2014.12.13 Sat

木田体育振興会反省会(忘年会)

公みかん どーも、こんばんわ! 雷がゴロゴロなっていますね。福井市はまだ雪はひどくないです。 さて、今日は朝から小学校へ行き、「親子のつどい」を。 子供たちと親のふれあいタイムです。 仕事でいつも帰りも遅く会えないのでひさびさにふれ合い。 夜は木田体育振興会の反省会が木田公民館にてささやかに開催されました。 体育振興会は各地にあり、スポーツを通しての地域の発展、つながりを促進しています。 1年間を通してたくさんのスポーツ大会が木田学区内で行われています。 この基礎が福井市民体育大会につながるんですよねー。 なので、地域の体育振興は大事だなーと思います。 福井国体が2018年。東京オリンピックが2020年ということでスポーツがより盛んになり、 人々の健康と幸せを育むつなぎ役になってほしいものです。 と、コメントしているわたくしは運動不足・・・。 なかなか運動できません・・・。 写真は反省会の終わったあと、すっきり片付いた木田公民会です。 みなさまも健康は運動から!
2014.12.12 Fri

なにかもったいない・・・

珈琲 どーも、こんばんわ! 現在も仕事中の上口です。 休憩中にアップ。 今日は夜の会合が終わって、次の会議に移動する間にコンビニへ。 食後の一服をしたくコンビニコーヒーを。 コンビニの挽きたてコーヒーおいしいですよねー。 缶コーヒーより安いし、リラックスしたいときに飲んじゃいます。 で、このときに使うマドラー。 便利なようですが、もったいないですよねー。 ミルクや砂糖をいれて、まぜてサッと捨てちゃうという・・・。 今日、このコーヒーを飲むときにふと「かわいそう・・・」と思い・・・。 今回はマドラー捨てずに持って帰りました。 なにげないモノなんですが、あまりに安易に捨てられるなと思いまして・・・。 さー!明日は土曜日。 仕事です! 土日の雪が心配ですが、みなさまも運転気を付けて!
2014.12.12 Fri

福井JC新旧合同理事会

新旧理事 どーも、こんばんわ!夜中にブログアップ失礼いたします。 木曜日のブログですが、諸事情により金曜日にアップです。 さて、今日は福井JCの新旧合同の理事会でした。 1月からスタートした理事会も今月が最後です。 長かったようであっという間の1年でした。 わたくしは会員拡大の委員長として活動させていただきました。けど、その裏にはみんなの支えがあって実行できたと思っています。 それは福井JCのメンバーのみならず、家族や会社のスタッフのおかげです。 いろいろな迷惑をかけて1年をすごしました。 金曜日の朝礼ではそのあたりの感謝の気持ちを伝えたいと思います。 ようやく寝られる・・・。 昨日は小浜でロータスの会合。今日は理事会。まだまだクリスマスまで毎日会合がつづきます。 体力的にしんどいですが、がんばります! みなさんも飲みすぎ注意です!
2014.12.10 Wed

ロータス例会

ロータス小浜 どーも、こんばんわ! 早いアップでびっくりしていないでしょうか? 今日はお昼からロータスの例会でした。 ロータスって何ですか?っていう話になりますが、ロータスは整備工場をはじめとする車屋さんのグループです。 福井県では20社が加盟し活動しています。 日進月歩の自動車業界で常に勉強、そして協力、自動車業界を生き抜くためのグループです。 わたくしはこのロータスに加盟して6年たつのですが本当に良かったと思っています。 車業界は意外と保守的で、あまり外部の業界ともつながりを持とうとしません。 わたくしの場合、いろいろな異業種と交流しようとしていますが、現実そういう車屋さんが少ないのが現状です。 そんな中ロータスで勉強したり、いろんな情報を得ることで自分たちが成長できるのではないかと考えています。 今日も学びがありました。 1日、会社で仕事できないぶん、経営者として多くの学びを持って帰りたいと思っています。 昨日書いた人の問題など課題が1つなくなると、新たにまた出てきますが常に経営者はそんなものなのかなと。 常に止まらず、前進しつづけ、好奇心を持ちながらやっていきたいですね! 社長が自分の会社や業界に興味がなくなったら立ち止まってしまいますもんね! ではでは、よい夜を!
2014.12.09 Tue

人材と人罪

どーも、こんばんわ! 冷え込みますねー。朝4時起きでがんばった上口です。 今日は一転、夜遅くまで文書作成です。 さて、人材と人罪。 どちらも同じ「じんざい」と読みます。 経営の根幹として「人、モノ、カネ+情報」とよく言われますが、どれも甲乙つけがたいほどの大事さ。 どれが欠けても会社の経営は成り立ちません。 わたくしがここ最近悩まされるのは人のこと。 正直定着率が悪いです。 新しい人の。 これは会社側に責任があるのか、その人自体に問題があるのかはケースにもよりますが、 個人的には「代表」である以上、会社の責任かなと思っています。 来年にむけての課題は「いかにしてやりがい、将来に対しての希望をもって働くか」の実現をしていきたいと思います。 仕事がしんどいと「やめます」と言ってくる若者にも、「石の上にも3年」というもう少しの辛抱強さを持っていただき、将来に向けての 自分の成長を続けていってほしいものです。
ARCHIVE