2022.04.17 Sun

バスもタンカーも

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737883082.html



 

(1015)

どーも、こんにちは!

 

今日はわたくしお休みです。

朝イチに子供の用事で

外出して、その後犬の散歩や

家での雑用でほぼ終わりそう(笑)。

 

のんびりした日曜日ですが

世界にはそうもすごせない方々が

たくさんいる中で感謝です。

早くウクライナ・ロシアの

問題は終わってほしいです。

 

さて、いろんなものが

値上げされる中

電力も例外ではありません。

 

そんな中

車業界も電動化の流れは

避けられず、それに関する

ブログも今まで書いてきました。

 

福井ではまだ

見かけませんが

都会では中国からの

輸入電気バスが

走っているのも事実。

 

数年前にロータスのからみで

全国から集まる委員会に

出席していましたが

そのときの委員長が

バス会社も運営してて

すでにBYD(中国の大手メーカー)の

バスを輸入し活用してました。

 

なので都会は

すごいなあって思っていた

記憶があります。

 

(*BYDの電動バス ネットより)

 

単純な考えですが

バスは床面積が

乗用車に比べでかいので

めちゃくちゃでかい

バッテリーが積めますね。

 

なので電力は使うけど

蓄えもたくさんできるという

ものでしょうか。

 

それが環境にいいか?という

細かい議論は置いといて(笑)、

下のような記事が出ていました。

↓↓↓

 

バスやタクシーは

わたしたちが使う乗用車と違い

めちゃくちゃ距離も走るし

使い方もストップ&ゴーが多く

過酷な使い方です。

 

それにどこまで耐えられるか

今後耐久性も検証してほしいですね。

安いからといって導入し、

結果入替サイクルが早まっていたら

コストもかかるし、結局環境負荷も

大きいと思います。

 

そして次はタンカーも!!

 

タンカーの電動化は

初めて聞きました。

すごいですよね~。

 

ただ、記事を読むと

12時間充電して

100kmの航行距離・・・。

 

え・・・微妙じゃないです??

 

海の上の100kmなんて

全然短いのでは?って

思っちゃいました。

 

ちょい移動し、12時間充電。

ちょい移動し、12時間充電。

 

しかもバッテリーは劣化していくので

絶対これから先は航行距離は短くなります。

 

まあ、作ったことに意義がありますし、

ここから改良も入ると思うので

あまり否定的な意見は羅列できませんが

今後の能力向上に期待!

 

こうやって続々と

電動化の波がきますね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.04.16 Sat

親子でドラゴンボールを観たよ!

アメブロはこちら!
↓↓↓

https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737829799.html

 

 

 

 

(1014)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

 

今日は仕事でした。

ご来店いただいたみなさま

ありがとうございました。

 

天気は回復しましたが

風も強く寒かったですね。

 

さて、夜にブログを書いていますが

子供とドラゴンボールの

映画を見ながら書いています。

 

43歳のおっさんが

子供とドラゴンボールを

いっしょに見られるって

うれしいですよね。

 

ドラゴンボールの

ネタは過去に1度

ブログに書いたことありますが

その時も書いたのは

30年以上たったのに

世代を越えて人気があることを

題材にして書いたような・・・。

 

ドラゴンボールは

わたくしが子供のときから連載やアニメが

スタートし、自分の子供時代とともに

いっしょにすごしてきた

漫画、アニメですね。

 

そんなドラゴンボールが

途中で「Z」や「GT」など

いろいろ名前と世代を

変えながら世代を越えつつ

親しまれてきました。

 

妹の子が小さいときに

ドラゴンボールを見ていただけでも

びっくりしたのに、自分の5歳の子まで

一緒にドラゴンボールを

見られるとは思ってもいなくうれしいもんです。

 

さきほどちょうど映画が

終わりましたが、子供は

寝ずに見られたようです。

 

その映画中に見たことない

赤いスーパーサイヤ人が

出てきて思わずグーグルで検索

しちゃいました(笑)。

 

(*スーパーサイヤ人! ネットより)

 

そしたら

スーパーサイヤ人の

ラインナップが出ていまして

 

(下にいくほど強くなる)

スーパーサイヤ人

↓↓↓

スーパーサイヤ人2

↓↓↓

スーパーサイヤ人3

↓↓↓

スーパーサイヤ人4

↓↓↓

スーパーサイヤ人ゴッド

↓↓↓

スーパーサイヤ人ブルー

 

 

何個あんねん!!!!(笑)

 

 

とか、

伝説ちゃうんか!!!!

