2015.06.22 Mon

日曜日ぶんです!

シートカバー どーも、おはようございます! 今は月曜日の朝4時。 昨日はブログ書けなかったので、日曜日ぶんです。 日曜日は仕事でして、ずっと会社におりました。 水曜日から金曜日まで千葉、東京と出張に行って、土曜日はわんぱく相撲。ということで ようやくゆっくり会社での仕事でした。 仕事がたまりにたまっておりまして・・・。 ということで日曜日はサクサク仕事が進んだわけですが、夕方にシートカバー取付のお客様が ご来店されまして、意外にシートカバー取付なんですよねー。 最近は純正じゃなくてもネットで車種専用品が買えます。 2万円まででしょうか。グレードが高くなるともうちょい高いです。 このお客様もわたくしがネットで購入してあげて取付だったのですが、車種専用なのでシートがぴっちり!! これがキツイ、キツイ! ぴったりすぎてサイズに余裕がないですから力がいるわけです。わたくし途中手伝い、最終的な調整はスタッフにお任せしまして・・・(汗) 1時間30分ほどで終了。 写真は参考写真ですが、このようにぴっちり純正っぽくつくわけです。 車内雰囲気も変わりますので、気分転換にどうぞ!
2015.06.20 Sat

わんぱく相撲福井大会

2015062010080000.jpg どーも、こんばんわ! 今日は仕事は休みの週でしたが、朝7時30分から福井県立武道館へ。 福井JCが主催をします子供の相撲大会「わんぱく相撲福井大会」が開催されました。 福井市の各学校区から代表があつまり、団体戦、個人戦を行うんです。 個人戦の場合、高学年の上位3名が8月に両国国技館で行われる全国大会に出場できます。 昨年、5年福井JCにいながら初めてお手伝いで参加させていただき、感動したのを 覚えています。 今日は都合上、午前中しかお手伝いできなかったのですが、本当に子供たちがかわいい。 負けて泣く子や勝って自信満々に土俵から降りる子やいろいろいるわけですが、 いい経験です。写真みてわかるように武道館の本物の土俵で相撲をするわけですから 気合の入りも違います。 体の小さな女の子が大きな男の子に勝ったり、見た目だけでは判断できないのがすごい! 日本人として日本の国技に触れ、その精神が少しでもわかってくれたらうれしいですね。 出場した選手のみなさま、ご家族の方々、相撲連盟のみなさま、福井市こども会育成連合会のみなさま、本当におつかれさまでした!
2015.06.19 Fri

オートサービスショー2015

2015061910400000.jpg どーも、こんばんわ! 2泊3日の外出から帰ってきました。 さきほど帰宅。 東京最終日は朝からオートサービスショーを見に、国際展示場に行きました。 実はわたくし初めてで非常に楽しみにしていました。 オートサービスショーという名前から車の整備、サービスに関することだろうなーと、 これからの経営のヒントになればなーと思って行きました。 朝早くから多くの人が足を運び、目立ったのは整備学校の生徒さんが多かったように思います。 さて、結果として・・・新鮮さはなかったかな・・・。 これは僕ももちろん勉強にはなりますが、整備士が来た方がもっといい! やはり現場向けのショーかなと。 工具であったり、鈑金のブースであったり、現場の人たちが見て、こんな風に効率があがるんだ!っていう 驚きや感心を得たほうがよいかなと思いました。 ただ行ってみないとこの感覚はわからないので、良かったかなと思います。 次は2年後。 次は現場の方々と行きたいなー。 会場の様子は写真のような感じです!
2015.06.18 Thu

会社見学

どーも、こんばんわ! 昨日、千葉県に入り、今日は東京にて宿泊。 午前中はロータス福井メンバーと行動し、午後からまた千葉県に戻り、会社見学をしていました。 実は自分の会社のことで他社をみて勉強ということで来ました。 マーケットは違えど、同じ車屋として先陣をきるお店を見たくきました。 限られた時間のなかで見学させていただきO社長ありがとうございました。 そして明日は国際展示場にてオートサービスショー! 初めてみます。 これも自動車産業の工具の祭典でかなり楽しみ! これからの未来を占うものですよね! 車も日々進化。そして工具も日々進化。 明日もしっかり勉強がんばります!
2015.06.17 Wed

ご講演

どーも、こんばんわ! 今日は女子マラソンの高橋尚子さんや有森裕子さんを育てた小出監督の話を聞かせていただきました。 75歳か76歳という年齢を考えても非常に元気でポジティブな人でした。 結果を残している人だけあって、話の1つ1つに説得力がありました。 有森裕子が小出監督のもとで「オリンピックに出たい!」と言ったときは小学6年生並みのタイムだったようです。 それが人を育てることにより、オリンピックで銀と銅を取るようになったのですからすごいです。 小出監督もおっしゃっていましたが、最初に決めつけずに可能性を引き出すということを話していました。 その能力を引き出すのも、引き出さないのも指導者による資質といいます。 会社なら社長ですね。 部下が育たないというのは上司のせい。さらには社長のせい。 まだまだがんばらなくちゃ!という思いと、 強い思いをもつことが大事だなと思う講演内容でした。 ありがとうございました!
ARCHIVE