アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12743513048.html
(1046)
どーも、こんばんは!
現在、ワイドショーでは
公金の振り込み間違えの
事件のこと多いですね!
ちょっと前まではウクライナの件が
多かったですが今のメインはこちら。
なので、自然と目にするというか
ニュース見てしまいます。
って、今このブログを書いていたら
「逮捕」のニュースが・・・。
(22時すぎ)
この事件すごいですよね。
偶然と偶然の重なりというか
基本、どんな事故は偶然の一致ではありますが
今回の事件はなおさらそれを実感します。
463軒にそれぞれ振り込む
10万円をなんと1人の人に
振り込んでしまったという事件。
偶然①
463軒分を1か所に振り込む
偶然②
この振り込んでしまった
役場の人が新人さんだった
偶然③
振り込まれた相手は元々の住民ではなく
引っ越ししてきた人
偶然④
銀行がめちゃくちゃ遠い
偶然⑤
振り込まれた人
(24歳)が性善説では済まされなかった
偶然⑥
役場がいまだに
フロッピーディスクを使用
偶然⑦
ネットカジノにつぎ込む(事実は現在不明ですが)
というように
いろんなことが
絡みすぎてわたくしの
情報整理が混乱します。
使い込んだ人も「魔が差した」では
済まされない額ですが、そもそもの役場の
チェック体制がどうなってたのかな?って
まず思います。
なぜそんな大事な
作業を新人にさせたのか?とか。
公金=みなさんからの
税金なので取り扱いは
特に慎重にしないといけません。
起こってしまったことの
時間の巻き戻しはできないですし、
さきほど報道にあったように
逮捕ということで、このあと
どうなっていくかですね。
資産もないため少しずつ返金して
いくしかないという重圧と
素直に返して
おけばよかったという
後悔の念がすごいと思いますが
一刻も早い事件解明を望みます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.17 Tue
シーマ、お前もか・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12743192932.html
1045)
どーも、こんばんは!
爽やかな日が続きますね。
さて、昨日のブログにはクラウンのことを書きましたが
いっしょに言いたかったのは「セダンの衰退」というお話。
そもそも「セダン」という
カテゴリーをちょいと書きますと
3ボックスで4ドアであること。
3ボックスというのは
エンジンルーム、乗車スペース、トランクが
しっかり仕切られていること。

(*セダンの構造がわかりやすい画像 ネットより)
なので、昨日もちょっと書きましたが
プリウスは乗車スペースと
荷物載せるスペースに仕切りがないため
「ハッチバック」に分類されます。
さて、セダンが衰退している
というのはみなさまも
気づくと思いますし、
ニーズもそこまであるのか、
というと微妙かもしれません。
そんな中、日産の
代名詞的な「シーマ」や
「セドリック、グロリア」の
流れを組む「フーガ」も
生産中止を夏に迎えます。
さみしいですね・・・。
シーマは近年芸能人の
「伊藤かずえ」さんの
レストアで注目を浴びましたが
日産でも最高峰のセダン。
一時代を築きました。
わたくしが好きだったのは
4代目シーマ。
これですね
↓↓↓

今見ても
メルセデスベンツみたいな
フロントマスクで
V8エンジン、4500ccと
まったくエコじゃない
エンジンを積んでいるのが素敵(笑)。
そして
なんと言っても
特徴的なヘッドライトが好き!
↓↓↓

バルカンヘッド
ライトと言われていました。
その後は外観がフーガっぽく、
寸法をちょっとだけ変えるという
小手先だけの5代目シーマが
最終モデルとなりました。
クラウンのように
名前を残しながら
継続変化はなく、
シーマは今回で生産終了。
あまりに日産さんの
代名詞的な車種名なので
もし将来、新しく、高級な
車種が開発されたら
「シーマ」っていう名前がいいなあ。
経営といっしょで
常に時代が変化し、
求められる車の形も変わっていくので
同じような車種が
長年の間役目を務めるのも
大変だなあと思いました。
セダンからSUV。
セダンからミニバン。
セダン乗りでも国産セダンから輸入車セダンへ。
人気が奪われやすい
マーケットですが
またいつの日か
おしゃれなデザインのセダンが出て、
盛り上げてくれるとうれしいなあ。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.16 Mon
クラウンが純セダンじゃなくなる日
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12743162531.html
(1044)
どーも、こんばんは!
今日もあっという間の1日でした。
新しい週が始まりましたね。
さて、ネットニュースで
新型クラウンのことが出ていました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが
この型のクラウンが
↓↓↓

「セダン」としての
最後の後輪駆動クラウンになりました。
今後どうなるのかは
雑誌などでもいろいろ話が出ていますし、
記事ではBMWの3シリーズ
グランツーリスモのような形とも出ています。

(*セダンのようなフォルムですが、セダンじゃない3シリーズのグランツーリスモ)
上のリンクにあるように
現場レベルでは
厳しい情報統制のもと
具体的な形は出回っていませんが
来月には情報が入りそうですね。
クラウンが劇的な姿を変えるなら
さみしい限りですが
実は正統なセダンって少ないんですよね~。
(輸入車は多いのに!)
センチュリーは別格なので置いといて
クラウン以外でいうとトヨタさんには
カローラ、カムリしかない・・・。
(レクサスのセダンは3車種)
プリウスやMIRAIもセダンっぽいですが
部類でいうとハッチバックに該当します。
日産さんもセダン離れの傾向があり、
ブルーバードシルフィ、
ティアナが無くなり残すはスカイラインのみ・・・。
(シーマ・フーガは夏に生産中止)
日産さんの場合は
セダン離れというか
安全装置などのシステムがそもそも
古いので他社には勝てず
そこをテコ入れするよりはモデルを廃止したほうが・・・
みたいな流れですね。(シーマ・フーガは騒音規制問題)
セダンが悪ではないし、
デザイン的にも美しい、
バランスもいい、低重心で走りもキビキビ。
なのに売れないのは
デザイン??
中身??
セダンに乗る層は
一定数いるはずなのに
SUVとかに流れちゃうのかな~?
わたくしも一時期
セダンに乗ることありましたが
走りは重心も低く、いいのに、腰痛持ちにセダンはきつい・・・。
という体のつらさから
SUVにうつったというのはあります。
今までのクラウンの歴史や
乗っている顧客層も
マーケティングして、
おろそかなことはトヨタさんもしないと思いますが
「いつかはクラウン」という
懐かしい言葉がまた引き継がれるような
モデルになってほしいですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.15 Sun
今日は福井JC、60周年でした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12742978096.html
(1043)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
今日は福井青年会議所の
60周年式典がありました。

コロナ禍でどういう
設えをするのかなって
楽しみにしながら
本日は行ってきました。
自分が所属していたときは50周年で裏方。
55周年はお迎え側。
そして60周年はようやく参加側に。
後輩のみなさまが
必死に作り上げた
式典に参加できよかったです。
これからも青年会議所の
歴史は続きますが
まずは節目の年ですね。
方橋理事長が
示したビジョンも
これからの青年会議所、
福井をリードする組織として頼もしいです。
2024年には
新幹線がきます。
そこに向けての受け皿を
しっかり整えつつ、より国際的な、
多様性を受け入れる県に
なってほしいです。
今はまだまだ外国の方々が
訪れる県ではないですが
なんとか2024年を起点に
来てほしいですね。
今日は短いですが、
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.05.14 Sat
そういえば学生時代、コンポは必須でした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12742680157.html
(1042)
どーも、おはようございます!
本日、わたくしはお休みで、子供との用事でお出かけ中。
今日のニュースで大きな会社の話がありました。
オンキョーさんの自己破産。
オンキョーさんと言えばわたくしが青春時代に
ミニコンポ等で有名でした。

記事を見るとオーディオ市場の
縮小とともに・・・って
記載ありましたが、本当に音楽業界は
劇的に変わりましたね。
音楽業界の方々は音楽の聴き方が
現代のようになるって予想はかなり前から
されていたのでしょうか?
ラジオ
カセット
CD
MD
HDD
SD
ipodのような端末
オンライン配信
簡単に書くとこんな推移でしょうか。
先日ipodも生産中止が
発表されましたものね。
わたくしが学生のころは
当然CDがメインで
現在、上口が何で音楽を聞いているか?(笑)
①youtube。
続いて、②ナビの中に入っているSDカードでの録音音源。
③アマゾンミュージック
という内訳ですね。
ミニコンポは中学、高校時代に流行り
学生時代の三種の神器みたいな位置付けでした。
わたくしはオンキョーさんのは
1人暮らし時に持っていましたが
高校時代はケンウッドのいいやつでした(笑)。
なつかしー。
今でも実家にあるかも・・・。
あまりにもったいなくて捨ててないような気がします。
わたくし、音楽は
人間が生きていく上で
切っても切れない関係だと思っています。
なにかしら
常に音楽を耳にし生きていますね。
お店に入ればBGMが流れ、
SNSを見ても音楽とともに動いています。
そんなオンキョーさんが
業態変化ができなかったのはつらいですが
わたしたちの業界も同じになるだろうと
わたくしは予想しています。
車が車じゃなくなる日が来る。
ニュースやわたくしの
ブログを見ている人は
お察しだと思います。
いろんな過程は
あると思いますが
最後は車が大きなタブレットというか
端末になるイメージです。(移動部屋みたいな)
情報を常にネットで受信し、
運転は自動運転、もしくは
最小限の人間介入。
そーなると整備士の役割って何だろう?
車検っているの?
っていう疑問に当たるわけです。
もちろん整備士は必要なのですが
今よりは格段に点検するところは
減ったり、作業量が減りますので
作業料金の低価格が考えられます。
(けど部品代は高額か?)
このように他業種の進退を
見ながら自分の業界の流れを予想
しなくてはいけませんね。
前々から言われている自動車業界は混迷の時代です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!