2015.07.12 Sun

地区フォーラムin小矢部

2015071120280000.jpg 2015071115120000.jpg どーも、こんばんわ! 日付変わっちゃいましたが土曜日ぶんのブログです。 土曜日は午前中から式典から始まり、夜の大懇親会までと長丁場の1日でした。 写真のようにメインフォーラムが小矢部のクロスランドおやべにて行われ、U-11のサッカー大会も行われました。 地域再興、そして北陸信越地区は1つ!というキーワードがありましたように 1つになったフィナーレでした。 関係者のみなさまお疲れ様でした。 日曜日は地区の野球大会を設営させていただきます。 この野球大会も地区の代表を決める非常に大切な試合です。 しっかり委員会メンバーと運営だー!
2015.07.11 Sat

金曜日ぶんです。

2015071012580000.jpg どーも、おはようございます! 昨日はずーっと会議でブログを作成できずにいたので、朝にアップします。 昨日は小矢部に移動しまして、午前中から集合。 役員会、会議、懇親会とずっと缶詰状態でした。 写真の行燈は手作りで小矢部に伝わるものらしいです。 記念に持って帰られるようです。 今年は仕事がらいろいろな場所にて会議があり訪れるのですが、食べ物もふくめ、 文化に触れることが多く、いつも感心させられます。 そんな小矢部は来週はアウトレットがオープンですねー。 歴史、文化とは相反するものですが、地元へのうるおい、雇用もふくめ効果はあると思います。 ただ渋滞などの問題も発生するだろうと地元の方々はおっしゃっていました。 ということで、今日は暑くなりそう! みなさまも熱中症注意!!
2015.07.09 Thu

大東中学にて面接官

2015070915260000.jpg どーも、こんばんわ! 今日もあっという間で、忙しい1日でした。 さて、今日はお昼から大東中学へ移動して模擬面接官をしてきました。 模擬面接官とは? 福井市では中学2年生を中心に職場体験にいきます。秋ごろです。 そのときに自分をしっかり発表できるように、早い段階での職場体験での自己アピールの練習のために 模擬面接というのをやっているようです。(大東中だけでしょうか?) 5人で1組の子供たち。 面接官1人につき、その5人の生徒が目の前に座ります。 そしてわたくしが5人いっしょに模擬面接をしていくわけです。 1人1人の名前、そして体験したい職場への志望動機、自己PRなどなど。 限られた時間でしたが楽しい時間でした。 生徒さんたちの緊張が、こちらにも伝わり、わたくしもドキドキ。 いい緊張感でした。 わたくしが中学2年生だったらどんな感じだったかなーとふと思いました。 今でもしっかり話せない大人がいるのに立派な生徒たちに感動。 いい大人になってほしいものです。今から得られるものはたくさんある!! 大東中学の2年生のみなさま、おつかれさまでしたーーー!
2015.07.08 Wed

セカンドアルバムを横に・・・

エメラルド どーも、こんばんわ! 今日はまだ会社でございます・・・。 今日は幹部会議がありまして、21:30ぐらいに終了。 だーっと1日ぶんのフェイスブックをさかのぼり、今はブログタイム。 1日時間に追われて動いていたので、ゆっくりCDは聞けなかったのですが、このあとゆっくり聞けたらなーと思います。 弟たちのセカンドアルバム「エメラルド」。 初回限定にはライブDVDがついていまして、これまた楽しみ。 約1年前に東京でファイナルをむかえたワンマンライブの様子です。 これものちほど仕事しながらゆっくり見よう! 幹部会議では会社の事務所改装の案をみたり、感謝祭の内容の取っ掛かりを決めたりというものでした。 あとはやっぱり人の話かなー。 当社はここ数年、ずっと慢性的な人手不足で・・・。 なかなか募集かけるだけではダメですねー。どの会社もいい人材を取りたがるなかでの競争に勝たなくちゃいけないので 小さい会社には厳しいです。どこも人手不足かと。 整備士1人。事務所1or2人いないでしょうか・・・。
2015.07.07 Tue

明日はいよいよセカンドアルバム!

どーも、こんばんわ! さきほどPTAの会議が終わり帰ってきました。 さて、明日はいよいよ弟たちのセカンドアルバム発売!!salleyの「エメラルド」!! やったーーー!! 今回のセカンドアルバムもたくさんのスタッフさんやいろいろな協力があってこそのリリースだと思います。 ありがとうございます&おめでとうございます。星の数ほどいるミュージシャンの中でリリースさせていただけるだけでもわたくしは感謝かと思います。 もちろん成功とはCDや配信がたくさん売れて、たくさんの人に聴いてもらうことだと思います。 会社も社会もそこでものさしをはかるのかもしれません。 ただ、アイドル全盛の時代に男1人女1人のユニットが、世の中に認められるのはそれなりに壁は厚いかもしれないとわたくしは思います。 そこで経営も音楽もいっしょで経営理念が自分の背骨で、経営者としての覚悟を決めたとき、自分の会社を死ぬ気で運営していくわけです。 あきらめずに。 弟たちが「自分たちの音楽スタイル、思い」=「salleyの経営理念」と仮に設定したときに、自分たちの音楽魂をこれからも貫けるかどうか。 ピンチになっても同様の冷静な判断ができるかどうか。そこが大事な力かなと思います。 他人の人生に影響を与えられる音楽、そして感動を与える音楽。 兄弟としてはただただ応援するしかないですが、地道に自分たちの夢を追って活動してほしいものです。 弟は上記に書いたような「理念」や謙虚な気持ちは持っている男だとは思いますが、一応兄として書きたくなって書いてしまいました。 いよいよ明日は発売!!みなさんどうかよろしくお願いいたします!  
ARCHIVE