2023.07.10 Mon
もっと活性化したいよね!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12811444925.html
(1463)
どーも、おはようございます!
今日も早起きできました。
月曜日のブログです。
日曜日のブログが
うまくアップできていなかったので
さきほど再アップしました。

さて、昨日は
高校の同窓会のことを書きましたが
みなさんの学校はいかがでしょうか?
同窓会やってます??
福井でいうと
藤島高校
高志高校
福井商業
が大きな同窓会をやっていまして
北陸高校はまだ歴史が浅い方かも
しれません。
北陸高校は
昔から同窓会は存在してたけど
パーティやらおおがかりなものは
歴史は浅い・・・?
ただ、東京では
卒業生が「桐友会」として
動いている組織もあるらしく
先輩方にお会いしたいですね。
特殊なのかどうか
わかりませんが
北陸高校は基本3年間同じクラス。
なので自分のクラス以外とは
ほぼ交流もなく横のつながりが
少ないんです。
そうなると
今回のような同窓会を
開催しようと思うと
横のつながりがないため
声掛けがしづらく
かつ
各クラスの同窓会担当が
主に選ばれるわけですが
卒業して27年も
経っていると卒業間際に
使命されたことも
「自分が同窓会担当だっけ?」って
忘れていますし、
卒業当時の住所に
DMを送ったって
結婚されて本人がいなかったり
なかなか同窓会の係が
捕まらないのです。
また来年に向けて
後輩たちが動いていきますが
平成10年卒の北陸高校生は
ぜひ参加してほしいなあと
思います。
高校の同窓会は大事だなあって
思いますので
もっともっと同窓会を
活性化していかないとね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.07.09 Sun
昨日は高校の同窓会でした。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12811317979.html
(1462)
どーも、こんばんは!
いや~昨日は久々に飲みすぎました・・・。
年も若くないので飲みすぎはいけないですね。
というか飲まされたという
表現の方が合ってますでしょうか(笑)。
1日体しんどかったですね、
寝不足とアルコール・・・。
昨日はわたくしの母校の
北陸高校の母体である
北陸学園の同窓会が開催され、
その同窓会の実行委員長として
昨年の秋より仲間とともに歩んできました。
数が多いとまとめづらいので
最低限の人数で秋から会議をしていましたが
本当に実行委員のみなさまには感謝。
そして昨日、大雨で足元が悪い中
ホテルフジタまで足を
運んでいただき参加してくれた方々
本当にありがとうございました。
お昼に会場到着し、
あの広い会場をみたとき
正直ビビりました。

(*お昼12時台の風景 天山の間がMAX広いとこの風景)
ここ埋まるぐらい
こんなに人来るんかな??って。
毎年のことなんですが
事前申し込みがそこまで
多くなく、当日参加が
そこそこいらっしゃるんです。
その当日参加が
本当は行こうと思ったのに
大雨やでやめようって
いう人もいらっしゃるかもしれません。
いずれにしても
そのような状況の中
ハラハラドキドキしてまして
企画内容よりも人が来るのかが心配で・・・。
ですが集合写真みていただいて
わかるとおり家族連れで
多くのみなさまが参加いただきました。

(*写真撮影は最初に!)
当初の目標人数には
届かなかったですが
みなさまの笑顔をみてこちらも癒されました。
(お金清算がこわい・・・)
今回はおそらく初だったと
思いますがお子様連れでも
いいようにしましたし、
公式LINEも作りました。
少しは来年にむけてつながるように
できたなかと思います。
にしても昨日は
飲みすぎました・・・。
朝しんど・・・。
このあと来年の
メンバー(平成10年卒)を
中心に再度実行委員が形成され
今年の反省点を洗い出し、
次に進んでいきます。
わたくしが掲げたテーマ
「つなぐ ~人と想いを次世代に~」という
ように、次になんとか繋げられましたし
また来年にむけてより良いものに
していきたいですね。
本当に参加いただいたみなさま
ありがとうございました。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12810538473.html
(1456)
どーも、こんにちは!
本日わたくしは
昨日の代休で
会社にはおりません。
とは言いながらも
朝はいつもどおり
起きちゃうよね~。
(目が覚めちゃうが正解)
なかなかダラダラできないタイプ・・・。
朝からハーフ大掃除
(半年間隔の大掃除を言う)で
出た粗大ごみを車に積みあわら市へ!!
笹岡のゴミ処理場ですが
わたくしここが好きで
いつも大きなゴミが出ると
お世話になっています。

今回はさほど多くなく
130kgほどのゴミで
1300円ぐらいでした。
助かります。
こういうのって本当に
税金のおかげですね。
税金がなかったらゴミ処理場って
運営されないわけですからね~。
あの施設にいくと
モノのはかなさを
実感するわけですが
最後に「ありがとうね!」って
思いながら捨てました。
子供の椅子とか泣けてくる~。
その後同友会の事務局寄ったり
ランチミーティング出たり、
ブックオフにハーフ大掃除で出た
書籍を売りにいったり、
洗車したり、子供のおけいこ
送ったり、
夜はZOOM会議したり、と
まあ休みと言えども
ほぼ仕事のようなスケジュールで
バタバタしております。
今日のキーワードは「すっきり!」で
家の掃除や大掃除で出た品物の
廃棄、売却などでモノが無くなったり、
全然洗車できていなかった車を洗えたり
すっきりすることが多かったです。
それだけでも「よい日」。
明日からもがんばれるね!
しかも時間を有効活用
できたことがうれしい。
このあとは
自宅に戻って夜の
ZOOM会議の準備と
今週ある会議2つの次第作りです。
みなさまも週の
はじめのスタートお疲れさまでした!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.06.25 Sun
クラスの親子のつどいがありました。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12809370043.html
(1448)
どーも、こんにちは!
今日はお休みですがいい天気ですね!
ちょっと暑いけどドライブ日和。
昨日なのですが
親子のつどいがありました。
自分自身、何年ぶりでしょう。
聞きなれない方に書いておきますと
うちの学校はクラス単位で
催しをして交流を深めるのですが
クラス委員が中心にアイデアをだして考えます。
大変ですよね~。
と同時に感謝ですね。
なぜなら現在1年生の子供たちは
幼稚園時代にコロナ禍で
いろんな制限があり
通常通りの幼稚園時代ではなかったのです。
なにもかも制限、制限・・・。
その制限が当たり前になっちゃってたり。
遠足もなかったのでは??
そんな時代背景があり、
昨日の親子のつどいは
「ミニ運動会」(笑)。

いきなりハード(笑)。
だけどめちゃくちゃおもしろかった!
球運び
鬼のしっぽとり
じゃんけん電車
おんぶリレー
ドッチボール
と中身は満載でしたが
子供たちの笑顔が最高でした。
僕たち大人は
自分たちの笑顔じゃなく
子供たちの笑顔のために!
子供たちもいい経験だったと思います。
子供たち同士、子供も親同士。
交流が持てていい時間。
今回、企画から実行まで
いろいろ大変だったと思います。
かつ、入学して間もない時期で
お互いに初顔合わせからの企画ですからね。
短い期間での
企画・運営おつかれさまでした!
感謝申し上げます。
今年からすべての
学校行事がコロナ前に
戻ることを願います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12808110850.html
(1440)
どーも、おはようございます!
今週末は久々に何もない連休で、
何もないというか、強制的に何も
無いようにしたんですが
プライベートでゆっくりの時間が
なかなかないため、強制的に時間をあけて
断捨離です。

元々5月後半に考えていましたが
予定が入り、できなくなりようやく!
服や本などいらないものですね。
それをリサイクルショップへ持っていったり、
ゴミ捨て場に持っていったり
分別も含め今週はやろうと思っています。
長いこと暮らしていると
なんやかんやと溜まって
いきますよね~。
さて、昨日書いた
聖闘士星矢のお酒。

キャラ設定が本当に
いい具合で、わたしたち1980~90年代に
ジャンプを読んでいた世代だとドンピシャに
欲しくなる商品かと思いました。
購買意欲を刺激されますね!
いまでこそ、漫画を
読むことが無くなりましたが
小中高校とジャンプを
メインで読んでいました。
あのころから言うと家にあったコミック本も
だいぶ無くなったなあと思いますし、
断捨離の話をしてたあとに矛盾してますが
取っておいてもよかったかなーと(笑)。
キン肉マン
北斗の拳
ジョジョ
魁・男塾
かな~(笑)。
濃い作品ばかり。
近頃ではスラムダンクの
映画もあったり、当時
子供だった世代が大人になって
購買層となり、また経済を
活性化するんだなって思いました。
ということで
今日は自宅で地味に
断捨離をしていたいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!