2022.08.30 Tue
アメブロ1149話、語呂合わせ「いい死苦」
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12761547677.html
(1149)
どーも、こんばんは!
ここ最近、朝夕が涼しくて
アッというまに秋を感じます。
今年の夏も変な天気で短い夏
だったなあと思います。
さて、今日はアメブロ「1149回」。
いつもの職業病で車のナンバープレートで
考えるとすぐ語呂合わせで見ちゃうわけですが
「いい死苦」(笑)。
まあ、自分の「死」は選べないので
なんとも言えないですが
自分の希望としては
なんとか安楽死を合法にしていただき
楽に死にたいなあと思っています。
というのはあくまで
希望ですので、
わたくしが死ぬまでに
法整備が整っているとも思えないので
死は選べないのが普通ですね。
わたくし、
人の死に直面したのは
祖父の死しかないんですよね。
祖父は89歳で亡くなったのですが
主な原因は肺がん。
血中の酸素濃度が減る苦しい最後
だったかと思います。
先生の話ですと
水に溺れているようで
気を失ってそのまま
亡くなるイメージらしいです。
ふむふむ、辛そう・・・。
自分で自分の理想の死
なんか選べないので
毎日毎日をしっかり
生きていくしかないですね。
そんな中、自動車での死はどうなのか?を調べました。
昭和45年の
年間16,765名を
ピークに現在まで減り続け
3000人を切り
令和3年は2,636名でした。

このようにいろんな要因が
あるとは思いますが
ピーク時の15%ぐらいに
なっています。
すごい進化ですよね。
道路などのインフラ整備や
車の安全装置向上、
人々の意識の変化の
賜物かと思いますが
それでも平均して1日に
7名が無くなっていますので
スバルさんが掲げる
「死亡事故ゼロ」の世の中に
なるといいなあと思います。
自分の死は選べませんが
リスク回避はまったく
できないわけではありません。
安全運転で素敵なカーライフを
すごしましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12761460805.html
(1148)
どーも、こんばんは!
今日は更新夜ですね。
さて、今日は朝から
幼稚園に行きまして幼稚園の運動会で
使用する公園の草むしりをしていました。
月曜の朝イチにもかかわらず
多くの保護者の方々が参加してくれました。
ありがとうございました。
2020年の運動会は中止。
2021年は工夫して実施。
今年も昨年同様の
コロナ対策をしての
運動会になりそうです。
子供たちも本番に備えて練習ですね!
さて、ネットニュースを
見ていたら昔懐かしい
車が現代によみがえる
ような内容がありました。
デロリアンという
名前はみなさまも
1度は聞いたことが
あるのではないでしょうか?
そう!
あの「バックトゥザフューチャー」に
出てくるタイムマシーンの
役割を果たす車ですね!
こんな車
↓↓↓

その名前と同じ車が
電気自動車にて
発売されるとの
記事が出ていました。
内容をみると
すごい電気自動車ですね。
デザインもかっこいい!
個人的にはわたくし、
デロリアンより
ナイトライダーの
「ナイト2000」の方が好きですね!

「マイケル!」
って話すんですよね。
子供のころ見たなあ。
あとナイトライダーの
テーマ曲も好き。
今でもYOUTUBEで
聞いちゃいますね。
現在の車では
ナイト2000に近い
機能を積んでいる車もございます。
(ジャンプやミサイルは発射されませんが)
アンドロイドオートや
アップルカープレイですね。
ゆくゆくは車自体に
人工知能が搭載され
ナイトライダーのようになりますね。
それが自動運転したり、操作したり
夢が広がります。
それが遠い未来ではなく
各国の道路環境整備や
法整備が整えば
公道での使用も
見えてくるかもしれません。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.08.28 Sun
無限列車編の大好きなセリフ集
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12761252664.html
(1147)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした。
ご来店いただいたみなさま
ありがとうございました。
さて、昨日は急に煉獄さんのことが
書きたくなり、グッズのこともあって
ブログに書きました。
ことの発端は
グッズもあったのですが
YOUTUBEを見ていて改めて
無限列車編はいい映画だなあと
感じたわけです。
猗窩座が出てきてからの
残り20~30分ぐらいですね。
自分の備忘録として
今日は書きたいなあと
思っています。
1年前にもちょっと書いた
素敵なセリフ集ですね。
1番好きなセリフは
「心を燃やせ」が入っている
煉獄さんが亡くなる直前のセリフ。
↓↓↓
『胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさに
どれだけ打ちのめされようと、心を燃やせ。
歯を喰いしばって前を向け。
君が足を止めて蹲っても、時間の流れは止まってくれない。
共に寄り添って、悲しんではくれない』

