アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842928535.html
(1696)
どーも、こんばんは!
今日はわたくし仕事でした。
ご来店いただいたみなさま
ありがとうございました。
さて、子供の誕生日が近く
妻とも話していたのですが
大きくなるのはあっという間だね~って。
先日ティックトック見ていたら
ある息子さんがお母さんにハグされるのを
「気持ち悪い!」って言ってて・・・
その息子さんは中学生だから
思春期真っ只中。
そりゃそうだ(笑)。
自分の子供時代を
思い出してみても
小学校高学年に
すでに嫌でしたものね(笑)。
買い物や食事等は
母親について行ったけど
ハグはさすがに・・・(苦笑)。
って考えると
我が家もあと数年で
そんな年頃を迎えるわけで、
実は長いようで短い子供との
スキンシップ時間。
妻はさみしいだろうなあって思います。
わたくしは同姓なので
そこまで思いませんが
母親としては息子が
離れていくのはさみしいね。
今まで「ママ~!」って
言って甘えてたのも数年すると
「うるせ~ババア!!」
なんて言われた日には
ショックすぎますね・・・。
自分も母親に言ってたっけなあ・・・。
オヤフコウモン・・・。
子供は何歳になっても
自分の子供なわけで
かわいいのはかわいい。
だけど自立にむけて
すこしずつ親からも
離れていかなければなりません。
さあて、誕生日のプレゼント
何がいいだろう・・・。
以前ブログ書いたのは
亀かコーカサスオオカブトか、ゲームか・・・。
次の休みの日に
買いに行かないといけませんね。

(*画像はイメージです こういうハグも小学校低学年までか・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.03.02 Sat
霧灯は標準でなかなか付いていない
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842814391.html
(1695)
どーも、こんばんは!
今日は3月ですが
雪がうっすらと積もりましたね。
3月中ごろまでは
こういう天気がありえます。
除雪に出るほど
積もってなかったのでよかった!!
さて、昨日ですが
上信越道で大きな事故がありました。
すごい台数ですよね。
なぜこんなに多かったのか
記事を読むと、雪と霧との
合わせ技みたいな様子。
霧ってどういうときに出やすいのか
ネットで調べますと
↓↓↓
湿度が高いこと(空気中の水蒸気量が多いこと)と
気温がある程度急激に下がること
と記載ありました。
ほぼ毎日車に乗っていても
通勤時に数日あるかないかの霧の日。
日本では霧の日少ないようです。
これが高速道路でかつ視界の先が短い、
雪などによる路面の不安定さが重なると
めちゃくちゃ怖そう・・・。
今回の事故も
みんな起こしたくて起こしている
わけじゃないけど
結果的に50台ちかく巻き込まれています。
濃霧時に役に立つ車の
ライトは霧灯(フォグランプ)ですが
商用車ではあまり見たことないですし、
普通の乗用車でも後部霧灯が付いてるのは
数少ないです。
一度霧灯のことで
ブログ書いたことありますが
後部霧灯はレアなライトの1つ。
輸入車は比較的付いていることが
多いですが国産車ではスバルとかごく一部
だったような・・・。
こういう霧のときには
装備あると便利です。

(*後部無灯の画像 ネットより)
たまに高速道路を走っていると
霧が出ていないのに
間違えて後部霧灯を点灯している人が
いまして、めちゃくちゃまぶしく、
それぐらい眩しいから
霧のときに後続車に
光が届くんですよね。
ちょい話それましたが
今回、後部霧灯が付いていれば
もしかしたらここまでの
台数の事故は回避できたかもしれません。
ですがほぼ国産車に後部霧灯は
付いていないですし
あくまで「タラレバ」なので
起こってしまった事実は時間は戻せません。
事故に遭われて亡くなった方や
ケガをした方々にお見舞い申し上げます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
みなさまも安全運転で!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842578047.html
(1694)
どーも、おはようございます!
今日はなんとか早起きできた!
前日が寝不足でしたから
早めに寝ました。
さて、うるう年の29日を経て、
今日からは3月です。
当社は月初の
大掃除からスタートします。
車業界はどこのお店も繁忙期に
突入しております。
車検や整備納期の長引きなど
なにかとご迷惑をおかけしますが
限られた人数での作業ですので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
そんな中、昨日も
ちょいと書きましたが
大谷選手の結婚報道!!

