どーも、おはようございます。 火曜日の朝方ではありますが、月曜日ぶんのブログです。 更新しようとしながら机で寝ちゃいました・・・。 さて、最近高齢者の事故がニュースでもよく取り上げられています。内容としては高齢者ドライバーが誤操作で事故を招いたり、 逆走したりで事故を引き起こすという内容。 最近、地元であったのは高齢者が引き起こすのでなく、高齢者がひかれて被害にあうというもの。 要はひいてしまったのは若い世代で、被害者が高齢者というパターンですね。 たまたま事故があった場所を通りがかったら警察が多くて「事故かな?」って思いながら次の日新聞を見たら死亡事故でした。 それにびっくりしたわけですが、必ずしも運転している人が高齢で引き起こす事故だけでなく、我々世代が事故を起こして 高齢者を巻き込む恐れも十分あるってことですねー。 最近、夕方5時で暗いので、歩行者の発見が遅れて事故を引き起こしやすくなります。ハイビームが頻繁に使えれば問題ないのですが、 対向車がいればロービーム(下向き)でないといけないし、ロービームとハイビームでは約60mぐらいの照射距離の差があるので、 その差は歩行者や自転車を発見にするにあたり非常に大きな差です。 明日は我が身という考えで安全運転に臨みましょう。ましてスマホや携帯の操作で目線が下がると歩行者などの発見も遅れるので 禁止しましょうね!では今日も安心安全な1日を。
どーも、おはようございます! 昨夜もソファで撃沈した上口です。 さて、昨日は愛知県西尾市から朝方に帰ってきまして、7時30から会議の準備をし、14時近くまで会議で拘束されていました。 その後、少し休憩をして、夜は越前海岸へ。 家族とカニを食べるため、JCの同僚の経営する石丸旅館へ。そこの若旦那が同じメンバーなのですが、写真のように見事にゆでたてのカニを さばいてくれます。アツアツの茹でたてということで本当においしい! わたくしカニは苦手だったのですが、昨年この旅館でたらふくいただいてから、おいしいなーと思い今年は家族を連れてきたいと思い、無事悲願達成! 福井に住んでいながらも普段カニって食べないですよねー。 わざわざ家で茹でたり主婦は面倒かと。ゴミの始末も大変ですしねー。ということで外食のほうがカニは楽ですが、こぶりのセイコガニですと家でもいいかな。 個人的には小さくて食べやすいセイコガニのほうが好きです。 季節ものを食べて、体も健康に! みなさまも機会があったら福井の地のものを消費しましょう!! さて、今日は月曜日。素敵な1週間に!
どーも、こんにちわ。 土曜日ぶんのブログ遅くなりました。 金曜日から愛知県西尾市に行っていまして、昨日も会議、懇親会とありあっという間の1日でした。 西尾市には初めての訪問でした。福井から約3時間。 海に面した宿泊先で素敵なロケーションでした。実際は会議ばかりでまったく余裕ないスケジュールでしたねー。 金曜日の夜から土曜日の朝にかけてはほぼ徹夜で資料作成ということで睡眠不足・・・。 写真は土曜日の朝にみた光景! めちゃくちゃまぶしくて徹夜明けの目がやられる・・・。 土曜日に講演会があり、それがすばらしく、来た甲斐がありました。 人として成長するときに先輩方のお言葉はありがたく、1つ1つがためになります。 そして夜は海鮮づくしの懇親会でした。海の近くということで海の幸。 昭和のにおいのする民宿で懇親会が行われました。 わたくしはわけあってお酒は飲めなかったのですが、みんなメンバーは楽しそうでした。 さて、日曜日のブログはまたアップしますね!
どーも、こんばんわ! 今日は午前中仕事みっちりしまして、午後からは移動でした。 今は会議待ちの状態です。 さて、ここ数日いろいろ仕事でもJCでも出来事ありまして・・・。 こういう時はタイプが分かれますが、テンションさがって後ろ向きになる人とむしろがんばらなくちゃ!とプラスに考える人。 みなさんどちらでしょうか? わたくしの場合、後者ですぐ忘れてしまうタイプ・・・。 プラスに考えるのと、忘れるタイプは厳密に言うと違うタイプかもしれませんが何かあったときにはへこまず、 次に一歩を進めていったほうが、いい方向には行くと思います。 人生すばらしいことばかりがすべてではないので、仕事上でもプライベートでも毎日何かが起こります。 そこに一喜一憂もいいですが、自分がどうなりたいのか、どうしていきたいのかが見えていればさほどブレずに 物事は進んでいくと思います。 かといってわたくしもパーフェクトにハートが強いわけではないので、打たれ強くがんばっていきたいものです。 JCでは審議が通ったものが再度やりなおしという、びっくりな出来事に度肝を抜かれました・・・。 みなさん「なんのこっちゃ?」ってわからないと思いますが(笑)。 それぐらいびっくりといいますかショッキングな出来事でしたので・・・前向きにがんばっていきます! みなさまも、いろいろ起こると思いますが、ポジティブに参りましょう!!
どーも、おはようございます! 木曜日ぶんのブログです。昨日も帰りが遅くなり、お風呂に入ってそのまま睡眠を取るべく寝させていただきました。 昨日は関東地方の雪の報道を受けてか、タイヤ交換のお客様が非常に増え、電話がひっきりなしでした。 工場内もタイヤにあふれ、いよいよ来たなーという感じです。 ここから12月いっぱいまでタイヤ戦争です。 冬タイヤの交換で気を付けないといけないポイントは 1、ナット(ねじ)の緩めるとき 一定の力でしまっていますので、そう簡単にはゆるみません。それを無理に車載工具でゆるめようと、足でけるとボルトが折れますので要注意です。車載工具でゆるまないときは、わたくしたち整備工場に依頼をするか、ホームセンターで緩める工具を買うか、パイプで延長して長さを利用してナットをゆるめてください。てこの関係で長いものを使うと非常に小さい力で緩められます。 2、ジャッキをかける場所 車にはジャッキをかけるポイントが車それぞれに決まっています。そこにしっかりかけて、車をジャッキアップしましょう。 3、空気圧の重要性 JAFさんやレッカーでのトラブルで上位に入ってくるのは空気圧不足によるトラブル。タイヤ内の空気もじょじょに抜けていきますので定期的なチェックが必要です。ですので、タイヤ入れ替えのチャンスに空気圧も見ましょう。 4、タイヤがうまく取れない ホイールと車側の密着がすごく、ねじを外したのにタイヤが取れないときがあります。錆やホイール形状に関わるのですが、そういう場合は無理せずハンマーなどでたたいて少しずつ取る必要があります。けっこう難しいのでこれは整備工場がよいかもです。 5、締め付けの力 これがけっこうみなさん悩むと思いますが、当社ではトルクレンチという特殊な工具を使い、締め付ける力を測定しています。個人で作業する場合ですとこの工具がないので、自分の勘に頼らざるをえません。男性の大人が力いっぱいしめると締めすぎ。それより若干緩めという、文字では非常に表現しずらい力(笑)。もし不安でしたら、作業終了したあとに、当社に来ていただければ点検いたします。 ざっとタイヤ交換に関する要注意はこの5つでしょうか。もちろん、タイヤの残量があるかも大切なので、タイヤ自身もチェックいたしましょう。それでは、また!!今日は珍しく長くなりました!(笑)