と思わず心の中で

つっこみ入れたのは

言うまでもありません。

 

わたくしが子供時代に

ジャンプで読んだり、

アニメで動く映像として

孫悟空VSフリーザ戦にて

初めてスーパーサイヤ人に

なった姿をみたときの純粋な衝撃をもてあそぶな!!

(いまだにあの衝撃は忘れません)

 

ってツッコミたくなるような

「スーパーサイヤ人のバーゲンセール」状態。

↑↑↑

過去のベジータのセリフ(笑)

 

そんなに簡単に

伝説のスーパーサイヤ人を

安易に進化させないで!って

思っちゃった・・・(笑)。

 

どれだけ子供のときに

自分もスーパーサイヤ人に

なりたいって思ったことか!(笑)

 

かっこいいですよね~。

 

いろんなスーパーサイヤ人

ラインナップが増えても

一番最初の形態である

スーパーサイヤ人が一番好き。

あとアニメ時のあの効果音。

 

ということで

ドラゴンボールは

今年新作映画がくるようです。

楽しみですね!

 

世代を越えて

愛されるのは本当にすごい。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.04.15 Fri

今日は会社の地鎮祭でした!

アメブロはこちら!
↓↓↓

https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737500729.html



 

(1013)

どーも、こんばんは!

 

今日は大安。

そんな日には縁起をかついで

めでたいことをするわけですが

会社の地鎮祭を行いました。

 

(*雨も大降りにならずよかったです!)

 

地鎮祭って自分の家を

建てたとき以来でしたので

まったく覚えていなかった・・・。

 

(*いい感じの写真 さすがプロ!)

 

会社のリフォームが

昨年の夏あたりからスタートし、

いまだに工事続いてまして・・・

完成も今年いっぱいかなー。

まあまあ長い納期です。

 

長くなっている要因はいくつか

あるのですが資材高騰が昨年後半から顕著になり

価格安定を見計らって

意図的に遅れらせていた、とか

(結果、あまり変化なし・・・)

 

建築確認申請が修正入ったりとか

さまざまな要因で遅れていました。

 

個人的には

現在でも仕事ができているので

そこまで焦らないですが

今年中には完成してほしい(笑)。

 

スタッフもいつできるんですか??

みたいな雰囲気なっちゃいますものね。

 

新しいハード(建物)で

利益は生まないけど

気持ちは変わるはず。

 

こんなご時世に投資??

って思われるかもしれませんが

当社はずっと投資をして

きてなかったので

ようやくっていう感じでしょうか。

 

先代が建物にお金かけたり

しないタイプでしたので

老朽化もふくめ、わたくしの代で

ようやく手をかけられるという

ところまで来ました。

 

まあ、借金大王になりますが(笑)。

 

それもこれも

自分の代や、次の世代に

繋ぐためですね。

 

建物はいろんな方々の

協力があり、素敵なものになります。

 

その建物の素敵さと

自社のサービスが

しっかりマッチングするように

ソフト面の向上もふくめ

やっていきたいですね。

 

リニューアルにむけて

楽しみにしててください!

 

今日は短いですが

読んでいただきありがとうございました。

また明日!

2022.04.14 Thu

マツダさんが挑戦!!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737330731.html


 

(1012)

どーも、こんにちは!

 

今日は久々に

雨っぽい雰囲気ですね。

 

昨日なんですがわたくし悶絶痛い

腹痛であぶら汗出ました。

小さいころから

年に数回この腹痛が来るのですが

昨日のはヤバかった・・・。

 

ということで今は元気です(笑)。

体で痛いとかつらいが

あると気分的にのらないですよね~。

 

さて、ここ最近国内の

自動車メーカーさんも

いろんなニュースが出ています。

 

例えばホンダさんが

2030年までに

EVを30車種出す、とか。

(そんなにいる??(笑))

 

そんな中ちょっと変わったメーカーがマツダさん。

個人的には大好きなんですが

すごい路線に行こうとしています。

 

詳しくは下のリンクを見て

いただくとわかりますが

直列6気筒エンジンを

新たにいろいろ積んでくるという計画。

 

なんども言いますが

個人的にはマツダさん

好きですし、直列6気筒も

大好きなエンジン配列(笑)。

 

そもそも直列6気筒って??

みなさまなると思いますので

ちょっと写真を。

 

↑↑↑

これが直列6気筒のシリンダー

(6つに部屋がきれいに別れてるでしょ)

 

利点としては

エンジンの回転バランスはよく振動も少ない。

エンジンの左右に補器類をおさめやすい。

 

欠点は

エンジン全長が長く

ボディが大型化しやすい

といったところでしょうか。

 

直列6気筒は

「ストレートシックス」とか

BMWだと「シルキーシックス」とか

言いますが、一時期90年代には

めちゃくちゃ搭載されていたのに

その後V6エンジンや直列4気筒エンジンが

ほぼほぼでした。

 

(*V6エンジンのシリンダーブロック)

 

(*直列4気筒のシリンダーブロック)

 

で、前ふりが長くなりましたが

マツダさんが今になって

直列6気筒を復活させ

搭載していくという

なんとも車好きにはうれしいニュース。

 

ここ最近、直列6気筒復権!とかいって

ベンツやBMWも復活していますが

その流れを狙ってか急に直列6気筒。

 

これからEVが

増えていく中で

なんで直列6気筒??って

疑問もあると思います。

 

そのエンジンを積むことで

車の価格が高くなるのは

避けてほしいですが

おそらく、マツダさんとしては

マツダアイデンティティを

出そうと考えた結果だと思います。

 

他の車メーカーと

同じではダメだ!

走る喜びを!

っていう声が聞こえてきそう。

 

 

いずれにしても今年から新しい

ラインナップが揃ってきます。

 

売れるかどうかは置いといて

挑戦する姿に賛同いたします。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.04.13 Wed

マニュアル車は要注意!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737102623.html


 

 

(1011)

どーも、おはようございます!

 

福井はなかなかコロナ陽性者の数が減らず、

200前後で推移しています。

早く落ち着いてほしいものです。

 

さて、ネットニュースを見ていたら

停車中のトラックが

動き出して、止めようとした

運転手が死亡というものがありました。

 

 

普段マニュアル車乗っていない人からすると

「なんで停車してて、車が動き出すの?」って

疑問に思うかもしれません。

 

オートマチック車では

ありえないことですもんね。

 

Pレンジに入れ、エンジン切っても

車が動き出すことはありません。

 

今回のニュースをみると

サイドブレーキを

かけ忘れたことで

動いた可能性があるとのこと。

 

そーなんです、

マニュアル車って

ニュートラル(AT車は「N」)にすると動き出すんです。

 

(*画像はイメージです)

 

そこでマニュアル車で

車を停車中に動かないように

しようとすると

 

①サイドブレーキをしっかりかける

②ギアを1速もしくはバックに入れる

③輪止めを使う

 

この3つがあれば

マニュアル車でも動きません。

 

これはマニュアル車と

オートマチック車の構造の違いで

生まれてくるものです。

 

ですので、

今回の痛ましい事故も

サイドブレーキの

かけ忘れがあっても

ギアを入れてあったり、

輪止めがあったら防げた事故でしたね。

 

車は、軽い車でも1トン

近くありますし

動き出した場合、

その運動エネルギーも

相当大きいですから

絶対に止めようとしないでください。

 

わたくしは昔、

今回の案件と逆?の体験がありまして・・・

駐車してあった自動車に乗りこみ

エンジンをかけたら

マニュアル車でギアが入っていたらしく

急に「ドンッ!!」って

飛び出したっていうのは

若かりし頃にありました。

(ギアが入ってて、クラッチ踏まずにエンジン始動しちゃった)

 

その車を動かそうと思っていた

矢先の事故で、前の車には先輩が

乗っていたので、焦りました・・・。

 

マニュアル車は

さきほど書きました3つを守っていただき、

①サイドブレーキをしっかりかける

②ギアを1速もしくはバックに入れる

③輪止めを使う

 

車生活を楽しいものにしていきましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE