アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777674758.html
(1244)
どーも、こんにちは!
今日はお休みですが
子供の用事で朝から
移動でブログ書いています。
さて、近年の自動車の
進化はすごいなあって思いますし、
これからもその流れは止まらないと思います。
特に自動ブレーキと
言われる安全装置は
2008年あたりからスタートしました。
それが現在では、自動(緊急)ブレーキの新車時
装着率が90%以上というかなり高い装着率が
出ています。
全体の保有車でみてもちょっとずつですが
そういう車が普及し、事故が減っていき
死亡事故や重大事故が減ることが各会社の望みですね。
そんな中、ホンダさんが
新たな方針を発表しました。
現在のホンダさんの
安全システムをさらに
レベルアップをするというもの。
「ホンダセンシング360」
と、さらに上の
「ホンダセンシングエリート」
の2つですね。
細かいことはリンクを見ていただいた方が
わかりやすいですが
交差点での車両、
歩行者、2輪車の検知、
カーブ減速支援などが
「360」の新しいところ。
「エリート」は
高速道路などでの
疲労軽減の技術+
ドライバー異常時対応+
車線変更の支援でレベル3ですね。
レベルとは?
レベル0・・・運転自動化なし
レベル1・・・運転支援
レベル2・・・部分運転自動化
(ここまでが人間主体)
レベル3・・・条件付き運転自動化
(人間とシステムが混在)
レベル4・・・高度運転自動化
レベル5・・・完全運転自動化
(システムが主体)
となっていまして、
日産さんの「プロパイロット2.0」が
レベル2と3の間ぐらい。
ホンダさんが昨年発売した
レジェンドは日本車唯一の
レベル3を獲得しています。
ホンダさんが新たな
方針を出したことにより
各メーカーも意識せざるをえませんし、
消費者側からすると
より安全で快適な移動ができればありがたいです。
わたしも昔ほど
高速道路移動は減りましたが
最近の運転支援は本当に楽です。
使用する側としては
安全装置や運転支援が
普及により原価が下がり、
さらに安価な車でも
普及することを望みます。
ここ数年の動向に注目しましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.03 Sat
最近意識することが多いこと
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777499711.html
(1243)
どーも、おはようございます。
今日は早起きブログです。
さて、日本代表の
決勝トーナメント進出はおめでたい話で
びっくりした方も多いと思いますが
昨日は訃報でびっくりした
人も多いのではないでしょうか?
俳優・渡辺徹さんが
お亡くなりになりました。
61歳という若さでした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
平均寿命が
84歳を越える中
早いと言わざるをえません。
ここ最近、
自分の祖母であったり
知り合いの死であったり、
お客様の事故、
スタッフさんの病気や
スタッフさんの親の手術のことなど
生命に関することを意識することが
続いているんです。
自分だったらどうだろう?
自分だったらどうしてたかな?
と考えてしまいます。
今は健康優良児でも
なにがあるかわからないし
事故、事件など突発的なものもあります。
運命と言われれば
それまでですが
その運命をすんなりと
受け入れられるほど
自分が成熟していないし
まだまだやるべきことが
あると考えてしまいます。
悔いのない人生とは?
人それぞれ
悔いのない人生の
基準はあると思いますが
一歩でも悔いのない人生に
近づけたいものです。
それが家族に対してだったり
仕事であったり
趣味であったり
さまざまな面がありますね。
わたしの中で仕事に関して
悔いのない部分も一部ありますが
夢を達成したか?と
言われるとまだ先なので
やり残してることはあります。
このブログも
可能なかぎり続けたいですね(笑)。
後継者がブログを続けるかは
置いといて、自分が生きているかぎりは
残していきたいですね。
悔いのない人生を意識して、毎日
生きていきましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.02 Fri
1mmで運命が変わる
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777466476.html
(1242)
どーも、こんばんは!
今日はもうみなさん、
上口浩史が何を
書くかはおわかりでしょう。
日本代表のみなさま、
おめでとうございます!!!!!!

