2022.03.28 Mon

トヨタの整備学校を振り返る

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12734264033.html



 

(995)

どーも、おはようございます!

 

さあ!3月最終週!!

車屋さんの繁忙期は

GW前まではつづきますが

3月末が1つの区切りであることは

間違いありません。今週も張り切って参りましょう!

 

さて、今日見た夢。

自分が行ってた整備学校が出てきました(笑)。

なぜだろう・・・。

 

数日前の夢にも

出てきまして、今日のネタは

整備学校やなと(笑)。

 

わたくしの簡単な経歴ですが

県外のごく普通の大学へ行き、

4回生のときに、ダブルスクールで

愛知県にあります、トヨタさん直系の

整備学校に通っていました。

 

整備学校時代は

楽しかった記憶しかありません。

 

(*現在の風景 ネットより)

 

たった2年間ですが

いい学校だったなあとしみじみ思います。

自分の子供も通わせたいですもんね。

 

大学生で入学したので

周りより3歳違いで浮いていたか?と言われれば

同じクラスにすでに29歳のYさんが居たので

特に違和感は感じなかったです。

 

他にも年上の人がいましたし、

みなさん家業で

車屋さんをやっていて

後継者になるべく入学していました。

 

わたくしもまさにその通りで

大学では経営学、

整備学校では車のことを学び

知識を持って福井に帰るという計画どおりでした。

 

今でもフェイスブックで

先生方とつながっていますが

先生方が楽しかったですね~。

 

今回、前回の夢の中にも

出てきましたが(笑)。

 

自分の車好きを

なおさら車好きにしてくれました。

 

好きなものの勉強は

まったく苦にはならず

車ってすごいなあと感心ばかり。

 

ここ数年コロナや私用で休みが合わず

学校祭に顔出しできていないですが

また機会があったら行きたいですね。

 

わたくしが学生時代だった

2000年代はじめのころより

車は大きく変わってきました。

 

これから先、整備士も

整備士じゃなくなるくらい

車が劇的に変わっていきます。

 

(*トヨタ名古屋自動車大学校HPより)

 

そんな未来ですが

自分たちも変わりながら、

けど、車に対する愛は変わらず、

無くならないよう

車の商売を続けていきたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.27 Sun

新車納車時は時間がかかります

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12734222068.html


 

(994)

どーも、こんばんは!

 

今日は日曜日ですが

当番出勤で仕事でした!

ご来店いただいたみなさま、

ありがとうございました!

 

わたくし、残業でまだ帰られず

デスクワーク中でございますが、

ブログアップ期限時間に近づいていますので

アップがんばらないと!!

 

ということで日曜日ぶんの

ブログですが今日は何書こうかしら・・・。

 

この時期、車屋さんは繁忙期というのは

お伝えしていますが新車、中古車の

引き渡しも多いんです。

 

そんな中、ここ数年で

新車納車時のかかる時間が

長くなっている件。

 

わたくしでだいたい

1時間から1時間半かかります。

しかも内容をけっこう簡略化してもです。

 

①書類の説明

②新車保証の説明

③キーの説明

④安全装置の説明

⑤その他特色のある装置説明

⑥ドラレコなど付属品の説明

⑦現車での使い方説明

 

というのがおおまかな流れなのですが

④が一番時間をかけますね。

 

(*そもそも車の説明書も分厚い・・・。写真はネットよりCX5のもの)

(今日納車しました日産さんも分厚かった!!)

 

とは言いながらも

説明書の一言一句を

読んでいると日が暮れてしまいますので

大事なところをかいつまんで

説明いたします。

 

いろんなメーカーさんの

説明書を見る機会がありますが

トヨタさんの説明書は

わかりやすいなあと思います。

(説明書に図が多く、シチュエーションを想像しやすい)

 

なので、説明書自体も

各社違うので、説明に

ムラがあるといけませんし、

各社出している安全装置の重要説明事項書を使うといいですね。

(これはスズキさんが使いやすい)

 

このように新車を納車するときは

非常に時間を要しますので

ご迷惑おかけいたします。

 

お互いにスケジュールに

余裕をもって組む必要がありますね。

 

新しい装置が常に進化して

搭載されてきますので

自分たちもアップグレードしながら

新車を大切に売って行きたいですね。

 

中古車は??

