2022.02.05 Sat
丸く収まるといいけど・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12725125071.html
(944)
どーも、おはようございます。
昨夜はどうしても仕上げないといけない
文書があり、机に向かっていたのですが、
なんせ43歳。22時ぐらいに
いつも睡魔がきまして(笑)、机でうたた寝。
寝たり、起きたりで夜中3時ぐらいから
ようやく文書作成がスタートでき、その後ブログ
作成にいたっております。
さて、世の中は
矛盾がたくさんありますが
先日のニュースでもありまして、
以前このブログでも書きましたアベノマスクの件。
当初、めちゃくちゃ在庫があり、
保管していると、その保管料がえげつない額で、
それをなんとかしろ!みたいな世論があり、
その後、安倍元首相が
派閥の会合で喜んで報告していましたが、
その在庫数を上回るアベノマスク希望者がいました。
約8000万枚の在庫数で
申し込み配布希望は、在庫数を多く上回る2億8000万枚。
(実数は集計中)
おお!さばいた!
って誰もが思ったと思います。
いずれにしても
国民の血税が使われているので
そりゃあ無駄にしてほしくない。
倉庫のお金もハンパない数字でしたものね・・・。
(保管料、年間6億・・・)
ってよかった、よかった!って
わたくしも思っていたら
配送料で10億円かかるっていう話。
笑っちゃいますよね・・・。
在庫を廃棄すると6000万円。
在庫を持っておくと年間6億円。
在庫+希望者に配布すると10億円。
おいおい!
在庫はけて喜んでたら
送るほうが高いって・・・。

(*今や懐かしいアベノマスク ネットより)
まあ、矛盾を感じます。
というか、あくまで試算なので
仕方ないのかもしれませんが
お役人さんは頭がいいので
もっといい方法を考えてくれると期待しています。
例えば・・・
希望者に配送料だけいただくとか・・・
一括で近くの自治体に送って取りに行っていただくとか・・・
いろいろ方法はありそうです。
このまま10億税金使ってたら
アホか!ってなりますよね・・・。
税金やで・・・。
とまあ、早朝からボヤいてしまったわけですが
我々商売していても
矛盾がないようにしなきゃですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
雪が土日に降る予想です。
気を付けて運転してください。
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12724870410.html
(943)
どーも、こんにちは!
昨日は節分でしたね。
恵方巻食べられましたか?
我が家も恵方巻出てきました。
数年前に恵方巻の
ブログ書きましたが、
恵方巻って一般的になったのは、
歴史がまだ浅いんですよね~。
(恵方巻って呼ぶ前は江戸あたりから習わしあったようです)
それと同時に
節分の豆もありますね。
最近のニュースで
注意喚起として5歳以下は豆注意!
って流れていました。
わ、うち該当する・・・。
ということで
豆抜きで、投げ専門ですね(笑)。
ニュースを読むと
窒息の恐れがあるとのこと。
↓↓↓
たしかにちょうど
気管に挟まりそうな
大きさですもんね・・・。
節分の豆以外にも
ピーナッツとかもあるようで、
10年で141件
事故報告があったようです。
豆まきの楽しそうな
雰囲気でお子様が
喉を詰まらせるの怖いですね・・・。
5歳以下豆注意!
車でいうと
小さい子に対して
危ないものばかり・・・。
まず思い浮かぶのは
ドアや窓ガラス関係ですね。
挟まれるという案件です。
スライドドアの車の普及で
挟まれ防止安全装置も付いてはいますが
意外と力が強く、一度ご自身のお車で
試してほしいです。
わざと大人が体を挟めて
どのくらいの力で押され、
その後、ドアは反対方向に
動くかですね。
わたくしの印象だと
これが子供だったら
安全装置付いてても
痛いかなって印象でした。
窓ガラスも同じで
まあまあ挟まれてから
戻っていくので痛いです・・・。
なので、解決策としては
安全確認はもちろんですが
パワーウィンドウスイッチ
自体を使えなくするとか、
パワースライドドアも
重いけど手動に切り替えるとか
できますので、ご家族の
状況をみてやってみてください。
これがパワーウィンドウOFFスイッチ(運転席のみ使えます)
↓↓↓

(*ネットより 各メーカーにより表記違う場合あり)
こちらが一般的な
パワースライドドアの電源OFFスイッチ
↓↓↓

(*ネットより 各メーカーにより表記違う場合あり)
それ以外にも
車自体が走る凶器ですので
日々安全確認しながら
家族に害を及ばさないようご使用ください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.02.03 Thu
ネットフリックス、飽和状態??
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12724755604.html
(942)
どーも、おはようございます。
今日も1日スタートですね。
今日は節分ですね。
上口家も恵方巻を予約しております。
いつも挑戦はしますが
あれを無言で食べきるって難しいですよね~。
(最近の恵方巻、でかい・・・)
さて、先日報道で
ネットフリックスが飽和状態で
成長が鈍化、みたいな記事が出ていました。

