2016.10.30 Sun

データ通信料

どーも、こんにちわ!土曜日ぶんのブログです。

昨日は1日中研修で閉じこもりでした。

今日はその話ではなくて・・・

昨日はその研修に久々にサブのノート型を持ち出して会議出席しました。

会場内にWi-fiが飛んでいなかったので、会議中にタブレットを元にテザリングしていました。

するとドコモさんから「通信料が上限に達しました」とショートメール。「数日前に更新したのになー。うまくいってないかな?」と思い、

研修中なので携帯から申し込みしました。すると約10分後にまた「通信料の上限に達しました」と。

いつもなら数日間はもつのに早くも1GB使用・・・。

特段大きな容量の動画を見ていたわけでもないし、サイトも見ていません。おかしいなと思いながらも、さきほどの手続きがうまくいっていないかと、同じ手続きをしました。

するとまた10分後に同じメッセージ。→→→携帯から手続き

その後も同じようなメールが続けて来て、「そんなバカな!」って思いながら、そのメールのやりとりを3~4回続けたわけですが・・・夜中にもドコモさんからメール。

深夜だったのでドコモさんつながらず、おかしいと思い、日曜日の朝にドコモさんに電話して確認したら、「5回更新されているので5000円追加されています。手続きミスではありません」と(汗)。

えーーー!! 今までテザリングで仕事で使っても月2GBか3GBだったのに、昨日1日で一気に7GBのデータ量だったようです。 うーん、なんだろう・・・。ドコモさんに電話してもわからないし、いろいろ考えると予想するに土曜日に久々に開いたパソコンでグーグルドライブが同期して、 急にデータをダウンロードしてきたのかなと・・・。それしか考えられないです・・・。 みなさまも久々のパソコン同期に気を付けて! お金損しました・・・。
2016.10.29 Sat

金沢2日目

DSC_0413

DSC_0413

2016/10/27 19:36 どーも、こんにちわ! 更新遅くなりました。 金曜日ぶんのブログです。 さて、昨日は夜に金沢から戻ってきて、そのまま会議の準備に走りました。 その会議の準備が朝3時までかかりましたので、本日は体の疲れがすごい・・・。 昨日は金沢2日目でした。 ロータスフロント2級のテストがあり、その試験官役でした。 1人10分ほどのロープレをやり、試験に臨みました。 みなさんからの緊張の様子が垣間見られました。 わたくしはCグループは、6人中1人しか1回で合格せず、のこり5人は再試験という厳しい結果で、 何度も試験にトライしていただきました。 フロントは会社の要です。お客様と整備を結ぶ大切なもの。 そこを強化するという勉強会でしたので非常に有意義だったかと思います。 当社はどの女性スタッフも出せなかったのですが、ぜひこの授業をうけてもらえばよかったーと後悔しました。 来年にはなんとか参加させたいなーと思いました。 テストを受けに来たのは女性ばかりでした。20社近くがその研修をうけたのですが、会社を丸々2日間空けていたので 迷惑はかけたと思いますが、必ずや成長して帰っていったのではないと思います。 会社の成長は人の成長ですね。
2016.10.27 Thu

ロータス研修in金沢

どーも、こんばんわ! 今日はさわやかでいい天気でしたねー。 さて、今日は午前中に会社で仕事をして、午後からは金沢へ移動でした。 ロータスのフロントマン研修2級の試験のためです。 今日、明日と2日間にわたって行われます。 主に女性スタッフのフロント用の講習で、夜8時すぎまでつづき、長い1日でしたが女性フロントの方々は いい勉強になったと思います。 非常に座学が多く、眠くなりそうな内容でしたが、受講者のみなさまは眠ることなくがんばっていただきました。 今でも車業界は男の比率が多いですが、最近は女性スタッフの活躍がめざましく、それぞれの会社でも重要な役割を担っていると思います。 当社も5名の女性スタッフおりますが、みんながしっかりしていて安心しています。 もちろん女性なので結婚や出産など現場を離れることはありますが、女性スタッフの役割は大切です。 当社も来年はこの講習にスタッフを出せるよう、育てていきますね!
2016.10.27 Thu

入院

どーも、おはようございます! 昨夜も1時すぎにブログ書けずに寝落ちしちゃいまして・・・朝の更新です。 昨日は仕事を少し早く切り上げて病院に行ってきました。 うちの祖父が風邪をこじらせて熱が下がらず、肺炎になりかけということで大事をとっての入院です。 生命の危機にかかわるものではないですが、油断すると肺炎も怖いのでよかったと思います。 いつも病院や家族が病気になると感じるのは「健康のありがたさ」ですね。 当たり前のことですけどね。 病院に入るとあのなんとも言えない空気感に圧迫を感じます。 誰が病気で離脱してもその影響力は大きく、特にわたくしの場合も同じです。 家族やスタッフに迷惑かけられません。 今回祖父が入院することで、母親や祖母に負担がかかり、その影響でわたくしの嫁に・・・と連動しますよね。 それは家族なのでもちろん支えるべきなのですが、会社内でも同じようなことが起きると仕事の割り振りや 人事にも影響します。これからそういう時代に入っていくんだなと改めて実感と自分の健康も大切だと思います。 普段から気を使って健康は心がけてはいますが、みなさまもご自愛ください。 今日も会議、明日も会議でこれでストレスたまるわ!(笑)。 ま、冗談ですが、適度な息抜きと脱力でリラックスしていきましょう!
2016.10.26 Wed

選挙教育で愛知県へ

DSC_0405

DSC_0405

DSC_0408

DSC_0408

どーも、こんにちわ! 昨日は愛知県にいました。 火曜日ぶんのブログです。昨日は夜中の帰宅になりそのまま爆睡。 さて、その愛知県の話ですが、一宮市立丹陽中学校に行ってきました。 中学3年生の250名を対象に、体育館で一同に選挙教育プログラム「みらいく」を開催してきました。 「みらいく」はわたくしたち公益社団法人日本青年会議所が持つプログラムで、 若年層への選挙教育を目的としています。2013年に原形ができ、現在に至っております。 2016年はわたくしがその関係の委員会にいまして活動させてもらっていますが、 毎回いろいろな学校を見られるので楽しみです。 昨日の中学校はちょうど公民の授業で選挙について学んでおり、リアルタイムで模擬投票を体験できたり、 民主主義について学べたりといい機会だったのではないでしょうか。 授業の最後に「3年後に選挙権もらったら、選挙へいきますか?」の問いに全員の手は上がらず、 半分以下だったように思いますが、これはこれで現実かなと思います。理想は100%。けど、実際市民の感覚、 そして子供たちの感覚だと選挙に対しての思いも、願うこともまだまだ低いです。 なので、それを変えていくのがわたくしたちの使命かと思いますので、引き続き「みらいく」を広めていきたいですね! 選挙教育プログラム「みらいく」を体験したい方はぜひ、ご連絡を!!
ARCHIVE