2022.04.24 Sun
                            
                                                        されどエンジンオイル
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12739245528.html
  
  
  
   
  (1022)
  どーも、こんばんは!
   
  今日は仕事でした!
  ご来店いただいたみなさま
  ありがとうございました。
   
  昨日はアメブロも
  作成したのですが
  サーバーエラーでアップできず、
  会社のHPに直接アップしました。
   
  今日は普段わたくしが
  使っている車の
  エンジンオイル交換を行いました。
   
  タイヤ交換もそうですが
  新しくなると
  気持ちいいですよね。
   
  当社では
  5000kmごとの
  交換をおすすめしています。
   
  メーカーさんによっては1万kmでも
  いいよっていうのもありますが
  早くて悪いことはありません。
   
  わたくしの愛車は
  ターボ車なんですが
  3000kmごとに交換しています。
   
  はやっ!
   
  って思われるかもしれませんが
  走行距離をあまりかせがないので
  年数がたっちゃうので
  最低でも1年に1回は交換するようにしています。
   
  エンジンオイルは
  車の血液とも言われるのですが
  常にエンジンがかかっているときは
  エンジン内を循環しています。
   
  
  (*写真はイメージです)
   
  ガソリンも同じ液体ですが
  エンジンオイルほど
  エンジン内を循環はしていません。
   
  エンジンオイルの役割は
  ①冷却
  ②潤滑
  ③密閉
  ④防錆
  ⑤洗浄
  と意外にもたくさんあります。
   
  種類もたくさんありますが
  当社の場合は
  ガソリンエンジンは3種類。
  ディーゼルエンジンは2種類を
  活用しています。
   
  ハイブリット車や
  エコカ―にはやわらかいオイル。
   
  スポーツ系の車には
  熱に強いオイルと
  使い分けています。
   
  ゴールデンウイークに
  遠出される方は
  今一度エンジンオイル交換
  推奨距離を見ていただきチェック願います。
   
  当社ですと
  運転席の柱(ピラー)か
  内装パネルところに
  次回オイル交換距離が記載されています。
   
  今日は短いですが読んでいただき
  ありがとうございました!
   
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  サーバーエラーで投稿できず・・・。
  
  
  
   
  (1021)
  どーも、こんばんは!
   
  今日はお休みでした!
  来週金曜からゴールデンウイークと
  いうことで、稼働日も明日入れて5日間。
  パーツ流通も止まるため
  ゴールデンウイーク前に
  事故や故障があるとそのまま預かりに
  なってしまいますのでご了承ください。
   
  さて、そんな中
  中国からの黄砂情報が
  ネットニュースで出ていました。
   
     
  23日お昼にも
  日本到着とのことで
  もう来てるのかな・・・。
   
  本日の福井は曇り空で
  どんよりしていましたが
  黄砂がすごいっていう雰囲気はなかったです。
   
  花粉と黄砂の
  ダブルパンチではありますが
  その汚れに洗車好きと
  しては気になるところ。
   
  黄砂による車のボディ付着で
  水洗いでキズを心配する方は
  まずは最初に高圧洗浄で
  表面のホコリを飛ばすことを
  おすすめします。
   
  完全に取れませんが
  高圧洗浄をしないよりはましです。
  ガソリンスタンドなどの
  洗車機を使う場合も
  高圧洗浄を選ぶといいですね。
   
  わたくしは
  もうその工程あきらめまして
  普通に水洗い。
   
  ボディ色が黒や濃い色の
  車ですと洗車キズが気になってしまいますが
  パールホワイトやシルバーなので
  洗車キズあきらめました・・・。
   
  洗車だけじゃなく普段使いでも
  黄砂や花粉が苦手な人は
  エアコンを内気循環にするとよいですね。
   
  わたくしの
  ブログではおなじみの外気、内気切り替え。
   
  
  (*写真は外気導入に〇がついていますが、内気循環は左のマーク)
   
  普段はフレッシュな空気を
  入れるために「外気導入」を
  オススメしていますが
  黄砂や花粉を考えると「内気循環」がよいですね。
   
  どうしても
  「外気導入がよい!」って言う人も最近の
  車にはエアコンフィルターが
  ほぼ100%に近い率で付いていますので
  ご安心を!
   
  ちょい昔に比べコロナの影響で
  マスク着用が定番化に
  なったため、より対策としては
  よくなっていますが、黄砂や花粉アレルギーの方々は
  マスク装着+エアコンフィルター+内気循環で乗り切りましょう!
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.22 Fri
                            
                                                        ゴールデンウイークの渋滞を乗り切ろう②
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12738823254.html
  
  
  
   
  (1020)
   
  どーも、こんにちは!
   
  今日は休みでわたくし会社を
  休んでおります。
   
  さて、昨日のブログは
  渋滞を乗り切るポイントを
  紹介しましたが、長くなり
  ましたので2日に分けました。
   
  さて、
  ④安全装置の使用
  ⑤退屈しのぎ
  ですね。
   
  ④安全装置と書きましたが
  細かいこと書きますと
  わたくしの大好きな
  オートクルーズコントロールです。(以下ACC)
   
  わたくし好きすぎて
  過去これについて1つブログを書いた
  ぐらいですが最近の車には
  ほぼ付いていまして
  燃費向上に一役かっています。
   
  ACCを簡単にいうと
  一定速度で走行+前の車を追従してくれる
  という装置。
   
  高速道路の
  渋滞には最適で疲れ知らず!
   
