2022.01.18 Tue
新車と中古車のはざまで②
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721898394.html
(926)
どーも、おはようございます。
昨日は新車・中古車の
利点・欠点を書きました。

(当社のチラシ)
それぞれ良いところ
悪いところあるので
悩ましいところですが
悩む人は「優先事項」で見ていくことになりますね。
【予算優先の場合】
①予算(一括か月々か)の上限にどちらが当てはまるか。
②その上でどういった車種があって、かつデザインも好みか。
【車種優先の場合】
①その車種の相場をチェック
②それが自分の支払いの想定内か外か
③想定内ならGo!
想定外なら年式を古くするか、走行距離を多いのを選ぶか
という順番です。
新車は当然価格が決まっているのでわかりやすいですが
中古車は一物一価なので価格がわかりづらいって
思われるかもですが、実は相場は安定していて
ほぼ年式、距離、グレードで決まっています。
ただ、ここ数か月は
半導体不足のからみもあり、
新車納期が長いために
待てない人が中古車に流れて、
中古車の相場が上がりつつあります。
そしてこの繁忙期に
向けての相場上昇ですね。
昨日書いた新車の欠点で
中古車よりも高いってありましたが
現金一括だと当然高いので
当社がやっているような
個人リースで月々を抑える等して回避することもできます。
ローンも月々支払い
なのですが、その中には
毎年の自動車税や
車検費用が入っていないので
都度、別途支払うことが
発生するのでご注意ください。
その点リースは
月々に含まれているので安心です。
中古車が仮に
8年前に新車135万円のモデル。
現在中古で車体価格80万円。
(支払い総額100万)
距離7万キロ。
新車より当然安いですが
8年経っている車。
その車に100万円かけるか、かけないかが
選択肢の1つで予算優先なら「あり」
ということになります。
仮に総額100万円を
7年でローンすると
金利は置いといて
月々約12,000円。
この月々ローンには
さきほど書いたように
7年の間の自動車税や
車検費用は入っていません。
かつすでに8年経っているので
そこから7年乗ったとすると15年。
途中でなにかしら
故障が出るリスクは高くなります。
新車リースの場合、
グレードが真ん中で
かつ最新の安全装置がついてリース代が
ボーナスなしの均等払いで月々約2万円ぐらい。
と考えると
中古車のローンも
新車リースも月々は
さほど差がないということに
なるので、さらに悩みます(笑)。
私的には安全装置が充実している
新車が安心かと思います。
故障もないですし、あっても
メーカー保証がしっかりしています。
大いに悩んでお車選びを!
悩みがつきない人は
当社営業スタッフまで!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.17 Mon
新車と中古車のはざまで
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721719451.html
(925)
どーも、おはようございます!
今日も朝イチから元気に参りたいと思います。
さて、昨日もご商談をしていて自分でも
悩ましいなあと思って、自分の子供のときにも
決断が迫れるなあと思った件。
以前ちょっとブログにも
書いたのですが初心者の子に買う車のこと。
パターンは3つありまして・・・
1つ目・・・新車。
2つ目・・・中古車。
3つ目・・・親の車。
それぞれ利点、欠点を
書いていきますと・・・
【新車の利点】
①当然新車なので自分の好きな色やグレードを選べます。
(2WD、4WD含め)
②最新の安全装置が付いていて初心者に安心。
③車検が3年付いている
④自分がファーストオーナーなので気持ちがいい
【新車の欠点】
①高い
②納期が長い
③こすった時の精神的ダメージ大
【中古車の利点】
①予算に合わせて選べる
②納期が新車よりは早い
③こすっても精神的ダメージは新車よりは若干少ない
④新車で売っていない車種が乗れる
【中古車の欠点】
①自分がファーストオーナーじゃない
(思わぬ傷と劣化がつきまとう)
②レアな車種だと好きな色、グレードが選びにくい
(流通量に左右される)
③年式のわりに高く感じる
(トータルでは新車より安いけど)
④思わぬ故障が新車よりリスクが高い
⑤年式によっては安全装置が手薄
【親の車の利点】
①ほぼタダ(笑)
②精神的に慣れている
③愛着がある
【親の車の欠点】
①選択肢が全くない
②年式が古くなりがち
といったのが
簡単ですがズラズラと
並べられる利点、欠点です。
これについてまた細かく
書いていきたいですが
これらを総合して、かつ
ご自身の予算との兼ね合いで
新車、中古車、親の車を選んでいただけたらと思います。
新古車はどうなんだ?って
意見あるかもですが
あれは「新車」に分類されますね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.16 Sun
引退と現役続行のはざまで
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721569110.html
(924)
どーも、こんばんは!
明日からもまた
雪マーク出ていますね。
いっぱい降らないことを願います。
さて、金曜日に
当社が加盟するジョイカルさんが
スポンサー契約している
体操の内村選手が引退記者会見を行いました。
(仕事中でリアルでは聞けていないですが)
内村選手はみなさまご存じ
体操界のレジェンドとして
長い間、日本体操界に君臨していました。
記憶にも新しい東京オリンピックでは
鉄棒の選手として出場し、惜しくも決勝は
出られませんでしたがベテランなりの
味のある演技を日本の多くの
みなさんが期待していました。
過去の実績もふくめ
詳しくはこちら(ウィキペディア)
↓↓↓
そんな内村選手ですが
わたしたちが加盟する
ジョイカルさんと契約し、ジョイカルさんが
スポンサーとしてお支えしていました。
わたしたち加盟店は
内村選手の写真の入ったチラシやのぼり旗とか
グッズが使えるんです。
その内村選手が引退ということで
残念ではありますが記者会見の
内容を一部聞くと非常に前向きなもので
「競技者じゃなく演技者としてやっていく」、
「体操を研究をする」っていう
言葉が印象的で、引退という後ろ向きではなく
次のステージを感じました。
内村選手の引退の
ニュースと似た時期に
三浦知良選手こと、カズさんが現役続行で
JFLのチームに移籍したニュースも入りました。
こちらは引退ではなく現役続行。
すごいですよね・・・。
三浦選手、54歳。
以前このブログでも
三浦選手のことを書きましたが
その姿勢には頭が下がります。
体力であったり
筋力であったり
維持することすら大変ですからね。
経営者のように長く
その役職をやるのと
スポーツ選手で選手人生をすごすのは
まったく違うので想像つきませんが
三浦選手のキャンプ時の
映像とかみると、自分の
追い込み方とかが若手と変わらず度肝を
抜かれた記憶があります。
このように
どの業界も
引退する人もいれば
現役続行する人もいます。
自分の仕事の役職もいつかは
現役引退がきます。
それまでは
しっかり自分の責務を全うすることと、
仕事がしっかりできる
健康と体作りも大切ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.15 Sat
今日は昔で言うセンター試験でしたね
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721494618.html
(923)
どーも、こんばんは!
今日は朝起きれず
ブログ更新遅くなりました!
さて、今日は昔でいう
センター試験ですね。
今はなんて言うんだろ?
調べると・・・
「大学入学共通テスト」って言うんですね。
わたくしも
国立の大学を狙っていたので
当時のセンター試験は受けたのですが
数学受けた時点で「あ、やばい!」って
失敗をやらかしましたね(笑)。
なつかしい思い出。