(*喜ぶ日本代表のみなさま)
もうこれしかありません。
前日は懇親会で飲んでいたので
睡眠不足でもしっかり
4時に起きました。
前半戦、いきなり点を
入れられ、一気に眠気が来ましたが(笑)、
以前ブログに書いたように
「あきらめない」精神で展開を見守りました。
絶対、逆転する!
勝つ!
って信じながら。
結果はみなさん
ご存じのとおりですし、
あの三苫選手の
ラストパス、まさに
「あきらめない」。
上から見たら
1mmだけ白線に
かかっていたというのは
神がかってましたし、奇跡ですね。
結果、グループリーグを
みると強豪2つに勝って
グループリーグトップ通過って
誰が予想していたでしょう。
抽選結果みたとき
「死のリーグ」って言われ、
それでもなんとか
突破してほしいという
思いがありました。
トップ通過は
みんなの期待を
逆に裏切りましたね!
いずれにしても
「あきらめない力」を
証明してくれました。
次は月曜日の深夜。
まだ見ぬ世界へ!!
相手は強豪クロアチア。
決勝トーナメントは
延長もPK戦もあります。
交代枠5名の使い方も非常に
大切になりますね。
(今回の5人枠はおもしろい!(従来は3名まで。暑さやコロナ対策で5名に))
またまた世界を
驚かせてほしいです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.01 Thu
未来を作っていく子供たち
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777163124.html
(1241)
どーも、こんにちは!
もう師走!!
お坊さんみたいなわたくしが走り回る
時期ということでみんなが気ぜわしくなるころです。
毎日本当に忙しく
させていただいていまして感謝ですね。
さて、そんな中驚きというか
悲しいニュースがありました。
たまたまつけたテレビで報道されていて
一瞬耳を疑いました。
幼稚園での不祥事。
↓↓↓
まあ、幼稚園でやることでは当然ないですし、
人としてもおかしい。
なんでこういうことが起きたのか?
かつ、かわいい子供たちにそんなことができる
保育士がいるのが残念。
悪事がどこから漏れて保護者に
知られたのかまで経緯はわかりませんが
もし、これが表沙汰になっていなかったら
ずっと卑劣な行為が続けられ、
多くの子供の成長に影響を
与えていたとするとぞっとします。
ありえない話。
そもそもなぜ保育士に
なったのか?という
原点、動機を聞きたいものです。
志がなければ
職につけないし、
つかないでほしい。
日本の宝である子供たちが
犠牲になることが
一番許せないですね。
うちの子も成長が早いとは
言えないなかで通っている幼稚園では
先生方が精いっぱいサポートしてくれています。
幼稚園の中身まではわかりませんが
お互いの信頼関係で成り立っているわけです。
先日テレビでチラッとしか
みられませんでしたが
毒親のことがありました。
スポーツクラブの
監督による子供への
体罰、叱責などの話もありました。
子供への厳しさは
体罰的な厳しさではなく我慢すること、
成長を見守ることと言っていました。
子供たちの明るい
未来のために
我々大人は注力しないといけません。
もう2度と、幼稚園で
子供を虐待するような
ことが起こらないことを切に願います。
みんなで子供たちを見守りましょう。

(*写真はイメージです ネットより)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.11.30 Wed
中小企業家同友会の11月例会でした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777000311.html
(1240)
どーも、こんばんは!
今日はいよいよ11月の
月末ですね。ということは・・・
もう2022年もあと1か月。
早いですね~。
子供のときによく大人たちが
「時の流れが早い」と
言っていましたが
この年齢になって実感しますね。
さて、昨日は
福井県中小企業家同友会の
11月例会が行われました。
福井市の問屋団地にございます、
ダイゲンコーポレーションの
大谷社長のご報告でした。

いや~すばらしい会社ですね。
年齢は52歳ということで
わたくしの8歳年上ですね。
元・京セラの稲盛さんの
会で勉強され、フィロソフィ経営実践と
スタッフさんの巻き込みや
経営理念を軸とした
経営をしっかりされている印象を受けました。
いろんな面で
大谷社長にはかなわない
ところはありますが
ただ、「うらやましい・・・」
だけでは意味が無いので
自社のレベルアップもしなくてはいけません。
自社に目を向けると
さんざん言っていますが
新しいビジョンに向かっていく
みんなの一致団結度が重要でしょうか。
ビジョンの浸透、
ミッション達成に
むけての具体的な行動の実践ですね。
言うは易く行うは難し
ということで掲げた以上は
実際にやっていくことが大事です。
とはいうものの、今日もわたくしミスがあり
わたくしも未熟。
まだまだ未熟な会社ですが
これからもみなさまには
ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
会社は何のためにあるのか?
会社は何のために経営しているのか?
会社は何屋さんなのか?
自分の存在意義は何なのか?
自問自答しながら
いつも経営しています。
ここ数年は現場が忙しくて
俯瞰的な視点で見られていないのが
反省点ですが、お客様には
もちろんですし、スタッフさんにも
物心両面の幸せを提供したいですね。
経営に終わりはないし
勉強にも終わりがありません。
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!