2021.02.27 Sat

鬼滅の刃 無限列車編 祝・アメリカ限定公開!

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12659379373.html

 

 

(601)

どーも、こんばんは!

 

今日は仕事でして、

あっという間の1日でした。

ブログもようやくアップ。

 

さて、朝テレビを見ていたら

明るいニュースが!

「鬼滅の刃 無限列車編」が

アメリカで限定上映されるとのこと!

おお!ようやくきた---!

(アカデミー賞に向けての対応のようです)

 

韓国、台湾、オーストラリア、ニュージーランドでは

公開スタートしましたがアメリカはまだでした。

 

わたくしが

なぜ海外が気になるかというと

この動画を見てから

↓↓↓

 

海外の方々のリアクションが

楽しいというか

日本人より感情の表現がすばらしく、

日本以外で映画を見たらどんな

リアクションなのかな?って

気になっていました。

 

上の動画も

映画の予告編見ただけの

リアクションですからね(笑)。

 

これ、本編を見たら

みんな死んじゃうんじゃ

ないかなと思います(笑)。

 

特にこの人

↓↓↓

 

わざとじゃないか?

ぐらいのリアクション(笑)。

 

僕は鬼滅の刃は

漫画は読んでいなく

アニメから入った初心者ですが

それでも無限列車は

思い出に残る作品で

煉獄さんが愛しくて仕方ないです。

 

そんな大和魂というか

日本人らしい心、

特に煉獄さんの後輩を思う気持ち、

弱い者を守る責任感。

技は研ぎ澄まされても

人間としての肉体の衰え、はかなさ。

 

こういうのを

ただの漫画好き、アニメ好き、日本好き

だけではなく日本人の心を

感じ取ってほしいなあと思います。

 

現在、日本以外の

世界はコロナウイルスが

どんな状況かわかりませんが

こういう時代だからこそ

煉獄さんのような強い意志を

持った人間が必要だと世界が気づき、

民族同士が戦争している

場合ではなく、人として大切なことを

思い出してほしいなあと思います。

 

あ・・・多くを望みすぎか・・・(笑)。

 

けど、そんな人しての

大事なことを

思わせてくれる映画です。

 

わたくしの「鬼滅の刃 無限列車編」で

好きなセリフを書いたブログ

↓↓↓

 

アメリカでも

鬼滅の刃旋風を

起こしてほしいですね!

楽しみだ!また映画見に行きたい!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.02.26 Fri

Reborn

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12659135161.html

 

(600)

どーも、こんばんは!

更新遅くなりました。

 

祝・アメブロ600話!!

エセ毎日ブログアップを

平成19年12月から毎日

スタートし、2019年7月から

アメブロにて毎日アップ。

 

2020年7月で1年経過し

2021年2月で600話。

 

みなさま、日々読んでいただきありがとうございます。

そして

自分、お疲れさまです(笑)。

 

さて、そんな区切りの600話。

車のことじゃなく、自社のお話をしたいと思います。

 

当社、1月11日に

年頭会議を行う予定でしたが

大雪で中止しました。

 

その中で

やりたかったことが

会社の次のステップへの説明会。

 

簡単に言うと

会社のビジョン発表。

それに伴う会社名の変更。

 

そして

リフォームに伴う

コンセプト見直し。

 

 

上口モータースが

次の世代にも

生き残るべく

生まれ変わることを

示したかった年頭会議。

 

それがズレにズレ、

ようやく昨日スタッフの

みなさまの前で発表できました。

 

しかし、発表して

終わりではなく

ようやくスタートラインに立てた感じです。

 

ここから

さらなる落とし込みと

建物への反映が始まります。

 

悲願ですね。

会社のリフォーム。

 

長い間、古い建物で

スタッフのみなさまには苦労かけました。

 

もちろんお客様にも

待ち時間もうるさいなど

ご不便かけました。

 

当社は

住宅街の中にあり、

新しい工場は建設できません。

 

なので、今ある工場を

リフォームするしか策がないのですが、

それでも古いものからリフレッシュすることで

新しい価値創造は提供できると思います。

 

当然、先行投資として

借金をしてやるものなので

手放しに喜ぶものではなく

気を引き締めるといった感じです。

 

今年ふくめ

ここ数年が本当に大事な

年になると思い、わたくしも人生かけて覚悟しています。

 

節目の600話に

ちょうど自社の話をできて

よかったと思っています。

 

①新しいビジョン、ミッション

②新しいコンセプト、社名

③①、②に伴うハード面の整理

 

この3つを今年1年

ゴリゴリ進め、「Reborn」

上口モータースを

お見せできるよう邁進していきます。

お楽しみに!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.02.25 Thu

人、人、たまにお金

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12658961222.html

 

 

(599)

どーも、こんばんは!

 

今日はさきほど

帰宅し、今から

ブログアップしますね!

 

お話は昨日の修会長の

お話のつづきです。

(中身は修会長ではないかもですが)

 

昨日のお話はこちら

↓↓↓

 

 

会長職なので

どこまで業務に

修会長が携わってたかは

わかりませんが

2年前に亡くなった

当社の会長(祖父)も78歳まで社長でした。

 

(*写真はスズキ(株)の鈴木会長です)

 

これも以前ブログで

書いたとおり、

なぜ祖父が70代まで

代表をしなくちゃいけなかったか?

 

①引き継ぐ者がいなかったから

(信頼できる者がいなかった)

 

②わたくしが後継として

入社していたので成長を見守っていた

 

という経緯で78歳まで

代表をしないといけなかった

状況がありました。

 

本来なら孫であるわたくしが

代表をする前に誰かが

代表に就任してもよかったぐらい

年齢差があったので

祖父も大変だったと思います。

 

わたくしが28歳で

代表交代したときには

ようやく祖父をゆっくりして

あげられるなあと思ったものです。

 

有名な言葉で

「財を遺すは下、
事業を遺すは中、
人を遺すは上なり」

とあるように

 

お金より、事業。

事業より人が大事で

自分の会社を省みても

スズキさんを省みても結局、中の人です。

今の当社があるのもスタッフのみなさまのおかげ。

 

後継者を

どのように育て、後継ぎをさせるか

というのは人材が豊富な有名企業や

大企業は選び甲斐があるとして

当社のような中小企業では

かなり重要な問題になってきます。

 

これは代表だけに限らず、

どの役職、どのポジションでも言えることです。

社長もそう、

営業スタッフも

事務所スタッフも

整備スタッフも。

 

といいつつも

面白いのは

 

「されど、財なくんば事業保ち難く、
事業なくんば人育ち難し」

 

と、さきほどの言葉には

つづきがあるようで

お金がなければ会社の継続は難しく

会社がなければ人は育ちませんという意味。

 

結果、

人とお金のバランスも

大事だなあという結論。

 

なにはともあれ、

鈴木修会長、本当に長年お疲れさまでした!

(6月までまだありますが)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.02.24 Wed

スズキ(株)鈴木修会長、退任へ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12658758638.html


 

(598)

どーも、こんばんは!

今日も爽やかないい天気でしたね!

 

さて、今日のブログ書こうと

PCを開いたらヤフーニュースで

「スズキ(株)の鈴木修会長 退任へ」

という文字が。

 

(*スズキの鈴木修会長 ネットより)

 

驚きとともに

クリックしたら

年齢にまたびっくり!

 

91歳!!

すごい!!お元気!!

 

まずは長年、経営の

第一線でのご活躍

本当にお疲れさまでした!

とお伝えしたいです。(お会いすることないですが・・・汗)

 

当社もスズキの

販売代理店をしていまして

スズキの車を販売しています。

 

ダイハツ車も売っているので

ライバル会社同士を

売っている浮気な会社なわけですが

ダイハツはトヨタ系。

スズキは独立系の

独特なメーカーという

印象がありまして商品ラインナップも変わっています。

 

自動車業界の

アライアンス図を

見てもホンダ、マツダのように孤立しています。

(細かい株の持ち合い、提携はありますが)

 

そういうスズキさん。

修会長は

1978年~2000年6月まで

まずは1回目の社長をやられ、

その後再度、2008年から2015年6月まで社長をされていました。

会長職は2000年6月から2021年6月まで。

 

社長、会長職合わせると

なんと!!

40年以上経営の

第一線で活躍しています。

 

1978年って

わたくしの学年が

生まれた年なので・・・

すごいなあと思いつつも

修会長がこのご年齢まで

今の役職をやらざるを

えなかった背景がスズキにはあるのでしょうか?

 

ふつー、大企業が

ここまで長い代表させます??

 

例えば

人材がいなかったとか、

修会長のような

カリスマ性がなかったとか・・・。

 

事情もわからないし、

スズキの爪の垢にもならない規模の当社が

偉そうに言うのも申し訳ないですが・・・

91歳っていうご高齢の体に

業務は大変ですよね・・・。

 

って、修会長のこと

ずっと書いていたら

めちゃくちゃ長くなりました・・・。

 

残りは明日に回します。

あまりに長いと

読む気失せますものね・・・(笑)。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

 

明日は楽しみな臨時全体会議です。

2021.02.23 Tue

目標

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12658514576.html


 

(597)

どーも、こんばんは!

 

本日は天皇誕生日でお休みです。

おめでたいですね。

当社も祝日は

お休みいただいていて

繁忙期の中でのスタッフの体力回復になればと思います。

ON-OFFの切り替えは大事ですね。

 

そんな中、

先日新聞を見てたら

気になる記事が・・・。

 

 

パラリンピックの

選手のみなさまの

一部なんですが、

参加資格の判定が進んでいないというもの。

コロナの影響で

活動に制限にあったりするようです。

 

パラリンピックに向けて

4年(延びて5年)やってきて

出られない事態があるとすると

相当厳しいですね・・・。

 

パラリンピックに関しては

このように記事が出てわかりましたが

オリンピック選手の出場選手資格や

選考ってうまく進んでいるのでしょうか?

 

オリンピックっていう目標が

あってそこに向けて

選手のみなさまが

活動しているわけで

大変気になるところです。

 

これが会社に置き換えると

大きな目標に向けてやっていたのに

その目標自体が無くなったり

意味ないものになってしまうようなもの。

 

人の原動力って

いくつかわるわけですが

①目標にむけてどう達成するかの思い

②達成のために何をいつまでに、どうしていくか?

③目標達成したときにどういうことがあるのか?

(ご褒美、賞賛、次へのステップ、展望などなど)

 

(例)

オリンピックもしくはパラリンピックに出たい!という目標。

①出場するための予選会で成績を出す

②成績を出すための日々のトレーニング

③出場が決まれば、次はメダルへの思い(展望)

 

 

③に関しては選手である以上

出場が目標というより

出場はあくまで通過点であり、

出場してメダルを取り世界一になる!というのが最高でしょう。

 

会社に置き換えても

目標があって、そこから

逆算や細分化されます。

 

オリンピック選手であれ、会社であれ

目標があるのはそれぞれ同じですので

目標設定であったり

目標そのものが大事です。

 

当社も自社の目標に向けてもう2か月経過。

日々邁進していきます。

 

オリンピック、パラリンピックに

関して言えばあと5か月。

 

残された時間はわずかですが

耐えた4年+1年の

うっぷんを選手のみなさまには

ぜひ晴らしてほしいものです。

 

そしてまずはオリンピックが

無事開催されることを願いたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

また明日!

ARCHIVE