2017.03.16 Thu

3月例会

どーも、こんばんわ! 立て続けの投稿です。 今日は福井青年会議所の3月例会です。 しかも自分たちのラインといいますか、担当の例会でした。 今年は総務と財政の委員会を担当する室長ということで、要は中間管理職です。 その担当例会ということ気合も入っております。 「おもてなし」に関する例会でした。ホテルマンでもあり、JCの先輩でもある講師にお話いただきました。 業種は違えど、おもてなしの心は共通です。 3つの柱が印象的でした。 1、事前予知能力 2、顧客認知力 3、運営力 これにおもてなしの力が加わり、さらによくなる接客ができます。 JCだけでなく自社の仕事でもつかえますね。 当社もまだまだ満足の高い接客ではありませんが、さらに上を目指す必要があります。 「ひと手間かける」 これもおもてなしに大切なことですね。 本日学んだ「おもてなし」を実践すべく、明日の朝礼でも話してみようと思います。 上の3つのうち、1、2はおもてなしでも、会社の仕事でも、接待でも何でも使えます。 できることから実践ですね!        
2017.03.16 Thu

水曜日ぶん

どーも、こんばんわ! 更新遅くなりました。まずは水曜日ぶんです。 さて、水曜日も臨時委員会があり帰りが遅くなりました。 そんな中、空いた時間を使ってパソコンでぱちぱち、会社の外にある電光掲示板の文章を作成していました。 当社の外には2つの電光掲示板あります。LEDのかなり大きなものです。 この電光掲示板を設置してもう何年もたちます。ここの文章は3か月単位で文章を変えていまして お客様がお得になるような情報を流しています。そして飽きないように試行錯誤しています。 もう何年も掲載していますと同じようなネタになってしまいますが、その中でも新しい情報を出していきたいと思います。 また4月から変わりますのでご注目ください! 将来的にはもっと気軽に更新できて、リアルタイム、そして街の情報も流せたらと思います。 現在の機種は更新が結構大変でして・・・もう少し使い勝手がいいとベストですね!    
2017.03.14 Tue

臨時委員会

どーもこんばんわ! 今日も非常に忙しく、ありがたいことに毎日バタバタしますね。 さて、今日は臨時の委員会がありまして・・・委員会メンバー大集合。 今週の木曜日に例会があり、その担当委員会のため、どきどき・・・。 みんなが夜おそくまでがんばっております。 わたくしはあくまで管理者として、見守るだけなのですが自分の担当例会のように気になります。 3月例会は「おもてなし」を学ぶ例会で、イチからの構築。 講師例会ではありますが、それだけではなく双方向のやり取りができるよう、オリジナルな例会です。 構築までむずかしいですが、やりがいはあるかなと思っています。 本番前まであと2日! 明日もふくめ、細部にこだわっていきたいものです!!    
2017.03.14 Tue

タイヤの違い

  どーも、こんばんわ! ぎりぎり月曜日アップ過ぎました・・・。 今日は臨時理事会があり、その後懇親会。さきほど帰宅しました。 さて、今日は日中は仕事がバタバタ忙しかったので特筆すべきものはないのですが、ちょっと車の話を! 先日、自分の車の夏タイヤを新品交換しました。 以前のタイヤは4年前に交換していまして、タイヤを見るとかなりのひび割れがあり、危険な状態でした。 わたくしの場合、一般道だけでなく高速道路も走るので早めの交換にいたりました。 残量はまったく無い状態ではなく使えますが、ひびを優先しました。 もともとグリップ重視のタイヤにしていたのですが、今回の件もあり長持ちであったり、静粛性があるものを送りました。 ブリジストンのレグノという静粛性の高いものにしました。 わたくし、高速道路などのロードノイズが嫌いで、とにかく静かなものにしたいと。 今回、一番ロードノイズが大きいと思う、「木之本ー米原」間は走られませんでしたが、高速にちょっと乗れたので、そのインプレッションを。 こもり音のロードノイズは少し小さくなり、乗り心地も改善しました。継ぎ目や段差でのショックの吸収がすごいなと実感。 次はもう少し遠出してさらなる感想をしてみたいと思います!  
2017.03.13 Mon

足羽川清掃

どーも、こんにちわ! 日曜日分のブログアップします。 昨日はブログ作成前に力尽き、本日のアップ失礼します。 さて、日曜日は朝から清掃活動がありました。おそらく福井市の場合、お住まいの地域でも一斉清掃があったように思います。 8時から足羽川堤防に集合し、ゴミあつめ。いつもいろんな団体があつまり、毎年福井青年会議所でも活動させていただいております。 昨日は非常に天気もよく、清掃日にはもってこいの日でしたねー。 花月橋から明里橋の間を福井青年会議所では担当しました。 30人ほどのメンバーが参加してくれました。作業自体は30分ぐらいだったのですが、かなりの量のゴミが回収されました。 燃えるごみ、燃えないゴミに分けて収集したのですが圧倒的に燃えないゴミ! 特にわたくしの印象ですと堤防の道から近いところにゴミが多かったように思います。 歩きながら捨てたりとか、自転車に乗りながら捨てるといった感じでしょうか。 春の花見の前に少しでも堤防をきれいにできてよかったです。 もし、みなさまもお花見などで使用してもゴミの後始末は自分たちでしましょうね!!  
ARCHIVE