アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12660561766.html
(607)
どーも、こんばんは!
今日は会議、研修3本立てでした。
さて、先日お知り合いの
社長が新聞の一面を飾りました。

わたくしの大好きな
社長で、元々JAにいらっしゃり、
その後独立して
農業系の会社を立ち上げ
今は4社ほど経営されている方。
御年齢は69歳の義元社長ですが
めちゃくちゃ元気で
いつも42歳のわたくしが元気をもらいます(笑)。
僕もこんなおじさんなりたいなあっていつも思います。
元気で、かつ革新的。
感覚も若く、常におもしろいことを考えています。
新聞に出た記事では新農協の設立記事。
日本ではJAさんが最大の農協。
それとは違う農協を立ち上げました。
これも前々から義元さんおっしゃってて
ついに実現しました。有言実行。
活動はまだまだ
これからだと思いますが
いつも「常識を疑え」って
言っていた義元社長。
新しいことを起こすエネルギーは
本当にすごいと思います。
そして人を巻き込む。
当社がこれから
どのように義元社長に
関わっていくかはわかりませんが
ご協力できることは
していこうと思います。
中小企業って
今までもそうですが
コラボしたり、常に他社と
協業するって大事だなって思います。
それぞれの強みを活かして
新たなものを作り出す。
当社もオフィスカーを
先日完成しました。

第2弾、3弾と
考えていますが
コラボもできたらと
考えています。
今日も短いですが
読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12660398415.html
(606)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
さて、3月って年度末で
どの業界もお忙しい月なのかなと思います。
車業界もまさにそうで
この3月と4月がピークで忙しい時期になります。
そんな中、日々いろんな
修理が入ってきますが
今日はその一部をご紹介
したいと思います。
なかなかみなさん
普段見られない場所をご紹介しますね。
まずはブレーキ。
ブレーキの仕組みを
ちょっと紹介しますと
下の図のような構造になっています。

あなたが
ブレーキペダルを踏むと、その力が
倍増され、油圧に伝わり
絵の「ピストン」が動くのですが

↑↑↑
この写真は、ピストンがサビで
動きが悪くなり、軽い「ブレーキのひきずり」が生じたもの。
片側のブレーキパッドだけ減りが多かったので
怪しいと思い、分解整備。
正常なときはピストン内は錆びないように
なっているのですが、シール類の劣化により
このような症状が出ます。
走行距離を重ねると出てきますね。
次はこちら!

赤丸部分の
タイロッドという部分で
真ん中のゴム部分。
これも経年劣化で
ゴムのところ(矢印部分)が
裂けて中からグリスが出てきます。
ハンドルをまわすと
常にぐりぐり動くところなので負担は大きく
年数がたつと破れます。
ご紹介した2か所は
パッと普段見られないところなので
車検や点検で出した時に
チェックできるところです。
乗用車に関しては
車検は2年に1度。
途中1年で12か月点検があります。
人間の体の人間ドックのように
車も定期点検しましょう!
今乗っている車を
長く乗ることもエコの1つです。
今日は短いですが
読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!
2021.03.03 Wed
山だけじゃない、火事問題
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12660204551.html
(605)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
今日はひな祭りですね。
昔、実家ではひな人形出していましたが
今の自分の家だと
ひな人形を置く場所も
習慣もなく・・・こうやって風習という
ものが徐々に無くなっていくのかなと思います・・・
。
さて、ここ最近
山火事のニュースがありました。
栃木県足利市の山火事ですが
乾燥がつづき、しばらく山火事続いていました。

(*写真はネットより)
外国だと昨年の
オーストラリアの
山火事が話題でしたね。
まさか日本で
こんなに長い山火事が
起こるとは予想できなかったですね。
乾燥と強風の組み合わせで
あっという間に広がります。
2日前のニュースで
鎮圧を発表し、鎮火はもう少し先のようです。
住宅街近くまで火が来ていたので
近くにお住まいの方は恐怖だったろうと思います。
とにかく鎮圧ということで安心しました。
「山」ではなく、車が起こす火事って
ないの?っていう質問があるとすれば・・・
あります!
車で火災って
頻繁ではないですが、
充分起こりえる症状です。
①エンジンオイル漏れが
熱い排気管について燃える
②配線への負荷で電気の流れに無理がかかり発火
③車内にあったものが
揮発性の高いもので
車内温度が高くなったときに発火
これ以外も火が出る原因はあり、
どれも無さそうであり得る話です。
車の内装等は
難燃質なものを
使用していますが
ガソリンやオイル、プラスチック
ゴムなど燃えやすいものは
車にたくさんついています。
特に①に関しては
当社でも車検など
点検時によく見ています。
エンジンオイルって
年数が経ってくると
エンジン本体から漏れやすくなり
それがエンジン下部に漏れ伝わります。

(*写真はネットより 参考)
そのまままっすぐオイルが垂れ落ち
地面に落ちればいいのですが
走行風などによりあおられて
地面ではなく排気管につこうものなら
白煙が上がります。
そこから炎が
出れば車両火災につながります。
ですので、エンジンオイルの漏れはご注意ください。
どこから漏れているか?
漏れている範囲は?
など注目してください。
②の配線も
電気のことわからない人が配線をすると配線燃えます!
気を付けましょう!
困ったことがあったらなんなりと当社まで!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12659992818.html
(604)
どーも、こんばんは!
今日は月イチ自社の
幹部会議がありました。
さきほど帰宅~。
さて、今日お客様と話していて
ディーゼルエンジン
や旧車の話をしていました。
一時期、ディーゼルエンジンは
排気ガスのことで
「悪」とされましたが
ここ10数年は、各メーカーさんが
開発に力を入れクリーンディーゼルを出してきました。
ところが2015年の
フォルクスワーゲンから激震が走った
排ガスデータ改ざん問題があり、その後
昔ほどディーゼルエンジンは勢いありません。
そして三菱さんは
今後ディーゼルエンジンの
開発をしないとのことで
国内では今のデリカD5が
最後のディーゼルエンジンの可能性があります。
ディーゼルエンジン希少ですね!
(トヨタさん、日産さん、マツダさんにもまだディーゼル車あり)
このように流行るものもあれば、
すたるものもあります。
車種にも流行り、すたりがありますが
お客様と旧車の話題にもなり、
90年代の国産スポーツカーが
海外で人気というのは
みなさまもネット等で
読まれたかもしれません。
しかし、スポーツカーだけでなく
こういう小型乗用車も人気!
↓↓↓
日産 フィガロ

日産 ラシーン

この他にもレアな
90年代の日産車あります。
今の時代に見てもほんとにかわいい・・・。
しかも他の車とかぶらない個性。
今、こんな個性ある車ないですよね??
わたくし、今の自社に入ってからどちらも
売ったことありますが思い出深いですね。
旧車レベルなので、部品が無かったりで
維持するのが大変ですが
なかなか良質な車もなく
国内でも値上がりして輸出もされています。
中古車サイト見ても
走行距離少ないと高ーい!
けど、かわいいなあ・・・。


バブル前後の日産車いいね!
今売ってる新車ラインナップより
魅力的かも(笑)。
まあ、他のメーカーにも言えますが・・・。
メーカーさんは売れる車を
作らないと生き残れません。
個性ありすぎても売れないし、普通すぎても
「ふつー」と言って売れない。
難しい時代です。
みなさまが
車選びするときも単に優秀な
車を選ぶよりも(それも大事ですが・・・)、
あえて自分の心に響く
車を選んでいただきたいものです。
当社がお手伝いさせていただきます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.03.01 Mon
花粉症の時期に、エアコンフィルター!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12659780478.html
(603)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました!
天気いい日でしたね。
仕事してても気持ちいい!
しかも1日(ついたち)の月曜日。キリがいい!
さて、花粉症の症状
みなさん出てきてないです??
わたくしヤバイですね・・・。
昨日あたりから
・目がかゆい
・鼻水が出る
・のどが痛い
の3拍子。
一瞬風邪??とも思いましたが
鼻水がめっちゃキレイ・・・。
毎年のことなので
特に何も思わないですが
この時期しんどいですよね~。
まだ薬で完全に鼻づまり
していないだけマシなのかな。
鼻が詰まると食事も美味しくないし・・・。
昨年があまりしんどくなかったので、
「お、アレルギー体質変わった??」って
思ったのも、つかの間でしたね。
今年は昨年と違い
コロナウイルスのからみで
マスクをしてることので
「もしかしたら花粉も防げるのでは?」
って思ってましたがこちらもつかの間の
喜びで、めっちゃ花粉入ってきてますね・・・(笑)。
不織布マスクつけていないわたくしが悪いのですが・・・。
ということで
ここからはマスクの話ではなく、
車用のマスクと考えていいでしょう。
エアコンフィルターのお話。
最近の車には
ほぼエアコンフィルターが入っています。
(助手席のグローブボックス奥)
目安は1年に1回が理想ですが
車検ごとでも十分かと思います。
当社では車検時に交換を
オススメしています。
実際にエアコンフィルターが
入っているところを開けて
フィルターを取り出し、
そこまで詰まりが無い場合は、清掃で
フィルターをキレイにして
再利用することもあります。

↑↑↑
このお客様のフィルターのゴミなら清掃でいけますね(笑)。
走行距離が少ない人は清掃だけで済むことが多いですが、
走っている場所にも
左右されるので開けて見るのが間違いないです。

↑↑↑
こちらはまあまあ詰まってますね・・・。
花粉症の方には
このエアコンフィルターのチェックと
内気循環+マスクで
最強かと思います。

(*内気循環にするボタン)
ただ、内気循環は
以前ブログで書いたように
フロントガラスが曇りやすいのでご注意です。
(寒い日、湿気多い日)
ちなみにわたくし内気循環が嫌い派です・・・。
その時のブログ
↓↓↓
ということで、少しでも
花粉症の症状が緩和するよう
①マスク装着
②エアコンフィルター
③内気循環
④症状緩和の薬
⑤衣服についた花粉をハラって乗車
に心がけ、車に乗りましょう!
もちろん、安全運転です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!