2021.07.12 Mon
越前市みどりと自然の村について①
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12686079182.html
(736)
どーも、こんばんは!
ようやく落ち着きブログ書けます。
更新遅くなり申し訳ないです。
かつ、今日もまったく車と関係ない話。
個人インスタやFacebookの
ストーリーにアップしたら
先日行ったキャンプ場のことを
質問されたので書きますね。
①場所
②温度状況
③虫
④水場
⑤トイレ
⑥料金
⑦事務所
⑧総合評価
でいきたいと思います。
まず①場所は「越前市みどりと自然の村」
っていうところでした。
福井市から約40分。適度な遠さですね。
あまり山奥だと家族がしんどい(笑)。
マニアックな場所ですがたしか、偶然ネットで見つけたのかな。

(*ネットより 緑が広がっています)
次に②の温度。
7月上旬で天気はくもり、一時雨。
温度はだいたい日中30度。
湿度も高く蒸し暑かったです。
脱水症状になりかけるぐらい
テント立てるときに汗出てました。
夜は電源があったサイトなので
扇風機で問題ない暑さ。
朝方は扇風機の直接の風が寒く感じるほど。
薄めのかけ布団あるといいかもです。
これが電源ないサイトだと、何か
蓄電器みたいなものを持っていき、扇風機は必要かもです。
8月にはまだここでキャンプ
したことないのでわからないですが
標高は高くないので、ほぼ平地と気温は一緒と
思っていただいていいと思います。
③虫について。
蚊はほとんどいなかったです。
刺されもしなかったですし、
半袖に9分丈のズボン。
一応、蚊取り線香(山用)は
テント内で炊いていました。
それ以外のアブ、ブヨもほぼいなかったですが
2日目に雨が上がったあとに出てきました。
虫がほぼいなかったのは
雨のせいかもしれません。
あとはカエルがめちゃくちゃ
ゲコゲコ鳴いていました(笑)。
周りの芝生が雨で湿っていたので
なおさらカエルがたくさんいましたね。
子供が捕まえていました(笑)。
わたしはアマガエルまでかな~、触れるの。
トノサマガエルは無理!

(*このあと朝にはちゃんと逃がしました!)
④水場について。
今回のキャンプは
上口家しかいなかった・・・
正確にいうとデイキャンプのご夫婦が1組いらっしゃいました。
しかし、我が家が夕食のときには
帰られていたので水場は我が家が独占でした。
オートサイト(車が横付けできる所)は、
車の数でいうと5台ぶんだけでしたので、
5家族分であの水場って考えると狭いかもしれません。
オートサイトに水道が3つでしたので譲り合いですね。
BBQ場や他の場所に
水場はあったと思いますが
敷地が広すぎて見られていません。

天気が良かったら
この広大な芝生で遊べたな~。
①~④の感想ですでに1000文字(笑)。
つづきはまた明日!
お待ちを!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12685406632.html
(735)
どーも、こんばんは!
先日の話なのですが
久々にキャンプに行けました。
福井県独自の緊急事態宣言下
ではありましたが行ってきました。
悪天候で誰もいないかなと。
2020年は天気に
恵まれず1度も行けず。
2021年は絶対に
行きたいと思って
意気込んでいました。
今回は小雨でも行こうと!

↑↑↑
2年前に購入しようやく使用。
組み立て方忘れてた(笑)。
装備品が質素なのはまだ初心者ですので(笑)。
本来ならお盆休みや
ゴールデンウィークなど
長期休みにも行きたいのですが、
仕事がら、会社も全部ストップするため、
わたくしがキャンプで
山奥にいると、気分的に
良くなく(事故、故障の緊急事態やお客様に迷惑がかかるなど)、
緊急時も当社スタッフさんが
会社にいてくれている土日をメインに
キャンプすることになります。
今回、緊急事態宣言下では
ありましたが、天候不良のため
うちの家族以外誰もいなく
広いキャンプ場を貸し切りでした(笑)。
広すぎて逆に怖い・・・。