  かつ最近はハンドル制御も
  入ってくるのでほぼ自動運転に近いです。
  (過信はダメですが)
   
  速度0km/hまで
  やってくれるので
  ブレーキも踏むことありません。
   
  追従再開もボタン。
   
  このように渋滞の疲れは
  安全装置で回避できますので、
  お車をご購入の際はその機能をチェック願います。
   
  ACC付いていても全速度域タイプをお選びください。
  (ちょい前の年式だと40km/h以上じゃないとダメとか規制あり)
   
  そして最後
  ⑤の退屈しのぎですが、これはいくつかありまして
  ・DVDを借りる
  ・Wi-Fiを借りる
  ・家族でゲームをする
  ・家族でのおしゃべり
   
  など渋滞の車中でいろいろできます。
   
  我が家だと一番下の子は
  レンタルDVDで
  上の子は携帯ばっか見てますね(笑)。
   
  ドライバーが
  眠くならないのは
  家族でのゲームやおしゃべりですが
  後ろに乗っている家族が疲れて
  寝ちゃうと渋滞は
  さみしいもんです・・・。
   
  さて、昨日から
  簡単ではありますが
  5つの渋滞でのポイントを書きました。
   
  GWにお出かけする人は
  ぜひ気を付けてドライブ楽しんでください。
   
  GW中のサービスエリアの
  雰囲気とかいいですよね~。
  大好き!
   
  当社も29日(木)から5日まで
  お休みいただきます。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.21 Thu
                            
                                                        ゴールデンウイークの渋滞を乗り切ろう!
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12738561577.html
  
  
  
   
  (1019)
  どーも、おはようございます!
   
  今日は朝イチでブログアップ。
   
  さて、来週はゴールデンウィークに
  突入する週ですが
  みなさんいかがおすごしでしょうか?
   
  上口家は特にお出かけの予定はなく、
  のんびりすごす予定です。
  掃除とか出かけても近場。
   
  そんな中
  昨日のヤフーニュースで
  渋滞予想が発表されていました。
   
  渋滞の長さもコロナ禍前と
  変わらない水準になるだろうと予想。
   
     
  渋滞が長くなるという
  予想はすべて関東方面ですが
  渋滞に巻き込まれて
  「あ~連休やわ~」って実感することもありますね。
  (極力巻き込まれたくはないですが・・・)
   
  そんな長い渋滞に巻き込まれたとき
  大事なことは??の個人的考えを書いてみます。
   
  ①燃料の量
  ②乗っている人の体調
  ③冷却水の温度
  ④安全装置の使用
  ⑤退屈しのぎ
   
  でしょうか。
   
  ①の燃料の量は
  100km/hで走っているときより
  渋滞は燃費も悪化しますので
  あまりに燃料が少ないと
  ガス欠の恐れもありますので
  高速道路では半分以上減ったら
  満タンにするよう心掛けましょう。
  (サービスエリアまで距離遠いときありますし)
   
  ②体調に関しては
  急にトイレに行きたく
  なったりしないか、常に
  同乗者に気配りしましょう。
   
  ③高速道路を100km/hで
  走っているぶんには
  走行風があたり、ラジエターが冷やされるのですが、
  渋滞で止まると急に走行風が当たらなくなり、かつ
  前の車と距離も近く、完全にラジエターファンのみでの
  冷却に切り替わります。
   
  そうなるとわたくしも
  体験したことありますが
  オーバーヒート気味になりドキドキ・・・。
  ラジエターファンの能力が
  落ちているときがあり(経年劣化)、水温計チェック大事です。
   
  といいながら最近の
  自動車は冷却水が表記されてないことが
  多く、「COLD]と「HOT」しか出ないかも・・・。
   
  こういう表記
  ↓↓↓
  
   
  昔はこういう水温計
  ↓↓↓
  
   
  年式の新しい車は
  そこまで気にすることないですが
  10年以上たってるとか
  15万km以上走っている
  という場合、水周りの点検は
  してもよいかと思います。
   
  残り2つは長くなったので
  また明日につづき書きますね。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.20 Wed
                            
                                                        発言、要注意ですね。
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12738339616.html
  
  
  
   
  (1018)
  どーも、こんばんは!
   
  新聞見ても花粉情報が
  ちょっと前に
  比べて落ち着いて
  きたような気がします。
   
  さて、先日ですが
  炎上系のニュースがございました。
  牛丼で有名な吉野家さんの常務の発言。
   
  わたくしは断片的にしか
  ニュースを聞いていないので
  その常務の発言の流れ、前後を聞いた
  わけじゃないので一方的に非難はできませんが、
  不用意な発言だったかとは思います。
   
     
  わたくしも以前に
  比べたら人前で話すことは
  少なくなりましたが
  よく発言ミスありましたね。
   
  そのミスというのは
  言い間違いというより
  失言といいますか・・・。
   
  口は禍の元
   
  今回の吉野家の常務の発言も
  言い換えれば「女性をとりこにする
  魅力の牛丼」的なことだと思うんです。
  (わたくし、もっと気の利いた、おしゃれな言葉思いつかず・・・)
   
  なので言いたい作戦としては悪くないのに
  表現の仕方であったり
  普段思っているような
  ことが口から出ちゃったの
  だろうなあと思います。
   
  わたくしも育ちがいい
  わけじゃないので
  悪態もつくし、すぐ毒も吐きます。
   
  なので、「人のふり見て・・・」
  っていう言葉ありますが
  気を付けないといけないですね。
   
  人の前に立つからこそ、
  SNSもそうですし、
  会社のフロントマンとしても
  発言しますので・・・。
   
  っていうブログを
  空腹時に書いていたら
  吉野家食べにいきたく
  なりました・・・。
   
  今回の件で
  常務は解任。
   
  株価にも影響でたので
  致し方ないかもしれません。
   
  今回の講座を
  聞いていたのは大学生。
   
  常務の講座のいいことは
  吸収して実践し、
  若い人なりの
  解釈で有効活用
  してほしいですね。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  言葉、気を付けます。
   
  また明日!