高校受験も
大学受験も
数学でやらかした
思い出はいまだに忘れません。
数学、苦手です・・・。
今はコロナ感染が数字上はすごいので
受験生のみなさまピリピリすると
思いますが、どうぞお体気を付けて
もうひと踏ん張り!
ということで、
自分の受験生時代
どうだったかな~と
思い出してみると・・・
北陸高校の特別進学
っていうコースだったので
テストばっかり受けていましたね。
北陸高校知らない方に
書いておきますと
福井県は公立高校の偏差値が高く、
中でも藤島高校、高志高校が、その
当時は「学校群」と言われトップだったんです。
そのトップを合格できなかった人が
滑り止めの併願で
受けるのが私立高校の
北陸高校や仁愛高校なんです。
わたしはさきほど書いたように
藤島、高志高校落ちた側で見事に北陸高校。
北陸高校は
商業科、普通科とありますが
普通科の中に進学コースや特別進学コースとあり
専門学校や大学狙う方々が通うわけです。
特別進学コース、
通称「特進」は
大学進学が目標のため
かなり鍛えられますね。
結果論ですが
わたくしのような
中途半端な学力の場合、
藤島、高志高校にいって
四苦八苦するより、
北高のほうが鍛えられて
よかったなあと思っています。
テストを嫌っちゅうほど
受けるのでテスト慣れはしますね。
現在の北高特進は
どんな感じかまったくわかりませんが
当時は一部の塾でやっていたような
有名講師のサテライト授業などもあり
画期的だったと思います。
とはいえ、
こんなこと言うと
身も蓋もないですが
大学受験は長い人生の中で一瞬のこと。
成功しても
失敗しても
それで終わりではなく、
最終は受験に合格するっていう目標じゃなく、
自分がどんな目的で人生を歩みたいかのほうが
大事ですので、気にせず!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.01.14 Fri
除雪機販売できますよー!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721185783.html
(922)
どーも、おはようございます!
昨日は帰宅して、食事して、お風呂入るまで
ゆっくりしようと思ったら、そのまま
ソファで爆睡でさきほどまで寝ちゃいました・・・。
ということで金曜日ぶんのブログ。
今日は除雪の話書きますね。
今日も雪が降って積もっています。
15センチくらいでしょうか。
当社には大きな除雪車が
ありまして、先代社長の
祖父がかなり前に購入したもの。
年式を昭和で言うと
60年代ぐらいのものじゃないかなって思います。
(正確に把握してない・・・)

(*イメージです このくらいの古さ・・・)
かなり大きな除雪車で
この冬には大活躍するわけですが
公道を除雪する申請は
出していないので福井市の道を
除雪したりはありません。
祖父が今のわたくし
ぐらいの年齢のときは
市に登録して出動していました。
幼いなりに記憶があるのですが
夜中3時ごろに出動の
依頼が入り、祖父が
除雪をしていた記憶があります。
わたくしも
除雪車は運転できるので
やれないことはないのですが
日常の仕事に支障が
出ちゃうので現在は市に登録せず、
近隣のお客様の駐車場のみ除雪している
という状況です。
個人的にはその持っている除雪車も
でかすぎて(笑)、
もうひと回り小さい
サイズの方が取り回しもよく
運転しやすいのではないかな~と思っています。
今度相場調べてみよう。
そんな除雪がらみですが
昨日お客様に除雪機を納車しました。
ホンダさんの除雪機です。
こういうタイプ。
↓↓↓

一般家庭で
よく見るタイプですね。
これで横幅は80センチ弱あり、
金額でいうと45万円ほど。
いいお値段します。
ただ、長持ちするので
入り口(門)から玄関まで
距離が長い人や
体力的に雪かきしんどい!
っていう方にはお勧めです。
サイズもいろいろあり、
定価も20万円あたりから
ご予算に合わせて選べます。
ただ注意点!!
ホンダさんの場合、
受注を夏までにして
デリバリーが12月
みたいなスケジュールなのでご注意ください。
なのでご購入検討の方は
12月に入って買っても
間に合わないので
夏に発注願います!
ホンダさん、ヤマハさん
販売できます。
除雪機をうまく付き合い
快適な雪国生活を!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!