2015.07.25 Sat

地元のお祭り

2015072518540000.jpg 2015072518230001.jpg どーも、こんばんわ! さきほど帰宅しました。 本当に暑い日でしたねー。 さてさて、今日は仕事だったのですが、途中で地元の祭りの手伝いのため移動しました。 PTAの役員として役割があったので、途中で仕事を切り上げました。 めちゃくちゃ暑い日でしたから準備していた人は大変だったと思います。 夕方に小学校につくと準備は終わり、ちょうど祭りが始まったころでした。 PTAの担当はくじ引き、ゼリーすくい、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいでした。 たくさんの子供たちがきてくれて、わたくしずっと「こより」づくり(笑) 写真がその一コマです。 祭りを終えてしみじみと思うことがありまして・・・。 僕は生まれてからこの地域で育ち、生きてきました。 自分が大人になってこの地域に携わるようになり、さらに好きになりました。 もちろん地元で仕事をさせてもらっている以上、地元に貢献するのは当たり前だと思っています。 ちょっとずつではありますが、地域に恩をもどしていきたいですね。 その楽しさを今を生きる子供たちがいい思い出になり、またこの地域に戻ってきてほしい。 次の未来のためにね!そうしみじみと思います。 さて、明日は木田神社の祇園祭り。 こちらは初参戦! 暑くなりそうですががんばってきます!またレポートしますね!
2015.07.20 Mon

2015071919240000.jpg おはようございます!! 日曜日ぶんのブログです。 日曜日は横浜から朝に帰ってきまして、そのまま仕事だったので日中は仕事していました。 ご商談でのご来店のお客様ありがとうございました。 さて、 昨夜はその仕事が終えてから町内のBBQに参加してきました。 仕事だったので完全に遅刻でしたが・・・。 うちの町内は140軒を超える世帯数なのですが、その中の「班」の懇親を目的とした「班」だけのBBQでした。 宴はすでに始まっていたわけですがたくさんの子供たちと大人。 班は26軒なのですがそのうちの20軒は出席していたと聞きました。 お酒も入り、自分が子供のときからいらっしゃる人や新しく引っ越ししてきた人など関係なく距離を縮められました。 こういうお付き合いって時代は変わっても繰り返すのだなーってしみじみその光景を見ながら思っていました。 自分たちが子供の時に遊んだ公園に、自分の子が楽しく走り回り、またその子が成長してふるさとが好きであれば戻ってきてその子の子も公園で遊ぶ。 昔からあるその公園はずっとその歴史を眺めているわけです。時代は繰り返す。 昔からの住人やお年寄りをいたわり、若者が働き、町内をひっぱっていく。子供たちは遊び、良い思い出とともに成長し、故郷を愛する。 この繰り返しがうまくいけば人口は減らないわけです。 本当にすばらしい時間でした。ありがとうございましたー! その後帰ってきて一瞬で爆睡に入ったのは言うまでもありません・・・。
2015.06.28 Sun

福井市防災訓練

2015062808520000.jpg どーも、こんばんわ! 現在ようやく落ち着きました。 今日は朝から福井市の一斉防災訓練がありまして、町内の関係もあり参加してきました。 実は数年ぶりの参加です。 前回、体育振興会のブロック長だったときに参加しました。 今回は町内の一員として参加したわけですが、朝8時にサイレンがなり、 一旦近所の避難場所になっている公園へ。 そこから徒歩にて小学校に向かうわけです。 天気が雨なら中止かなー?と思っていたのも甘く、雨天決行!! そりゃそうですよね! 災害に晴天も雨もないですからね。 ということで、20分ほど子供たちが毎日登校している気分で学校へ。いい運動になりました・・・。 天気が悪かったため、校庭ではなく体育館内にて行われました。 消防の人の話を聞いたりしまして、雨のために体験できるものは少なくなりましたが、 緊急時に自宅でできる担架づくりやらしていました。 災害はいつ起きるかもわかりません。 どんな規模になるかもわかりません。 神のみぞしる未来です。 日曜日に起きるとも限りません。 普段から近所どうしコミュニケーションを取りながら、顔をお互いに知っていることで、 つらい災害も乗り切れられると思います。 そしてその次に地域のコミュニティ。 町内、学校区、福井市という順でつながりを持ってい必要はありますね!
2015.06.19 Fri

オートサービスショー2015

2015061910400000.jpg どーも、こんばんわ! 2泊3日の外出から帰ってきました。 さきほど帰宅。 東京最終日は朝からオートサービスショーを見に、国際展示場に行きました。 実はわたくし初めてで非常に楽しみにしていました。 オートサービスショーという名前から車の整備、サービスに関することだろうなーと、 これからの経営のヒントになればなーと思って行きました。 朝早くから多くの人が足を運び、目立ったのは整備学校の生徒さんが多かったように思います。 さて、結果として・・・新鮮さはなかったかな・・・。 これは僕ももちろん勉強にはなりますが、整備士が来た方がもっといい! やはり現場向けのショーかなと。 工具であったり、鈑金のブースであったり、現場の人たちが見て、こんな風に効率があがるんだ!っていう 驚きや感心を得たほうがよいかなと思いました。 ただ行ってみないとこの感覚はわからないので、良かったかなと思います。 次は2年後。 次は現場の方々と行きたいなー。 会場の様子は写真のような感じです!
2015.06.17 Wed

ご講演

どーも、こんばんわ! 今日は女子マラソンの高橋尚子さんや有森裕子さんを育てた小出監督の話を聞かせていただきました。 75歳か76歳という年齢を考えても非常に元気でポジティブな人でした。 結果を残している人だけあって、話の1つ1つに説得力がありました。 有森裕子が小出監督のもとで「オリンピックに出たい!」と言ったときは小学6年生並みのタイムだったようです。 それが人を育てることにより、オリンピックで銀と銅を取るようになったのですからすごいです。 小出監督もおっしゃっていましたが、最初に決めつけずに可能性を引き出すということを話していました。 その能力を引き出すのも、引き出さないのも指導者による資質といいます。 会社なら社長ですね。 部下が育たないというのは上司のせい。さらには社長のせい。 まだまだがんばらなくちゃ!という思いと、 強い思いをもつことが大事だなと思う講演内容でした。 ありがとうございました!
ARCHIVE