どーも、こんばんわ! 更新遅くなりました。日曜日のブログです。 英語の宿題があったのでがんばっていたら意外と時間がかかり夜中になりました・・・。 ま、youtubeとか見ながらやっていたからですね・・・。懐メロ聞いちゃうとダメですね・・・。 ということで、日曜日は午後から三方五湖へ行ってきました! 観光じゃなく・・・青年会議所の周年式典です。(土日も青年会議所・・・) 今回は三方五湖青年会議所の40周年記念式典・祝賀会に出席するために行ってきました。 美方のはあとぴあで行われた式典は約2時間にもおよび、その後移動しての懇親会。 嶺南は夕方から雨が降り、「もちろん開催は体育館の中でしょう?」という大方の予想を裏切り、外での開催を強行。 「こんな雨降っているなら、もう中で開催すればいいのに・・・」という心の声はさておき、30分遅れてスタート。 19時には雨がやむので!という説得のもとスタート。 徐々に雨がやみ、懇親会も盛り上がってきました。 「おお!雨あがった~!」というのもつかの間・・・。 いきなりザーーーーと降り出し、用意していた余興も全部中断、そして中止し、わずか30分ほどで閉会のあいさつ。 ずぶぬれになりながらあいさつする三方五湖JCのみなさま。感動というよりは「だから最初から室内でやっておけば・・・」という もう取り返しのつかない時間経過に落胆し、ずぶぬれに濡れながら車へ移動。 もちろん本人たちの外でやりたい気持ちもわかりますが、なるべくなら来場している人たちの気持ちを優先してもらいたい・・・。 9月に福井JCも55周年があります。50周年や40周年といわれる「0」周年よりは、5飛びの周年は規模小さいですが、 やはり出席される方々のお気持ちに沿えるよう、そして感謝の気持ちを伝えられるものにしたいですね! 写真は最後、傘さしながら懇親会出ている様子・・・。カオスだ・・・。
どーも、こんばんわ! 更新遅くなりました。日曜日のブログです。 英語の宿題があったのでがんばっていたら意外と時間がかかり夜中になりました・・・。 ま、youtubeとか見ながらやっていたからですね・・・。懐メロ聞いちゃうとダメですね・・・。 ということで、日曜日は午後から三方五湖へ行ってきました! 観光じゃなく・・・青年会議所の周年式典です。(土日も青年会議所・・・) 今回は三方五湖青年会議所の40周年記念式典・祝賀会に出席するために行ってきました。 美方のはあとぴあで行われた式典は約2時間にもおよび、その後移動しての懇親会。 嶺南は夕方から雨が降り、「もちろん開催は体育館の中でしょう?」という大方の予想を裏切り、外での開催を強行。 「こんな雨降っているなら、もう中で開催すればいいのに・・・」という心の声はさておき、30分遅れてスタート。 19時には雨がやむので!という説得のもとスタート。 徐々に雨がやみ、懇親会も盛り上がってきました。 「おお!雨あがった~!」というのもつかの間・・・。 いきなりザーーーーと降り出し、用意していた余興も全部中断、そして中止し、わずか30分ほどで閉会のあいさつ。 ずぶぬれになりながらあいさつする三方五湖JCのみなさま。感動というよりは「だから最初から室内でやっておけば・・・」という もう取り返しのつかない時間経過に落胆し、ずぶぬれに濡れながら車へ移動。 もちろん本人たちの外でやりたい気持ちもわかりますが、なるべくなら来場している人たちの気持ちを優先してもらいたい・・・。 9月に福井JCも55周年があります。50周年や40周年といわれる「0」周年よりは、5飛びの周年は規模小さいですが、 やはり出席される方々のお気持ちに沿えるよう、そして感謝の気持ちを伝えられるものにしたいですね! 写真は最後、傘さしながら懇親会出ている様子・・・。カオスだ・・・。
どーも、こんばんわ! 木曜日ぶんのブログから抜けていますのでアップいたします。 まず木曜日は2日連続金沢にいることになりまして、ロータスの総会で行っていました。 そのまま水曜日から泊まれば?みたいな意見もあるかもですが、水曜日は団体活動でバスで行っていましたので単独行動せずすごしました。 さて、ロータスも北陸3県の総会が行われまして、先日お伝えしてだぶってはいますが、北陸3県の販売事業部長という役職をいただきましたので すこし発表もさせていただきました。 北陸ブロックには4つの委員会、部会があり、運営委員会、経営委員会、教育委員会、そして販売事業部会。 わたくしが担う販売事業部会は、決算書でいうと収入の部を担当する部門。非常に大切ですね。 重責ですし、任期2年の1年目なので慣れるまで大変ですが、北陸をひっぱっていけるように、メンバーを巻き込めるようにできたらと思います。 写真は総会の時のもの。北陸のロータス72社が集まりました。
もし災害があり、体育館などの避難所生活が長びく場合にどうやってプライバシーゾーンを得るかという 課題で、段ボールそれを多少やわらげる方法かと思います。 そしてケガ人が出たけど担架がなく、人の運搬できない場合に応急の担架作成の案内もありました。 自宅にある毛布で作れますので、緊急時や災害時に有効ですね! ただ、写真のような長い棒がないと・・・きついですね・・・。
そして、外に出ると簡易トイレが! 排水といいますか、下水の流れるところに直つなぎ。 下水が流れているマンホールのふたを開ければ、その上にトイレを置き、水洗トイレとして使える優れもの。 簡易的ではありますが、災害では衛生的に水洗がいいので役に立つと思います。
このように小さなことですが、災害に関する前持った知識があれば知らない人よりも 行動がしやすいかもしれません。ただ、コミュニティを大切にし、みんなで協力していかないといけないのは 当たり前なので、近所の方々と手を取り合っていかないといけませんね。 ですから普段から地元のコミュニティを大切に!!