2022.10.25 Tue
コネクティッドナビの続き
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12771103242.html
(1204)
どーも、おはようございます!
今日はいつもより
遅く早朝アップでは
ないですが、わたくし
代休なのでのんびりアップ!
昨日はナビの地図更新の
ことを書きましたが
最後に今流行りの
ディスプレイオーディオに
ついて書きました。
そこをもうちょい
詳しく掘り下げられたらと思っています。
当社、輸入車はさほど
扱わないので
国産車のことになりますが
国産ではマツダさんが
一足さきにオーディオディスプレイを導入しました。
その後トヨタさんの追い上げが
すごく、現在ではトヨタさんが一番機能が
あるのではないでしょうか。
特に新型ノア、ヴォクシーから
システムが大きく変わりまして
随時こちらのタイプに
変わっていくと思います。
新型ノア、ヴォクシーを
基準に話していきますと
ナビの種類が2種類+オーディオレスです。
コネクティッドナビ(プラス)の場合
簡単ですが箇条書きしますと
①マップオンデマンド(地図更新機能)
②エージェント(話しかけ声による操作)
③車内Wi-Fi(有料オプション)
④マイカーサーチ
⑤リモートスタート(有料オプション)
⑥デジタルキー(有料オプション)
⑦ヘルプネット
⑧オペレーターサービス(有料オプション)
などなどまだ書ききれない
機能が付いています。
一部有料であったり、
ナビは5年後有料になったり、
CDやDVDはオプションで
あったり、かなりややこしくはなっていますが
うまく使いこなせれば便利なものかと思います。
基本はご自身の携帯電話、
コネクテッドナビ、トヨタの
3つのつながりをもって本領発揮します。
いろんな行動データは
抜かれていると思いますが、
そのビッグデータが
いろんな解析につながり
次のサービスを生みますので
心配な人は従来どおりの
ナビかと思います。
ただ、新しいものに触れて
慣れると離れられなく
なるものかな~。
これからも変わり続ける
コネクティッドカー
要チェックです!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.24 Mon
ナビの地図には道が無い・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12770921156.html
(1204)
どーも、おはようございます!
週のはじめは
元気に早起き!
毎朝早起きなので
前日は極力早く寝ようと
思っているのですが
そうじゃない夜もあり、
そのときは眠気でフラフラです。
昨夜もバタンキューでした。
さて、先日福井市に
新しい橋が開通しました。
九頭竜川にかかる橋で
8号線と並行して
走っている道路です。
これがなんと
日本初で新幹線と
車が通るのと一体構造の橋で
新幹線と車が同時に走られる橋なんです。
意外や意外、全国初なんですね!
開通したその日に
通過しようかなって
夕方ドライブしてたら
あまりの渋滞にあきらめました(笑)。
またの機会に。
このように新しい
道路はすぐにナビの
地図には反映しません。
ちょっと前に
県外に行ったときも
地図上は道ができていなく、
だけどナビはいろんな
指示を出すし困惑して
グーグルマップを開いたら、
その道路がしっかり掲載されていました。
車の地図より
当然グーグルマップの方が
更新は早いわけで、
どちらをメインにするのかは
悩ましいところ。
一部のメーカーや車種では
ナビ自体が随時更新されるものがあり、
主要道路はアップデートされます。
(マップオンデマンドというもの)
しかし、据え付けのナビですと
更新に関しては
メーカーに問い合わせて
ダウンロードかSDカードの
取り寄せをし、読み込ませるという方法。
携帯のグーグルマップは
比較的早いタイミングで更新してきます。
あと最近ではご自身のナビに
アップル系のアプリや
グーグル系のアプリと
連動できるものもあるので、
そこで地図を見るということもできます。
要注意なのは
携帯電話との連携なので
地図を見ている間の
パケット代はかかっている
というのをご注意ください。
車に搭載のナビも
ここ数年で劇的に
変わってきています。
特に輸入車やトヨタさんかなー。
コネクテッドナビなるものが
各メーカーさん出てきていますので
ぜひ新車を購入の際に
注目してみてください!

