どーも、こんばんわ! 日曜日ぶんのブログです。 さて、みなさん飽きてきたかもしれませんが、今日も金沢会議ネタです!金曜日から3日間つづきましたからねー。ご了承ください。 今日は朝イチに起きて福井JCメンバーと金沢に向かいました。 記念フォーラム1を聞きに行くためでした。その講師がなんと、戦場カメラマン 渡部陽一さんでした。 ぜひ、戦争からみた世界平和や子供たちのことを聞きたくて楽しみにして行ってきました。 会場はほぼ満席で興味深いことがうかがえます。 話が始まるとテレビで見たようなゆっくりとした話口調でした。20歳の学生時代にあるきっかけでアフリカに行き、そのときジャングルでみた 血まみれで助けを求める子供をみて、この世界の現状を伝えたいと思い戦場カメラマンになったようです。 そこから20年ちょっと。渡部さんは精力的に活動し現在に至っています。世界にはいろんな状況の国や街、そして家族がいます。 なにげない家族団らんが一番幸せで、みんなが近くにいることがいい。世界を見渡すとそういう日常的なこともできない人たちがいます。 僕たちが一個人としてできることは限られますが、青年会議所として全世界にある組織として動けばそういう世の中も変えられると思います。 もちろんJCは国連とも関係が深く、世界が変わるのはゼロパーセントではありません。 戦場カメラマンがいるからこそ戦場の状況が日本にてわかります。そういう人たちのおかげで情報が伝わるわけですが、その人たちの努力を無駄にしないようできることから! 何ができるでしょうか?まずはJCのsmile by waterであったり、服を捨てずに寄付するとか募金とか。身近なことからね! 写真は今日いっしょに行ったメンバー、渡辺陽一さん、寛仁親王妃信子さまです。濃い3日間でした。
どーも、こんばんわ! ちょっと日付変わっちゃいましたね。 今日も昨日から引き続き金沢からスタートし、お昼すぎに福井へ戻ってきました。 午前中どうしても聞きたかった講演がありまして、寛仁親王妃信子さまのご講演。 なかなか宮家のお話を直接聞けることがないので楽しみにしていました。 寛仁親王妃信子さまは政治家の麻生太郎さんの妹で、歴代総理大臣吉田茂さんの孫という華麗な一族。すごい家系ですよね・・・。 お話は「伝統と伝承」を中心に金沢のお話をしていただけました。着物であったり、お料理であったり わかりやすく、そしてその文化の大切さ、本物をみる、さわる、体験するなどおっしゃっていました。 今は「本物」に触れずとも似たような代替え品があったり、すぐネットで調べたり、取り寄せができます。 そういうものを否定はしないけど、ぜひ「本物」を自分も子供たちにも触れさせてほしいと。 確かにお金もかかるし、時間もかかるものが多いですが、教育としてそういうものを体験させていくのも 親ができる、子育ての1つかもしれません。寛仁親王妃信子さまが今の年齢になっても祖父祖母、父母の話をするのはそれだけ印象深く、 そして記憶に残るぐらい普段から聞いていたのだと思います。もちろん家系はまったくかなわないですが、 そういう意識を持って生きていきたいものです。それでは、また明日も金沢です!
おはようございます! さて、金曜日ぶんのブログです。 昨日は金沢でした。先週、先々週はロータスで来ていましたが、今日は青年会議所での金沢訪問でした。 ここ最近毎週金沢ですね~。 さて、金沢では2015年に青年会議所(JCI)の世界会議が開かれ、そこから5年間JCIの活動の進捗もふくめ毎年会議が開かれるようになりました。 今回は寛仁親王妃信子殿下を迎え、2日目の土曜日も特別講演をされます。普段会える方ではないので、楽しみにしています。 そしてJC関係ではアジア各国から国の代表のJCメンバーが金沢に集合し会議が行われます。 国際の機会とは言いますが、講演会などもふくめ積極的に出て行きたいと思います。 そんな中、夜には2015年にいっしょに活動していたメンバーとの同窓会もあり久々の再開でした。 集まった人たちのわたくしともう一人以外はみんなJCを卒業していまして・・・さみしい限り・・・。 当時の思い出話に花をさかせながら、常に笑いの絶えない時間となりました。 卒業すると仕事に多くの時間をさけます。もちろん、現役でも仕事はできますが、仕事の時間や睡眠を削って会議することもあるので、 卒業したときの時間の使い方がはんぱなく自由に使えるので楽しみでしょうがないですね! 常に時間は大切に!では、今日も寛仁親王妃信子殿下のお話を聞いたあと、仕事に戻りがんばります!
どーも、おはようございます。 木曜日ぶんのブログです。木曜日は気持ちのいい晴天で2月ながら「春ってこんな感じだったなー」って思わせる陽気でした。 今日金曜は一転雨ですが・・・。 さて、昨日は楽しみにしていたことが。 お客様との食事会だったのですが、共通の知り合いも入ってもらって3人で食事していました。 お客様でありながら3名とも同学年で、しかもみんな経営者(後継者)。 おのずと話は経営の話になるわけですが、これが非常におもしろい。悩みがほぼ同じであったり、多少代表になったタイミングが違ったので 経験が早い、遅いはありますが、3人とも同じような環境の中で楽しんだり、苦労したりしているようです。 同級生の友達を見回したときに、経営者である確率は少ないし、貴重な仲間です。 「会社は一体、家族同然」と言いつつも、経営者とスタッフの間に思いや志がまったくの同レベルか?というと開きはあります。 そこは相当な教育であったり、組織体制を持っていかないと同じ感覚というのは厳しいです。 同学年であるからこそ、切磋琢磨したいですし、会社の規模関係なくお互いの良いところを伸ばし、悪いところは指摘しあうような仲間じゃないといけません。 次に会ったときはそれぞれの成長を見られるようにしたいものです。 では、本日金曜日も素敵な1日に!
どーも、こんばんわ! バレンタインもすぎた15日いかがおすごしでしょうか。 さて、昨日からみなさまチョコ食べ過ぎ大丈夫でしょうか?? 甘いもの続きますねー。 そんなわたくしも嫁さんからちゃんと手作りチョコいただいてうれしい限りです。 普段は甘党のわたくしでも体の健康を考え、過剰に甘いものを摂取することは控えています。 けど、この時期はねぇ(笑)・・・致し方ないですねー(うれしそう・・・(笑)) 甘いものを食べる口実になっちゃうと言いますか・・・。 我が家はバレンタインはいつも生チョコの手作りが定番で、わたくしもそれを作ってくれるよう依頼をかけます。 会社のスタッフからも無事いただきまして、しかもメッセージ入り! わたくしも嫁さんに「会社のみんなにあげるときはメッセージ書いたら?」って進めたのですが無視されまして・・・(笑) そこを女性スタッフが若いのに、男スタッフ一人ひとりにメッセージ手書きで書いて手渡しは感心しました。 デジタルな世の中で、アナログなことで印象付けられるとそのありがたみや、びっくり度が違いますよね~。 バレンタインだけじゃなく、仕事もアナログとデジタルの融合は大切です。 デジタルに負けない管理、接触を試みていきたいものです。