(*画像はイメージです)
ネットニュースで見てびっくり!!
びっくりしない人なんか
いないんじゃないか!?
っていうぐらいのインパクトのあるニュースでした。
普段はテレビを見る機会も少ないので
まだニュース番組は見られていませんが
ネットのみの情報で書いています。
いや~、大谷選手が
このタイミングで結婚を
発表するとは思ってもみなかった!
むしろ結婚すらも
しばらくないって
勝手に思っていました。
まずは恋の噂も
全然出てこないし
スキャンダルもないし
ストイックで野球に専念!っていう
あくまでイメージでしたが
シーズン前にゴールイン。
新しい環境からスタートって
考えると夫婦そろって
新天地というのも
区切りがいいかもですね。
まったく関係のない
わたくしですら
うれしいですもんね。
日本の宝として
これからも体を
大切に今シーズン
すごしてほしいです。
日本全体がおめでたい
気分になりますね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842356436.html
(1693)
どーも、こんばんは!
大谷選手の結婚報道が
びっくりしすぎて・・・
おめでとうございます!
さて、昨日は中小企業家同友会の
県例会でした。2月例会だったのですが、
今年度も来月で終了ですね。
オールワン石山社長の
報告もよかったし、
その後の懇親会も
楽しくみんなと食事できました。
夜遅くまで疲れました・・・。
わたくし、政治の話は
あまり好きではないですが
この記事みると腹立ちますね~。
わたくし政治は興味ないというと
投げやりに思われるかもしれませんが
希望が持てないといいますか
投票はもちろん行きますが
誰がやっても変わらない現状に
あきらめモードですね。
こんなに支持率が低くても
裏金問題により
確定申告で納税者が納税するのに
苛立ちを隠せないとか
文句を言うとかの報道があっても
何も感じないのでしょうか。
自分たちは
事細かに申告し、政治家だけは
修正だけで終わり、脱税扱いもされません。
そんな政治家に誰がついていくのでしょうか。
本当に国のこと考えているのでしょうか。
自身の保身だけでは?
出生数も発表されましたが
予想以上の落ち込みで
最少の75万人。
これを見てやばい!って
思うのは若い層だけで
70歳のおじいちゃんが
未来のために良くしよう
なんか思うのでしょうか。
個々ではすばらしい
政治家、志高い政治家は
いるかもしれません。
ただ、あのような
裏金問題があると政治家全般が
そんな人種だろうって
思ってしまいますね。
支持率が低い=誰も共感していない
ので、はやく政治を変えましょう。
と言っても他も微妙ですが・・・。
なのでいつも書いていますが
わたしたちは批判するだけじゃなく、
自分たちがやれることを
地味にやるしかありません。
政治に希望は持てないけど
せめて自分たちだけでも
心を燃やして生きていかないとね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12842315677.html
(1692)
どーも、おはようございます!
昨日も予報は晴だったのに
雪がうっすら積もり
寒かったですね~。
気分は春ですが、
まだまだ寒い!
さて、もう少しで
能登半島の地震から
丸々2か月が経とうとしています。
なかなか現場には
わたくし行けないので
ロータス、ジョイカル、中小企業家同友会など
経由して寄付させてもらってます。
そんな中こういう記事みると
すごいなあって思うわけです。
↓↓↓
杉良太郎さんだけでなく
MISIAさんや舘ひろしさんなど有名な方々が
能登入りし、ボランティアしています。
自分が被災した側なら
うれしいですし、
感謝しかないと思います。
わたくしの場合
自分が行けない理由として
「時間がない」とか
「仕事を離して行けない」
という理由を前面に出しちゃうわけです。
力になれないから
寄付をしようということなんですが
このように現場に行って、動く人を
1番尊敬します。
こういう有名人の
ボランティアを
売名行為とかいう人いますが
すでに有名なので
売名行為にならないし、
仮に売名行為だとしても
やらない善意より
やる偽善の方が行動力としては素晴らしい。
そこに気持ちがあるか
ないかなんて本人しか
わからないことですし。
自分が今の仕事を
しっかり任せられて
現場を離れられたら
こういうボランティアは
行ってみたいと思っています。
なのでわたくしの行動は
長い目でみてください。
いつかは人の役に
立ちたいなあって
思いますよね、
生きている以上は。
そして自分が受けてきた
恩を違う人たちに
送っていきたいですね。
今日は短いですが、読んでいただきありがとうございました!
また明日!