(*誰もいないキャンプ場・・・)
夜はうちの家族だけ
だったので「シーン」としてますし、
「寝ている間に熊が出てきたらどうしよう・・・」
って考えながら・・・
恐怖でたき火していましたが・・・
結果、爆睡でした(笑)。
↑↑↑
寝るんかいっ!
とまあ、なんだかんだで
雨の中、ドタバタキャンプ
でしたが楽しかったです。
雨キャンプの中、唯一の救いは
テントを片づけるときに
晴れていたことですね。
これは助かった!
わたしも妻もじっとしていられないタイプ、
動いてないと落ち着かないとか、
仕事していないと落ち着かないとか
そういう人がキャンプでの
スローライフってソワソワしちゃうんです。
仕事も忘れて
ゆっくりすればいいのに
まったくゆっくりできず(笑)。
やっぱり仕事や会社が気になりますね(笑)。
2人で顔見合わせながら・・・
「いいんかな・・・こんなゆっくりして・・・」
って常にソワソワ(笑)。
わたくしまだキャンプ
初心者ですし、矛盾していますが
家に帰ると「家がいいなあ」って
つくづく思うんです。
キャンプって自然や不便さが
醍醐味で行くわけですが
改めて思ったのは
「家っていいなあ」を
実感するいい機会がキャンプだなと思いました。
電気、お風呂、Wi-fiなどなど(笑)。
普段は便利なものに囲まれているってことですね。
感謝ですね。
また機会あったらキャンプ行って
レポしますね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12685312012.html
(732)
どーも、こんばんは!
今日も充実した1日でした。あっという間。
さて、我が家の話ですが
一番下の子が幼稚園に行ってまして
日々お世話になっています。
わたしと妻がいっしょに仕事を
していますので土日も仕事ありますし
子供の面倒をどうしても
見られないことがあります。
そうすると幼稚園に
頼らざるを得ないのですが
幼稚園も土曜日に預かりできない
ことが多く、かつ対応も
あまり良くないんです。
幼稚園側は土曜日預かる体制が
できていないなら
期待しちゃうから
最初からやらない方が
共働きの夫婦にはありがたいですし、
(あきらめがつくため)
他に当たらなくちゃいけません。
ということで
今回妻が土日預かりの保育園を探したら
すごい良い保育園発見!

(*イメージです)
共働きやサービス業で週末や
祝日なども仕事している人には心強い。
サービスもめちゃくちゃ
充実してて妻も喜んでいました。
あとは子供が急に知らないところに
週末だけ通うとするとその馴染みが心配ではありますが・・・。
本来なら親である我々が
みるべきなのですが
他人の力を借りて申し訳ない。
人のために。
地域のために。
わたしの会社はまだまだですが
今回の幼稚園のように
困っている人を人助けしてくれる
企業がいるのは本当にありがたいです。
車屋さんって
事故修理か故障は
お客様の困っていることの
解決になりますが
車検って2年に1回、
もしくは1年に1回
絶対に受けないといけない義務で
商売が成り立っていて受ける方からすると
(お客様、消費者のみなさま)
喜ばれる仕事ではありません。
もちろん、車検という
システムがあるから
事故につながるような
不具合の発見につながったり、
安全に繋がってはいますが
いっしょに税金なども徴収や、自動車税を
納めていないと受けられないとか
税金の関所みたいな役割もしているので
100人中100人みんなが喜ぶ商品ではありません。
そんな中で
会社のリニューアルや
会社の名前、
キャッチコピー、
ロゴを変えます。

今よりももっと
お客様に、そして地域に
役立つ会社になりたいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.05.24 Mon
勝山のようなキラーコンテンツ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12676420200.html
(687)
どーも、こんばんは!
昨日はわたくし休みだったのと
天気がよかったので
家族でお出かけしました。
一番下の子が恐竜博物館の
中には入ったことなかったので
もう4歳になったし怖がらないかな~と
思い、行ってきました。

(*博物館入口のモニュメント 後ろは新たな施設の建築始まってました)
恐竜博物館は
コロナウイルスの
からみでネットより
完全予約制です。
前日でも予約大丈夫でした。
わたくしも博物館の
中に入るのは久々でしたね。
昨年、博物館の横に
「ディノパーク」という
別の施設があり、そちらには行きましたが博物館は数年ぶり。

(*こちらは博物館横のディノパーク。巨大昆虫のバスツアーがあります)
上に書いたように
4歳になったから
動く恐竜も怖くないだろうと
いどみましたが
入口すぐのティラノサウルスに
やられましたね(笑)。

(*これですね(笑) 個人的にはすごく好きなディスプレイ)
動きがリアルすぎて怖がりました。
吠えますし・・・薄暗いですし
やっぱり怖いかな~。
その後の恐竜もまったくダメでした・・・。
博物館入って30分足らずで出ました・・・。
はやっ・・・。
全然見られず・・・(苦笑)。
まだ怖かったようです・・・。
確かに恐竜リアルですもんね・・・。
そのあと、お決まりの
横のディノパークに行きまして・・・
上に写真がある巨大昆虫バスツアーに乗って
機嫌なおっていました・・・。
コロナウイルスの
影響で人混みはなく
非常にいい環境でした。
メジャーなところしか
行けていませんが
わたくし勝山好きです。
スキージャムも大好き。
このように町に来たくなる
キラーコンテンツが
あるのは強いですね。
キラーコンテンツ、
当社でいうと
7MAXと
福祉車両、
整備、鈑金力でしょうか。
全部やん・・・(笑)。
リニューアルにむけて
自社のキラーコンテンツ、
強みをさらに高めていけたらと思います。
まだまだ良くなります。
今日は短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12673498211.html
(672)
どーも、こんばんは!
今日は出勤日でした。
ご来店いただきありがとうございました。
で、本日面白い
出来事というか
縁を感じたことがありまして、
わたくしが通っていた幼稚園の
先生の旦那様がご来店いただきました。
年中の時は
2クラスあり、もう1つの
クラスの担任の先生ですね。

(*写真はイメージです)
実は当時の年長組の
担任の先生とは
お仕事でも、Facebookでも
つながっており、
もっというと
小学校の1、2年の担任の先生や
中学2、3年の担任の先生、
そして整備学校の
担任の先生とFacebookで現在も
つながっていまして縁を感じますね。
年長組の担任の先生ゆうたら
37年のお付き合いに
なるわけですからね~。
すごい話です(笑)。
昨日のブログみたいになりますが
過去をさかのぼると
先生の影響って大きいなあと思います。
自分でいうのもなんですが
成績が1番伸びたのは
5、6年生の時だったんです。
今でも年賀状の
やり取りはある先生で
好きな先生でしたね~。
やる気を出させるのが
うまいというか
その先生あっての
今の自分かなーと思います。
そこで勉強の楽しさを
実感し、中学~大学、整備学校まで
勉強を苦に感じずできましたね。
(数学は苦手でしたが・・・)
このように
仕事でも、その人を導く指導役が
必要なわけで、自分もこの歳に
なるとようやくわかりますね。
それまでって
若いから勢いでやったり、
自分が1番や思って
やってますから偉そうに・・・。
若い時の自分・・・
お恥ずかしい・・・。
それが青年会議所や
他の団体に入ると
自分の「できない」ことを
実感し、世の中には
自分よりも優れた
リーダー、指導者がいることに気づき、
いかに自分がちっぽけかを
思い知るんですよね。
今の当社は
幹部のみんなが
すばらしいので
非常に助かっていますが
より若い世代を
採用ってなったときに
自分たちの指導力や
リーダーシップが
より求められますし、
時代が変われば、
その年代に合わせたものが
必要だなあとつくづく思います。
終わりなき旅です。
会社は。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!