(*ネットより イメージです)
ネットフリックスは
月々定額で映画を中心に配信され
見放題のサイト(アプリ?)。
最近ではテレビを買うと
内蔵されていて、申し込みを
するだけですぐにネットフリックスが使えます。
我が家も6年くらい前に
テレビを買ったのですが
それ以降に入会しました。
そのネットフリックスが
コロナによる巣ごもり需要で
会員数を伸ばし続け、「イカゲーム」などの
ヒットにも恵まれて成長していたところ、
ライバルも増えてきたので
伸びが鈍化という現象。
まあ、そりゃそうですよね~。
いずれどの業界も飽和状態になれば
成長は鈍化します。
動画配信に関しては
今では数えきれないくらい
サービスが出ていますし、充実しています。
上口家も他の配信サービスも
入ろうかとしたのですが
そもそも見ている時間がなく
他の入会したところで
有効活用できないなあと思い断念しました。
例えばU-NEXTや
マーベルが見られる
ディズニーチャンネルなど・・・。
子供たちや
妻はよくネットフリックス
利用しているのと、
時間があるのでいいですが
わたくしはまったく時間なく、お金払っているだけ(笑)。
子供たちと妻は
十分すぎるぐらい
元が取れていると思います。
(同じぐらいレンタルDVDを借りていると仮定した場合)
そんなネットフリックスですが
市場が飽和状態で伸びが鈍化というのは
どの業界でもあり得ますので
また新たな作戦を狙ってくるのでしょうか?
こういう配信サービス系ですと
中身のラインナップに左右されますので、より
オリジナリティが求められますね。
車業界なんか飽和状態すぎて・・・(笑)。
車の場合、電化製品と同じで
壊れたり、消耗品があるので
商売成り立ちますが
売りっぱなしのサービスなら、成長分野ではないですね。
ただ、飽和状態の業界にいるからこそ
知恵を絞って生き残りを
かける必要があると思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.02.02 Wed
自己管理(タニタの体重計)
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12724467571.html
(941)
どーも、おはようございます!
毎年2月1日を迎えると
野球のキャンプインが
ニュースになりますね。
「おお、もうそんな季節!」
ってなるわけですが
プロ野球も動き始めますね。
相変わらず新庄監督が
ド派手な登場で話題が濃い(笑)。
いろいろ楽しみです。
さて、うちの体重計が怪しい
とのことで新しいものを
買わなくちゃとなりました。
体重計って
あまり買うことないので
久々にそのチャンスに
恵まれたわけですが
いろいろ種類ありますよね~。迷っちゃいます。
同じメーカーでも型番が違ってて
携帯で検索しても
比較表がわかりづらく・・・。
家族内で
せっかく買うのなら・・・
アプリ連動がいいのでは?
となりアプリ連動のタイプにしました。

(*イメージです ネットより)
わたくし自身は体重をまったく
気にしていないので
そこまで使用しないですが
体重計に乗ることにより
携帯にデータが飛び、
グラフなどで管理できるというもの。
便利~(笑)。管理はしやすいですよね。
妻や子供たちが
自分の体重を管理したい
とのことでわたくしも含め携帯アプリを入れました。
そこで、自分の体を測定したら
最近の体重計って
いろいろな指数が出るのですが
体内年齢っていうのがあります。
基礎代謝量との
からみでタニタさん
独自の数字らしいのですが
なんとわたくし・・・
31歳でした!
若っ!!(笑)
なんかうれしい(笑)。
その数字の仕組みは
よくわかっていないですが
若いって認定されるのは
うれしいことです。
精神年齢的には小学生レベルで
ずっと若い?幼い?ままですが(笑)、
肉体は相反します。
運動不足も重なり
筋肉量も減っています。
そんな中での
31歳はうれしい(笑)。
そんな若さを維持できるよう
食事や運動に気を使えるといいなあと思います。
みなさまも自己管理してみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.02.01 Tue
死亡事故、ゼロを目指して。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12724390907.html
(940)
どーも、おはようございます!
今日からまた早朝ブログです。
ね、ねむい・・・。
さて、先月の話ですが自分の
運転免許の更新がありました。
わたくし、ゴールド免許のため
5年ぶりに更新ですね。
あまりに久々でしたので
逆に新鮮な更新作業
でしたがゴールドですと
約1時間ほどで終了しますね。
(講話は30分ほど)
個人的には違反者講習で見させられる
心痛むVTRをみんな見た方が
いいと思っていますが
更新作業はあっさり終了しました。
福井の場合は
全国トップレベルの
1世帯あたりの車保有台数の高い県なので
車に乗る率も高いですし
当然事故のリスクも上がるわけです。
その講座でも
説明がありましたが
令和3年死亡事故は
過去最少で推移しているとのこと。

(*グラフはネットより 令和2年までですが)
理由はいろいろ
あるかとは思いますが
車についている安全装置の普及率が
上がっていることも1つの要因かと思っています。
約10年前にスバルさんが
アイサイトを搭載してそこから
順番に各メーカーさんが
いろんなタイプの
安全装置を付けてきました。
現在、新車で
売られている車の
9割近くが安全装置を付けていますし、
2021年11月から
新たにモデルチェンジして
発売される車にはすべて自動ブレーキなどの
安全装置を取り付けることを
義務化されました。
ですので、まだ安全装置が
付いていなくても
徐々に入れ替えが
進めば自然と普及率は上がっていきます。
するとなおさら
大きな事故が減っていくわけです。
(あくまで補助的な安全装置ですが)
スバルさんの宣伝で
好きな言葉がありまして
以前も書いたのですが
「2030年、スバルは死亡事故をゼロにする」
っていう言葉。
上に長々と書いたように
安全装置がより普及すれば
達成不可能な数字ではありません。
現在でも各メーカーが
安全装置にはしのぎを削って
いいものを搭載してきています。
完全自動運転ができるまでは
人間がハンドルを
握るし、操作しますので
装置の過信はダメだけど、
安全装置のおかげで
より安全な世の中へなることをわたしたち
車屋も貢献していきたいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!