っていう

質問あるかもしれませんが

中古車でも安全装置が付いているものに

関しては似たような時間がかかる恐れあります。

 

あなたに寄り添う車屋でいたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.26 Sat

常識をくつがえす商品

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733937074.html


 

(993)

どーも、こんにちは!

 

昨日は花粉症がやばかった!

ここ最近、症状も出てなかったので甘くみてました。

いつも夜にはコンタクトを外して

仕事するのですが、メガネになった瞬間

アレルギー症状がひどく今も症状が出て引きずっています。

 

あ~しんど・・・。

 

ということで今日は一転、雨降り。

花粉症も和らいでくれるといいですが・・・。

 

さて、テレビを見ていたら

パナソニックさん製造のテレビの遍歴クイズ

みたいなものが偶然放送されてて見ていたのですが

昭和の分厚いブラウン管のテレビから最新のテレビまで。

昔のテレビのリモコンが出ていたのですが、ボタンが2つしかなくシンプル・・・。

今のテレビのリモコンえぐい数のボタンですよね(笑)。

 

そんな中、最新のテレビは

今まで当たり前の〇〇が無くなりました。

 

〇〇に当てはまるのは何でしょう?

 

っていうクイズがありまして、

みなさん何だと思います??

 

わたくしはわからなかったです。

 

正解は・・・

 

 

テレビ後ろの配線。

↓↓↓

 

写真のようにテレビ裏の配線が

すっきりし、かつ電源さえとれれば

テレビが動かせる、好きな場所に移動できるというもの。

 

リビングでしょっちゅう

テレビ動かすか?っていうのはありますが

お部屋の模様替えが気軽にできたりはしますね。

 

今まであったものが無くなる

という常識を覆すものが

おもしろいわけですが車業界も最近出ました。

 

ナビ画面がないナビ。

 

え、どういうこと?

ってなりますよね。

 

わたしも最初聞いた時意味がわからず・・・。

こんな感じです。

↓↓↓

 

日本テレビさんの画面を拝借ですが

こんな感じでナビ画面がなく

音声でナビをするというもの。

 

うーん、不安(笑)。

 

自分が使ったことないのでわからないですが

音声主体で、ナビ画面に目線を

ズラすことなく案内を受けられるようです。

 

体験youtube貼り付けておきます。

↓↓↓

 

不思議な感覚ですね。

 

「2本目を右です」って言われても

視覚的じゃないので、

「これが2本目!?」とか

気になっちゃいそう・・・。

 

いずれにしても画面がないナビ、画期的です。

 

このようにメーカーさんが

時代の最先端を行こうと常に研究しています。

機械に使われることなく、使いたいですね。

次はどんなナビが出てくるのやら!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.25 Fri

長い役を務めあげる

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733726163.html



 

(992)

どーも、おはようございます!

 

今日は快晴のようで

気温も上がり、すごしやすそうです。

 

さて、先日新聞を読んでいたらこんな記事が。

↓↓↓

 

長い間司会を務めていた

桂文枝さんが勇退とのこと。

 

新婚さんいらっしゃい=桂文枝さん(当時は桂三枝さん)という

イメージはすっかり定着し、新婚さんとの掛け合いで

椅子から転げ落ちるというパフォーマンスは

みなさまも脳裏に焼き付いているのではないかと思います。

 

桂文枝さんは51年3か月という

長期にわたり、この番組の司会を

務め、本当にすごいなあと。わたくしの人生より長い!!

 

そんな司会者つながりで

タモリさんの記事も出ていました。

↓↓↓

 

タモリさんといえば

32年間「笑っていいとも!」という

生放送のお昼番組司会をやっていました。

 

終了したのは2014年で

すでに8年も経過しています。

 

お昼と言えば・・・タモリさん

というぐらいお茶の間には

定着していましたし、

わたしも子供のころから見ていました。

 

タモリさんの記事を読むと

座右の銘が「適当」という

言葉が目に止まります。

 

あとは「現状維持」や

「努力ということをしない」という言葉も。

 

上に挙げたお二人は

51年間とか、32年間とか

長きにわたって司会をされ、

テレビ界を代表する名司会者だったわけですが

思いは違えど健康にその役を

やり切ったことは共通です。

 

今、わたしが43歳。

 

わたくしは若い歳に代表を代わったので

世代交代は早くてもいいと思い、

会社の代表というポジションには固執しませんが

 

体は健康に自分の責務は

全うしたいと思います。

 

自分の思い描く会社になることが夢。

 

28歳から代表になり、

すでに15年がたとうとしています。

 

文枝さん、タモリさんの長さには

及ばないし、日々いろんな

問題と格闘していますが、情熱を忘れることなく

やっていきたいですね。

 

仕事が楽しくできている日々に感謝!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.24 Thu

21世紀枠の丹生高校、お疲れさまでした!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12733553037.html


 

(991)

どーも、おはようございます!

 

朝起きると花粉症で目がすごいことなってます。

 

さて昨日はセンバツ高校野球で

地元福井県から丹生(にゅう)高校が21世紀枠で

出場し、22ー7という大差で

広島商業高校に負けてしまいました。

 

(敦賀気比も同じ広島の広陵高校と戦い、

福井県代表はどちらも対広島という珍しい組み合わせ。

かつ、丹生高校出身の玉村投手は広島カープ在籍!)

 

(*21世紀枠で出場の丹生(にゅう)高校 ネットより)

 

わたくし仕事中だったので

試合は見られていないですし、

評価をする立場でもないので

偉そうなことは言えないですが

ヤフーニュースを見ると

コメントに厳しい意見が多かったですね。

 

そもそも21世紀枠って

なんだろう?って思い、調べてみました。

 

21世紀枠(以下、文章はネットより)

↓↓↓

「2001年に採用され、困難な練習環境を克服したり

地域貢献活動に取り組んだりと、特色ある部活動を

行っている学校が対象とされる。

原則として秋季都道府県大会で

16強以上(加盟129校以上の地方大会は32強以上)に入った

チームから選ばれる」との記載がありました。

 

ふむふむ、そういう枠か。

 

さきほど上に書いたように

ヤフーニュースのコメントには厳しい意見が

多かったのですが選ばれた地元や

同じ県民としてはうれしいですし、

強豪に「喰らいついてがんばってほしい!」と

思うのが普通であって、大差で負けたから

「出るなや!」っていう気持ちにはなりません。

 

むしろ思うのは

今回出場した子たちがいい経験をして

次の夏の大会で奮起し

実力で県代表を取るのもありえるのでは?

という期待。

 

甲子園に出場したことにより

相手との実力差を実感し、

自分たちのポジションといいますか

位置をしっかり把握できたのではないかと思います。

(全国レベルとの力の差なども)

 

試合見ていないので

間違っていたら申し訳ないですが

投手の四球の多さも

初舞台の甲子園の

緊張からくるものかもしれません。

(そりゃ普通は緊張する!)

 

それを体験できただけでも

次しっかりするには

どうしたらいいだろう?って

改善を探るのが成長に

つながりますし、いい経験だと思います。

 

甲子園出場できたことが

きっかけで成長できれば

次につながります。

 

わたしたちビジネスの場でも一緒。

大敗したら何がいけなかったのか?

 

その検証とその対策が大事ですもんね。

 

ということで、丹生高校には

夏の大会での勝利を祈念しまして

本日のブログを閉じます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE