2016/ 5/21 10:18 2016/ 5/21 12:28 2016/ 5/21 21:49 どーも、おはようございます! またもいい天気!何日連続だろう・・・。6日目かな? さて、今日は日曜日ですが仕事です。地元の運動会ですが仕事です(汗)。 運動会は全く出られません・・・。 さて、そんな中昨日は滋賀県彦根市に行っていました。 青年会議所の全国城下町シンポジウムという全国大会がお隣滋賀県で開催だったのです。 来年その大会が福井で開催されるということで、下見も兼ねて行ってきました。大会自体は 金曜日から日曜日まで3日間開催されます。3日間の出席は厳しかったので土曜日のみ参加。 土曜日は主にブース出店のお手伝い。福井青年会議所としてブースを出すので、そのお手伝いですねー。 1日中ずっと晴天の下にいて、しっかり顔が焼けました・・・。 彦根城をゆっくり見ることなく1日終了。 午前から19時までずっとブースのところにいたので疲れましたね~。 夜は福井JCの懇親会ということで、60名近いメンバーで懇親会。非常に多くのメンバーが来ていただき 盛り上がりました。その大会が来年は福井に・・・。 全国からたくさんのメンバーや歴史好きな人に集まってほしいので、ここから1年かけて構築していきます。 福井にお城はないけれど、無いなりに非常に豊富な歴史財産があります。特に江戸後期から明治にかけてでしょうか。当時の日本を支えたという人物がいたといっても過言ではありません。 そんな歴史的産物がある福井をこれからも福井JCは外部に向けて発信していきます。 写真はブース出店の様子や懇親会の様子。 たるに入っている青いものは黒龍のお酒。これをブースで売っていたわけです。 さ!今日は仕事!がんばります!
どーも、おはようございます! 晴天がつづきますね! さて、今週末はいよいよ運動会。 わたくしは仕事などで参加できないのですが、天気がいいからはかどりそうですね! 手伝えないものが偉そうに発言できないですが、雨降りよりいいですね! 間違いなく晴天なので運動会も実施ですねー。 この地域の運動会は市や町によっては無いみたいで・・・、わたくしたち小さいころから 地域の運動会があったものとしてはちょっと意外です。 子供の時は「小学校のイベントかな?」としか思っていなかったですが、大人になるとわかりますねー。 いかに熱い運動会かってことを(笑)。 みなさん真剣で、ミスが許されない雰囲気・・・。自分たちの住んでいる町内の威信がかかってますからねー。 なにはともあれ、運動会楽しみです! わたくしは仕事で、かすかに学校から聞こえるアナウンスしか聞けませんが、みなさんケガしないように! 夜のみ懇親会、打ち上げに参加させていただきます! では、まずは素敵な土曜日に!
どーも、おはようございます! 連日晴天の福井です。すがすがしい! さて、昨日は第3木曜日ということで、福井JCの例会でした。例会は例会でも公開例会で一般の方々が参加する例会でした。 三谷宏治先生という方で、KIT虎の門大学院などで教授をされています。 めちゃくちゃおもしろかった!!子育て世代のうちのスタッフにも聞いてもらいたかった! 仕事終わってから例会参加って申し訳ないかなーって気を使いましたが、むしろ聞くべき内容でした。 三谷先生の本も多数出版されていますが、やはりご本人のお話を直接聞けることに意義があるのかなと思います。 印象的だったのは・・・最近弱いと思うのが「決める力」と「発想力」が足りないとのことでした。 うーん、興味深い・・・。 社会人にもどちらも重要ですねー。 いろいろ子育てに関するアドバイスはいただきましたが、少しずつ実践できたらなと思います。 自分の子供はもう大きいですが、今からできることをやる必要がありますね。 もちろん青年会議所としても、子育てに関する事業をやっています。福井市内の小学校を中心に昨年ものべ数千人にのぼりました。 こういう地道な活動が将来の福井を作っていくと思いますので、地道にやっていきます! ちなみに昨日はじめて「はぴりん」入りました。ゆっくりは見られませんでしたが、福井の新しい顔として 可能性のある施設かと思います。屋根ありの1階スペースがいい!イベントにはもってこいですね! ではみなさまも素敵な1日に!
どーも、おはようございます! ずっと晴天の福井よりお送りします。気持ちがいい天気です。 さて、水曜日はあっという間にすぎ、木曜日の朝はゴミすて当番でした。自宅のゴミもわたくしが出社ついでに捨てますし、 会社のゴミは順番に当番制でみんなで捨てています。 福井市は燃えるゴミは月曜、木曜なのですが会社の燃えるゴミも毎回けっこう出ます。ささいなことですが、毎回このゴミを集めてくれる人、 ゴミ捨てステーションまで捨てに行く人、そして収集している役所の人、処理場で燃やす役所の人。と、さまざまな人たちに支えられています。 もちろんそれは税金で賄われているわけですが、行政サービスがとまっちゃうとこういうゴミ処理もできないようになってしまいます。 昨年から子供たちへの租税の教育で、それを改めて実感。行政サービスが止まるとゴミの町に・・・。 最近よく出てくるパナマ文書じゃないですが、納税をうまく逃れて、資金を海外に移動させてしまうよりは、地域や国のためにしっかり納税して それを公共のものに使用してほしいですね!もちろん、それを責任もって運用する公務員もしっかりとした使い方をしてほしいものです。 なんたってわたくしたちの税金ですからね!では、本日も素敵な1日に!
どーも、こんにちわ! 火曜日ぶんのブログです。火曜日も水曜日も快晴で非常に気持ちがいいですね! 今はアルファロメオ福井さんにてブログアップ中! 出張ブログですね(笑)。 さて、火曜日の夜は地元小学校のPTAの合同委員会があり、夜21時まで学校にいました。 この時期新しく期が変わりますので、PTAの委員会所属も大変更の時期です。 地元の学校は4つの委員会がありまして、みなさんクラスの代表者がそれぞれに所属して運営していくわけです。 1学年5クラスで6学年。そして4つの委員会ということで・・・5×6×4=120名の方々がご来校。 いろいろ委員会ごとに分かれて、それぞれの委員会の1年間の行事やスケジュールを確認していました。 あっという間の1年で、また新たな活動のスタートですね! わたくしも今年が最後の年。通年で5年間しかPTAにいられませんのでラストの年ですねー。 さみしーといえばさみしーですねー。 自分が子供のときに、こんなにも大人が真剣にPTAしていたのも知らなかったし、地域や子供たちのために動いている 大人がいるっていうことに感謝いたします。今年1年ではありますが、自分の役をまっとうしようと思います! まずはみなさまも積極的に学校活動に参加しましょう!