ややこしいですが
いろいろ機能ありますよ!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.23 Sun
情熱で乗り切りたいが、物理的に・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12770897996.html
(1203)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした。
ご来店いただいた皆様
ありがとうございました。
さて、みなさんどんな休日を
すごしたのかな?って
ネットを見ると県外ですが
旧車の集まりがあったのですね~。
町おこし的な
意味合いもあるのかもしれませんが
旧車が愛されるのは車屋として
うれしいですね!
我が家にも祖父が
乗っていた昭和40年代の車がありますが
現役で動きます。
わたくしもちょこちょこ
乗って痛まないようにしています。
この上のリンクの
旧車の集まりにみなさん自分で
走ってきたのか気になりますが
うちの愛車では怖くて無理です(笑)。
コメント欄にもありましたが
積車と言われる
トラックに積んで
来たのかもしれません。
それぐらい旧車は
負荷に弱いので
急に高速道路とかご老人にムチを打っているような
感じになりますからね。
そして中でも怖いのが
故障もありますが
パーツが無くなることですね。
当然旧車と
言われる年代の車は
パーツを製造していないので
中古パーツ探したり
専門店でのヒアリングとなります。
旧車=40~50年前と
いう印象ではありますが
そこまで古くなくても
パーツの供給が止まることがあります。
30年近くなると
生産中止のパーツとか
ちらほら出てきます。
ですから
愛する車をいつまで乗るか
という問題ですが
パーツ供給問題が1つの転換期です。
走行距離や年数も
まだまだいけると
思ってもいきなりの
故障であきらめそうになります。
うちの旧車も
次になにか大きな故障があったら
どうしようかと悩むと思います。
祖父の形見なので
大切にしたいけど
本当にパーツしだい。
みなさまも
旧車や発売されて
30年前後のモデルに
お乗りの方は気を付けてくださいね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.18 Tue
ナンバーを気にして見ると・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12769935360.html
(1198)
どーも、こんばんは!
今日も早起きして書きましたがアップは今!
夜が遅いので朝に書かないと
送信できないんですよね。
さて、車のナンバープレートですが
車の前と後ろに買ったときから
付いているのであまり気にならないと思いますが
改めてみると何やらいろいろ
書いてありますね。
例えば・・・
福井300さ〇〇〇〇
というように
地域の名前が入り、
3桁の数字+ひらがな+
1桁~4桁の数字。

当然1つ1つ意味が
あるわけでして・・・
その1つに気づいた通行人が
お手柄!!という記事。
↓↓↓
記事にあるように
スカイラインGT-Rは
2000ccを越えるので
3ナンバーになるんですよね。
これに気づいて
「おかしい」となり
警察に通報して
盗難車と判明しました。
このように
車のナンバーには
いろんなものが
割り振られています。
場合によっては
それで個人情報が
取られてしまうといっても
過言ではありません。
もちろん、たやすく
情報が漏れないために
陸運支局は対策をしていますのでご安心ください。
(当て逃げなど事件性があるものは警察がうごきます)
3ナンバーになる条件として
排気量のほかに
車幅も関係しています。
横幅が170センチを
越える場合は3ナンバーになります。
昔、トヨタさんの
人気ミニバンの
ノアやヴォクシーは
排気量は2000cc以下
なので通常は5ナンバーですが
横幅がエアロ等で170センチを
越えるので3ナンバーという
グレードはありましたね。
(現行車はどのグレードも3ナンバーに)
5でも3でも
高速道路の料金は
いっしょなので
気になさらず。
いずれにしても
通行人の知識で
盗難車が救われました。
よかった、よかった!
なかなかこんな場面は
ないので、「みなさんも
日頃からナンバー気にしましょう!」
とは言えませんが
ナンバープレート大事です。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!
2022.10.17 Mon
前の車との別れはさみしいものです
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12769782455.html
(1197)
どーも、おはようございます。
新しい週が始まりました。
今週もはりきっていきましょう!
さて、昨日は休みでしたが
新車納車があり、ほぼ仕事をしていました。
以前ブログに書いたように
新車の場合、安全装置が付いているため
その説明を入れると
約1時間~1時間半ほど時間を要します。
安全装置のことですから
大事ですし、省略する
わけにはいきません。
昨日もそんな感じで
納車させていただいたのですが
どのお客様も今まで乗ってた車、
要は手放す方の車ですね。
その車に別れを惜しみながら
感謝してたんですね。
「今までありがとう」って車体をなでなでしたり、
「守ってくれてありがとう」って。

(*画像は愛車との別れを悲しむ伊藤かずえさん 伊藤さんのお車はリフレッシュ作業へ)
これはわたくしも思いますが、
本当に大事なことで車に感謝ですよね。
そのお客様と車のやりとりみて
わたくし、いつも泣きそうになりますが
愛車はどんなときだって
あなたを守ってくれています。
雨、風、酷暑、極寒。
あなたとあなたの家族を
目的地に運ぶために
健気に働いてくれています。
事故があったらあったで、車体を
犠牲にして傷つき、あなたを
ケガから守ってくれています。
しかも、下取った
あとは、ほぼ解体になることが
多く、そのまま命を全うすることになります。
そう考えると感謝の気持ちしか
ないわけで、新しい車を買うと必ず別れがきます。
さみしいですけどね。
昨日最後に納車した
ご夫妻は、今まで乗っていた
車と記念撮影していました。
いい写真だったなあ。
車とともに家族も
成長すると思うんです。
お子様が小さかったら
乗り換えるときには
もう中学生になってて
スライドドアいらなくなってるとか、
生活の一部になり
あなたの生活を支えています。
自分が車を提案する
ときにも、キャッチコピーにあるように
クルマと暮らしの発進基地として
両方を提案していける
会社を心掛けたいものです。
前の車との別れはさみしいですが
新しい車との生活を大事にして
安全運転でおすごしください。
そして車に日々の感謝を!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!