めませんが)

 

 

で、わが家ではどうなの?

 

 

っていう話ですが、

 

 

上口家では毎年妻が生チョコを作ってくれて

わたくし、子供たちも喜んで食べます。

 

 

美味しいんですよね~。

手作り生チョコ!

 

 

さあ、1年間で1番、男がそわそわする日。

がんばっていきましょう!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.02.13 Thu

会員研修会

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12886197354.html


 

(2043)

 

どーも、こんばんは!

 

昨日の話ですが

昨日は午後からずっと缶詰でして

理事会、会員研修会、懇親会と続きました。

 

 

そういう缶詰って

なかなかないですよね。

わたくしも会議じゃない

研修では久々ですね。

 

 

今回は福井県中小企業家同友会の

理事会が行われ、

その後会員研修と言う名の

昔は「役員研修」というものでした。

 

 

理事会構成メンバーが

勉強するためのものでしたが、

今回からは理事会構成メンバーだけじゃなく

すそのを広げようと会員まで対象を変更しました。

 

 

今回の勉強は初歩的なことを

改めて学ぼうということで、

わたくしも会歴は長いですが

初めて聞くことも多く、周りのメンバーも

同じリアクションでした。

 

 

(*会員研修会で学ぶ我々)

 

 

実は15年ほど前に

ゴソッと先輩方が

抜けて時期がありまして

 

 

現在でいうと

60代より上の世代が

極端に減ったわけです。

 

 

そうなると

福井県中小企業家同友会の歴史が

わからなかったり、そもそもの

同友会のおおもとの

中同協がどういう歴史なのか

ということも誰も説明できないんです。

 

 

昔が大事か!?

 

 

って思う人もいるかもですが

そのできた背景であるとか

なぜ先人がそこを目指したのか

を知ることが大事なわけです。

 

 

会社も同じで

わたくしたち世代がゴソッといなくなる

数十年後には何を大切にしてたか?

 

 

ということが

誰もわからなくなるわけで

昔を知るために

今あるビジョン、ミッションから

わたくし世代が何を考えていたのか?

を引き継いだり、紐解く必要は

ありますね。

 

 

福井県中小企業家も

語り部が少なくなってきていますので、

早いうちに、40周年や50周年にむけて

動き出さないといけないですね。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE