2021.09.08 Wed

人間と技術革新

アメーバブログはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696845676.html



 

(794)

どーも、こんばんは!

 

今日は1日ほぼ会議でした。

明日もほぼ1日ZOOM・・・。

出張は無いですがずっとオンラインも疲れるものです・・・。

 

さて、先日の新聞のスポーツ欄でテニスの

線審の有無について記事がありました。

ネットで検索するとこちらです。

 

 

この記事興味深く

いつもスポーツを

見ている人でしたら

審判の判定って良くも悪くも

人間臭さが出ていて

またその審判の判定に

一喜一憂するような感じですよね。

 

「えーーー!今のストライクやろーーー!」みたいな・・・。

 

今回はテニスのライン判定する線審が

「ホークアイ・ライブ」

っていうシステムで簡単に言うと

カメラによる審判ですね。

 

主審はいるけど線を見るのはカメラ。

今まで「チャレンジ」っていう

判定に対する不服申し立てがありましたが

それもできなくなり、ドライなカメラ判定のみ。

 

こういうラインを使った競技ですと

バレーボールやバドミントンなどでも

同じことが言えますね。

(最近は野球、サッカーやバレーなどでもカメラ判定ありますね)

 

わたくしの意見ですと

あっさり機械のカメラで

判定したほうが白黒つけやすく揉めないし、いいなあと思います。

 

最近大リーグの大谷選手への不可解な

ストライク判定もあるのでそういうのも機械にしてほしい・・・。

 

と、素人は簡単に理想を言えますが

実際問題はそんな簡単に

機械導入って厳しいのかなって思います。

 

まずは機械の購入金であったり

携わる方の雇用問題であったり・・・。

「あ、もう判定は機械でするから君もういらないよ」なんて

言われた日にはさみしいもんです・・・。

 

ただ、時代の流れとして

未来ではあり得ますよね~。

 

車業界ですと・・・

高速道路の料金所がETC普及に伴い人間レーンは減ったとか・・・

 

これから未来の話ですと電気自動車が増えてきて

かつオンラインで繋がる車が普及したら車の不具合の

アップデートはネット経由で治っちゃうとか

 

ガソリンから電気モーターになることで

部品点数が大幅に減って、車の部品製造工場の

下請けが淘汰されるとか

いろんな便利なものの弊害が想像できます。

 

理想はみんな仲良く

事なかれ主義が平和ですが

悲しいかな時代の波は待ってくれず

もっと厳しい時代が

車屋にも来るだろうと予想しています。

 

そんな中での企業経営ですので

覚悟と先見性が要されますね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.07 Tue

モータースポーツ

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696654135.html



(793)

どーも、こんばんは!

 

子供とお風呂入り、落ち着いたのでブログ作成です。

 

さて、今日は久々にモータースポーツのお話ですが、

F1グランプリの鈴鹿が開催中止になって

そして次はWRCという世界ラリー選手権の日本ラウンドも中止になりました。

どちらともコロナウイルスの影響のようです。

 

うーん・・・

オリンピックは開催したのに・・・っていう

意見が出てきますね・・・。

 

F1ですと週末に

鈴鹿へ数万人規模で集まりますから

せめて無観客や定員数を減らせば

いけそうですけどね・・・。

ほぼアウトドアな感じですし。

 

F1についは

調べると海外の関係者の

ビザ発給のからみのようです。

 

関係者の方々が大変な手間暇を経て

準備してても開催がかなわなかったようです。

 

 

同じスポーツでかつ

海外からのスタッフも

オリンピックより

少ないのに不思議ですよね・・・。

 

かつ他の国では

開催されているのに・・・。

(ヨーロッパラウンドつづきだったからでしょうか?

むしろヨーロッパの方が感染者多いような・・・)

 

WRCもF1も日本で

開催できないのは残念ですね。

 

両競技とも日本とは縁深いんですよね~。

 

例えばF1は

①エンジンを供給するホンダさんが正式には今年がラスト。

(EVなどへの開発を優先するため)

現在レッドブル(エンジン・ホンダ)は2位。

 

②久々の日本人F1ドライバーの凱旋。(角田選手)

 

WRCはワークスチームでトヨタさんが参戦中。

しかもシーズン首位。

 

このように日本勢が

がんばっているからこそ、

日本で開催されて

みなさんの目に触れるとよかったなあとつくづく思います。

 

来年こそは

日本で開催できるような

環境になっていると

いいなあと思います。

 

今年は日本から応援しましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.06 Mon

今日はお休みで公園へ

アメブロはこちら!!
↓↓↓https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696430407.html




(792)

どーも、こんばんは!

 

今日は昨日がお仕事だったため休みでした。

あまりに気持ちがいい晴天のため

子供と公園に行きたく・・・

どこの公園に行こうかと迷いましたが

大好きな松岡のグリーンセンターへ。

 

(*小山から撮影)

 

人がまばらでありがたい・・・。

まったく密にならない・・・。

 

緑あり、水場あり、遊具ありで文句のつけようがない公園です。

 

(*この石から水が湧き出て、小川になっています)

 

雰囲気も大好きなんです。

春江のエンゼルランドもすばらしいですが

グリーンセンターも引けを取りません。

グリーンセンターは芝生に簡易テント

出しても注意されないのでそこはポイント高いですね!

 

1人で来てものんびり読書や

お昼寝ができるのどかさです。

 

子供は水場が好きなので

早々に全身ずぶ濡れ。

お着換え2セット持ってきたので安心です。

 

家でだらだらも

幸せではありますが

自然の中でおもいっきり遊べるのも本当に幸せ。

 

天候に恵まれないと

できないですし、

わたくしが休みの時意外と悪天候多く・・・。

 

アスレチックしたり

小川で遊んだり

ボールで遊んだり

ヒーローごっごしたり

自転車乗ったり

時間でいうと滞在は2時間ほどでしたが終始動きっぱなし。

 

なんすかね、あの子供の体力(笑)。

42歳にはきつい・・・。

 

車に乗せたら5分後ぐらいに寝てました(笑)。

 

ということで、

今日はブログ短いですが

リフレッシュできたぶん、

明日からの仕事もがんばれるぞーーー!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.05 Sun

セーレンプラネットに行ってみた

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696238028.html


 

(791)

どーも、こんばんは!

 

今日は日曜当番で出勤でした!

ご来店いただいたお客様ありがとうございました!

さて、昨日ですが初めて福井駅前にある

セーレンプラネットっていう

プラネタリウムに行ってきました。

 

 

ようやく行けました!!

 

福井県版緊急事態宣言が出ているので

休みかなーって思ったら営業していまして、

密にならないよう間隔を空けての鑑賞でした。

 

わたくしが見たのは

本格的な星ではなく、

特別展的な映像のコーナーでした。

 

子供が動物、昆虫を好きなのでこの映像を選択。

 

 

子供は初プラネタリウムだったので、泣くかな~

って思っていましたが(暗くなるので)、

めちゃくちゃ楽しんでいました。

 

大人のわたくしも充分楽しめました。

 

常設展もおもしろく、

ほんとはゆっくり見たかったですが

子供がせわしなく・・・

全然見られず、またの機会に

1人でゆっくり行きたい(笑)。

 

セーレンプラネットのように

福井市の中心に子供たちがもっと

楽しめる場所があるといいなあって思います。

 

プラネタリウムが建つときは

費用対効果などから

反対意見もSNS等で見ました。

 

確かにこういう

公共の大きな施設を

維持するとか管理するのは大変です。

 

平日の稼働率とかは微妙かもですが

子供たちは喜びますね。

 

近くの中央公園もわたくし好きで、

先週行きましたが噴水が面白い!

 

それら以外に

どういう施設が街中にあるといいのか

子供たちのためになるのかは難しい

問題ですが、郊外へ行かなくても済む

コンパクトシティだと個人的には助かりますね。

 

木田・板垣は

100円のすまいるバスが

充実してて、駅前に格安で行けます。

木田・板垣以外にもすまいるバスは

いろんな地域で運行しているので、

駅近くにキラーコンテンツさえ

あれば人は行くと思うんですけどね~。

 

特に子供が小さいと

公共交通に乗せる経験をしたり

教育にもいいと思います。

 

セーレンプラネットの

催し物を時々チェックしながら

また子供と行ってみたいなあと思いました。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.04 Sat

リーダーシップ

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696059047.html



 

(790)

 

どーも、こんばんは!

 

今日も子供の用事で待機中にブログを作成しています。

 

さて、昨日ですが菅首相の総裁選に

立候補しないっていうニュースが入りビックリしました。

総裁選に向けて高市議員や岸田議員などが出馬を表明をしていました。

菅首相も含め興味ある顔ぶれで誰になるのだろう?

って、思っていた矢先です。

 

ニュース見たとき

「なぜ、このタイミング~!!」って

一瞬思いましたが、もう決断しちゃったものは致し方ありません。

 

(*写真はイメージです)

 

ネットには「さじを投げた!」とか

怒りの記事がありましたが

本当に難しい問題ですよね。

 

見る人、見る角度によっても

評価は違うのかなと思います。

「逃げた」っていう思う人もいれば

「いさぎよい」って思う人もいるかもしれません。

 

客観的には内閣の

支持率の低さ見ても

わかるように国民みんなが

評価しているわけではない

というのはデータからわかること。

 

では本当に何もしていなくリーダーとして

ふさわしくなかったか?

に関しては、人の悪口や

マイナス面ばかりが表に出てきて

良いところは評価されにくいことがあります。

「して当然」という感覚ですね。

 

外部の人間からすると

自分が首相でもないから好き勝手言えますし

「自分が首相になったら〇〇してるわ」って妄想で言えます。

ですので、このブログでの

「タラ・レバ」や「批判」は

置いといて、大変な時期に

首相をやられたなっていう

タイミングの悪さと言いますか

誰がやっても難しい1年だったと思います。

 

仮に違う人が首相を

やっていたらどういう現在が

あったかなんて、誰もわからないですし時間は戻りません。

 

次の首相が「同じやり方ではダメだ」って

新たな改革をしていく未来しかありません。

そういう未来に次のリーダーシップを

発揮してもらいましょう。

 

実は当社も似たような状況で

わたくしの代に設備投資の波が一気に来ております。

菅さんの苦労に比べたらミジンコレベルですが(笑)、

 

中小企業にとっての設備投資って本当に

将来を左右する大きなものなんです。

 

スタッフは上司を選べない。

だからこそ、リーダーである社長が

しっかりしないといけないわけで

男42歳。これからも未来のために尽力していきます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE