2022.04.13 Wed
マニュアル車は要注意!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737102623.html
(1011)
どーも、おはようございます!
福井はなかなかコロナ陽性者の数が減らず、
200前後で推移しています。
早く落ち着いてほしいものです。
さて、ネットニュースを見ていたら
停車中のトラックが
動き出して、止めようとした
運転手が死亡というものがありました。
普段マニュアル車乗っていない人からすると
「なんで停車してて、車が動き出すの?」って
疑問に思うかもしれません。
オートマチック車では
ありえないことですもんね。
Pレンジに入れ、エンジン切っても
車が動き出すことはありません。
今回のニュースをみると
サイドブレーキを
かけ忘れたことで
動いた可能性があるとのこと。
そーなんです、
マニュアル車って
ニュートラル(AT車は「N」)にすると動き出すんです。

(*画像はイメージです)
そこでマニュアル車で
車を停車中に動かないように
しようとすると
①サイドブレーキをしっかりかける
②ギアを1速もしくはバックに入れる
③輪止めを使う
この3つがあれば
マニュアル車でも動きません。
これはマニュアル車と
オートマチック車の構造の違いで
生まれてくるものです。
ですので、
今回の痛ましい事故も
サイドブレーキの
かけ忘れがあっても
ギアを入れてあったり、
輪止めがあったら防げた事故でしたね。
車は、軽い車でも1トン
近くありますし
動き出した場合、
その運動エネルギーも
相当大きいですから
絶対に止めようとしないでください。
わたくしは昔、
今回の案件と逆?の体験がありまして・・・
駐車してあった自動車に乗りこみ
エンジンをかけたら
マニュアル車でギアが入っていたらしく
急に「ドンッ!!」って
飛び出したっていうのは
若かりし頃にありました。
(ギアが入ってて、クラッチ踏まずにエンジン始動しちゃった)
その車を動かそうと思っていた
矢先の事故で、前の車には先輩が
乗っていたので、焦りました・・・。
マニュアル車は
さきほど書きました3つを守っていただき、
①サイドブレーキをしっかりかける
②ギアを1速もしくはバックに入れる
③輪止めを使う
車生活を楽しいものにしていきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12736919840.html
(1010)
どーも、おはようございます!
毎日いい天気で
仕事もしやすいですね!
さて、日曜日のことですが、
プロ野球ですごい記録が出ましたね!
ロッテ佐々木投手の完全試合!!

(*さわやかな佐々木投手 ネットより)
わたくし日曜日は
昨日のブログに書いたように
ピクニックに行っていたので
野球の試合のことまったく知らず、
夜のニュースで知りました。
しかも、記録づくめで
①最年少の完全試合
②最多連続三振(13人連続)
③最多タイ1試合奪三振(19奪三振)
④8者連続空振り三振
というもの。
それ以外にも
28年ぶりの完全試合や
捕手が18歳、佐々木投手が
20歳という若いバッテリー。
過去最高速度では
ないにしても最高速が
164km/hという剛速球。
ボキャブラリーが少ないので
単純に「すごい」の言葉しか出てきません。
生で現地で見てた人、
テレビで見てた人ともに
びっくりしたと思います。
うらやましい・・・。
わたくし28年前の
巨人槇原投手の完全試合は
テレビで見ていた記憶ありますね~。
そもそも
ノーヒットノーランと
完全試合の違いは
「ランナーを出塁させたかどうか」です。
ノーヒットノーランは
ヒットは与えてないけど、
エラーやファーボールで
出塁しますので完全試合ではありません。
(けどヒットは打たれてない)
完全試合は
ヒットはもちろんのこと
ファーボールやエラーもなく、かつ
チームも勝つというすごい内容。
おそらく守っている
野手からすると、
「ボールこっちに飛んでくるなー」って
願っちゃうやつですね。
自分がその野手の
立場なら、嫌ですもん(笑)。
プレッシャーが半端ない・・・。
いずれにしても令和の怪物には
間違いないですし、次の投球も大注目です!
佐々木投手の未来は
わかりませんが
大リーグも注目しています。
優秀な選手が海外へ移籍して
しまうのはさみしいですが
その選手の人生ですし、より高みを目指して・・・
というのは一流選手だからこそ
自分を違うステージで試したいって思いますよね。
(大谷選手のように海外に行って活躍する選手を日本のテレビなどで見るのも楽しみ)
佐々木投手、完全試合
本当におめでとうございました!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.04.11 Mon
グリーンセンターに行ってきたよ!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12736744354.html
(1009)
どーも、おはようございます!
今週もはじまりました!
張り切ってまいりましょう!
さて、昨日は花見メインではなく
ピクニックに切り替え、
わたくしの大好きな
松岡のグリーンセンターへ行ってきました!
風はちょっと強かったけど
いい天気でした。
グリーンセンターにも
桜は咲いててキレイでした。
うちのワンコ2匹も
いっしょにピクニックに参加。

(「わたし、風を感じるわ!」って言わんばかりの前のめり。)
1つ誤算だったのは
子供が大好きな小川の水が
流れていなかったこと!!
いつも丘から
いい感じの水が小川に流れ、
暑いときには快適な水遊びですが
今日は水が止まってて、汚いため池のみ・・・。
まあ、子供はその汚いため池に
喜んで入っていましたが・・・(苦笑)。
滞在時間は2時間ほどでしたが
青空の下で妻の手作り弁当を食べ、
犬2匹も行ったため
福井弁でいう「チャガチャガ」(ごちゃごちゃ)で
大変でした(笑)。
繁忙期でなかなかゆっくり
できる連休もなかったため
(あっても仕事や子供の用事でバタバタしてた・・・)
家族と楽しめました。
グリーンセンターは
昨年のGWや秋にも
行った記憶ありますが
今回も駐車場がほぼ
満車で混雑していました。
いいところですよね~。
子供と遊ぶのには最適です。大好き。
春江のエンゼルランドもいいですが
あそこは芝生内に簡易テントもダメで
日差しが強いときにさえぎるものがなく大変なのが欠点。
数年前、芝生内の簡易テントが
禁止って知らずに小さいテントを
出したら警備員さん走ってきて
注意されました・・・。
こんなタイプ
↓↓↓

その点、グリーンセンターは
テント自由でみんなが
小さなテントを出していい雰囲気です。
世界ではゆっくり寝られないくらい
戦争のもとに暮らしている
人々もいるのに・・・
何気ない日常に感謝します。
今日も素敵な1日に。
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12736629199.html
(1008)
どーも、こんにちは!
今日は最高気温28度ですって!
お花見というより
ピクニックにしようかと
急きょ予定変更です。
さて、巷ではスポーツが
盛んになってきていますが
海外でも大リーグが開幕しました。
日本人選手2名が開幕投手ということで
わたくしも楽しみにしていました。
どちらも好投ながら
勝ちはつきませんでしたが
遠い日本からまた応援いたします!
そんな中、
今年から大リーグでは
新しい試みがスタートしました。
電子機器での
サインのやりとりですね。

サインとは投手と捕手との
間で交わされるもので
バッターに対して
どの球種で攻めるかを
やりとりするもの。
今まではアナログで
捕手が手でサインをし、
それを投手が見てうなずいたり、
首を横に振ったりしていたわけです。
それがサイン盗みという
事件があり、その対策として
電子機器の導入につながったわけです。
わたくし小学生時代に
ソフトボールをかじった程度で
野球を本格的にやっていないのでいつも
疑問だったわけですが
よく今まであのアナログサインで
やっていたなあと感心するんです。
約18メートル先の
薄暗い捕手の股間あたりで
指でサイン出すのですが
よく見えるなあと(笑)。
かつアナログすぎて
盗んだらダメですが
盗めそう(解読できそう)な感じしますもんね。
実際そういう事件も
チームをあげてやっていたわけですし。
この電子機器、ダルビッシュ投手の
記事によると捕手からの指示を
投手の帽子にある受信機でキャッチし、
聞き取るようです。
練習のときより観客の声援で
その指示が聞こえづらかったと感想がありました。

(*電子機器ピッチコムの画像 ネットより 意外と簡素ですね)
ダルビッシュ選手は
ランナー2塁にいるときに
使用するとのことです。
この電子機器により
投手有利との話もありますが
よりプロの対決が楽しみでもあります。
日本導入は
どうかわかりませんが
大リーグでの検証結果を
ふまえて考えるかもしれませんね。
電子機器だとその電波傍受とかもありそう・・・(;^ω^)
新しい試みは大切です。
なんでもやってみて
ダメだったら改善していきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.04.09 Sat
人工知能が人間を超える
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12736507828.html
(1007)
どーも、こんにちは!
今日はわたくしお休みで、
かつ天気もいいので洗車日和でした。
朝から2台洗車と
車の部品を組み立てしていました。
さて、当社車屋さんなので
日刊自動車新聞なるものを
毎日取っています。
そこでの記事なのですが
人工知能(AI)が
トップレベルのゲームドライバーに
勝利したという記事。

最初、新聞見たときに
人間がAIに勝ったものだと
かんちがいし、よく読むと
逆で、人間が負けちゃったんですね。
世界トップレベルの
ゲーマーですからねー。
すごい!
その記事が気になって検索すると
YOUTUBEでも
短いドキュメンタリーがありました。
そもそもAIと競わせる
理由が何なのか気になったんです。
グランツーリスモの生みの親である山内さんは、
「AIが人間に勝ちたいから開発している
わけじゃなく、AIを研究することは
最終的に人間のことを理解することにつながる」と
おっしゃっていました。
なので、人間がゲームを
していくうえで、より楽しくなるような
対戦相手としても研究開発されているんですね。
(他の理由も当然あるとは思いますが)
ソニーは以前ブログでも
書いたようにホンダと
EVを作ることを明言しています。
そこでもAIは使われるかもしれません。
自動運転などにも影響あるかもしれません。
車にあるAIだと・・・
各メーカー持っていますが
わたくしは1980年代のナイトライダーのAI
「ナイト2000」かな~(笑)。
古っ!!

(*ナイトライダーのAI ナイト2000 ネットより)
けど、あの時代に
自動運転や対話型の車を
すでにTVシリーズ化していた
アメリカ、すごい。
ようやく時代が
追い付いてきましたね。
今でも一部、車との会話は
できなくはないですが、
いつかナイト2000のように
普通に会話する時代が来るかもですね。
楽しみでもありますが不安でもあります。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!