どーも、こんばんわ! 今日は月初の大掃除からスタートしました。 天気も良くて作業はしやすかったですねー。わたくし草刈り担当なのですが、蚊がもういまして 刺されないようにタオルを鼻より下にかぶせてしていたのですが、一番無防備なおでこに刺されました(笑) うん、広くて刺しやすい!(笑) さてさて、今日は初体験したことがありまして・・・ 今更ながらですが・・・ スカイプしました・・・。 あまり大きな声では言えない・・・。スカイプなんて5年ぐらい前から周りはしてましたもの・・・。 写真はスカイプを複数人と同時にやりとりしているサンプル画像です。 わたくしこれまで機会がなく、したことなかったのですが便利ですね~。 めちゃくちゃ快適。県外の人たちと会議だったのですが、わざわざ行く必要ないですもんねー。 これから機会あればどんどんやっていきたい! 遠くにいるのに近くにいるみたいで楽しいですねー。 みなさんはやったことあります??
どーも、こんばんわ! 今日から6月1日!暑い1日でしたねー。ようやく当社はクールビズです。 やっとネクタイ取れた! さてさて、本日のブログは昨日の反省会という名の打ち上げの話を。 日曜日に運動会がありまして、夜は反省会でした。 ブロックの担当委員のみなさまとお酒の席で意見を交わすわけです。 夜7時から始まりまして3時間ぐらいいたのでしょうか。 それぞれの競技の話をしたり、他のブロックの話をしたりおおいに盛り上がりました。 そんな中、初めて体育振興会のメンバーになった人がいまして話を聞くと 「こんなに地区でスポーツをしているって知らなかった」 とか 「運動会に参加するだけでなく、運営する側も大変ですね」 という意見。 人間初めてのことは新鮮です。 わたくし10年以上体育振興会(通称:たいしん)に携わっているので、逆にそのような意見がうれしいんです。 初めて体験して、人のつながりや地域のつながり、そして子供たちのために大人が率先して動くということが すばらしいと気づいただけでも大きいと思います。 なぜなら、それ以降は運営する側の目線でも見られるし、参加者としての目線でも見られます。一方的に参加を促されるより、 自分で動いて物事も見えますし、そしてまた地元に貢献しようと気づきますよね。 写真のような感じで反省会はすすみました。 それにしてもみなさんよく飲みます・・・。
どーも、こんにちわ! 今日は朝4時に起きてフェイスブックを更新し、役員は5時30分集合ということで運動会会場に向かいました。 ちょっと前までの雨予想から晴れにかわり、奇跡的に開催できました。 雨マークが出ていたときは諦めの文字も浮かびましたが良かった良かった! ちょっと風は強くて砂ぼこりがすごくて大変した。 髪の毛が砂だらけ・・・。 6チームあるうちの4位でしたがみんながんばりました。 このつながりが今後の絆にもつながるといいですね。 わたくしは本部にいるという立場上、そっせんして競技には出られなかったのですが みんなが楽しければいいかなと。 あ、あと運動不足で怪我も怖いので(笑)。 この運動会が終わると少し気分も落ち着きます。 開催日も延期されず順調にスケジュールもすすみ、一件落着。 明日からはまたお仕事! その前に今日の反省会は楽しむぞーーー!! 写真はわたくしたちピンクブロックチームの体育振興会メンバーはピンクのポロシャツでそろえました。 かわいいでしょ?? 統一感もあっていい選択だったと思います。
どーも、おはようございます! 土曜日の朝ですね。 わたくしは本日1日研修のため、朝から早々に移動し今はカフェにおります。 カ、カフェ!? 濃い顔の男に似合わないーーー! ま、それはさておき、今日はかわいい後輩たちのために研修に1日同行。 といいながらも自分も勉強です。 朝早くにおきてモーニングコーヒー気持ちいいですねー。 写真はそのときの様子。 仕事もあったのとブログ作成で来ています。 朝7時からオープンしているので助かりますよねー。 そういえば昨夜参加した同友会の例会。 出口からお客様を捕えるという逆転の発想の勉強会でした。 お客様のニーズを検索ワードで絞っていき、自社の活動範囲内でどういう商売が展開できるかを 具現化するもの。 よくよく考えると当たり前のことなのですが、そこがあいまいになっているのが現状かと。 絞り込みは必要ですが怖くてずっと同じことをしているというありさま。 当社もその1つかと。 現状に甘んずることなく前進していきます! みなさまも素敵な1日に!
どーも、こんばんわ! 日付変わって今日は朝方ではなく真夜中にアップ! 今日は同じ自動車業界の人たちと食事会合でした。 非常に有意義な時間でした。 今日はその会合のことではなく、夕方に参加した「新卒雇用」に関するもの。 来年4月に迎えるために何が必要で、何をすれば新卒者が入ってもらえるか、という講演でした。 主催はハローワークさんでした。 実質新卒の募集かけるときや、学校にアプローチするときに今日習ったことを実践しないとね! 子供たちは数が減っていくほうで、その新卒者のパイの取り合いになるわけです。 中小企業には大変な時代であり、人手不足感がハンパじゃく増えると予想。 崖っぷちにならないよう、定期雇用は早めにやっていきたいですね。 みなさまの職場はいかがですか??