次に好きな言葉は
煉獄さんではないですが煉獄さんのお母さんの言葉。
↓↓↓
『なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか?弱き人を助けるためです。
生まれついて人よりも多くの才に恵まれたものは
その力を世のため、人のために使わねばなりません。
天から賜りし力で、人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません。
弱き人を助けることは、強く生まれた者の責務です。
責任をもって果たさなければならない
使命なのです。決して忘れることなきように』

このセリフ、以前も言いましたが
現代のクソみたいな政治家に
聞いてほしいセリフです。
次に好きなセリフ 第3位は
煉獄さんの言葉で
↓↓↓
『俺は俺の責務を全うする!ここにいる者は誰も死なせない』

経営者たるもの
この覚悟、思いは
絶対と言っていいほど必要です。
そしてわたくしも
よく壁にぶち当たりますが
このセリフ2つを思い出します。
なので4位は
↓↓↓
『悔しいなあ、何か一つできるようになっても
またすぐ目の前に分厚い壁があるんだ。
凄い人は、もっとずっと先のところで戦っているのに
俺はまだそこに行けない。こんなところでつまずいてるよな俺は』

(*画像と上のセリフを言う場面は違います)
それを受けての伊之助のセリフ
『なれるか、なれねぇかなんてくだらねぇこと言うんじゃねぇ!
信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!
死んだ生き物は土に還るだけなんだよ。
べそべそしたって戻ってきやしねぇんだよ。
悔しくても泣くんじゃねぇ。
どんなに惨めでも恥ずかしくても生きていかなきゃならねえんだぞ!』
そして、煉獄さんの兄貴ぶりが
出ているこのセリフが第5位
↓↓↓
『俺がここで死ぬことは気にするな。
柱ならば後輩の盾なるのは当然だ。
柱ならば同じことをする。若い芽は摘ませない。
竈門少年、猪頭少年、黄色い少年
もっともっと成長しろ。そして今度は君たちが
鬼殺隊を支える柱となるのだ。俺は信じる。君たちを信じる。』
いや~経営者のわたくしには
どれもグサリと刺さります。
壁にぶち当たるなんてしょっちゅう。
偉人さんの本でもなく
アニメ(漫画)に感化されるのも
「どんな社長やねん!」って思われるかもですが
わたしも含め
今の日本に、そして世界に必要なセリフだと
わたくしは思っています。(もちろん経営者、管理者にとっても)
これらの言葉を
大切に明日からも
がんばってまいります。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
にしても、いい言葉たちだ。
これを考えた作者さんがすごい!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12761090462.html
(1146)
どーも、こんばんは!
今日は久々に夜アップ!
昨日が1日子供たちと
遊びに行っていたので
その内容はまたアップしますね!
さて、最近YOUTUBEで
また煉獄さんを見る機会が増えまして・・・(笑)、
よく飽きないですよね。
煉獄さんが主に活躍するのは
2020年10月から
映画館で始まった「無限列車編」。
もう2年前ですね。
わたくしが映画館に行ったのは
2020年の年末か
2021年の年始のどちらか
だったかと思います。
その思いも過去に
ブログで書きました。
その当時、ネタばれになるので
見た感想はあまり書かなかったですが
今ではDVDも発売されているので
もう語ってもいいかと思います。
わたくし、漫画は読んでいなく
アニメ、映画派。
なので、知識入れずに
無限列車を見に行ったのですが
みんなが「泣く、泣く」というので
覚悟はして行ったのですが、泣くというより
憤りというか
イライラというか
納得できない感情になりましたね。
やっばり猗窩座(あかざ)が
決着つけずに逃げて
煉獄さんだけがやられたというところと
物語としては1話完結型じゃないので
仕方ないですが、結果出ずに終わったところで
上記の感情になったわけです。
事前に漫画を読んで
その流れを知っていれば
その感情は無かったのでしょうが
映画見た後は
不完全燃焼になり、
と同時に
煉獄さんにハマったのは
そのときからです。
その後映画はもう1回見に行き
DVD出るまでずっと
YOUTUBEで煉獄さんばかり
検索していたのは言うまでもありません。
そんな煉獄さん好きなわたくし。
グッズはちょこちょこ
買っていたわけですが
最近こんなグッズが!!

煉獄さんのヒゲそり!!
近くのドラッグストアに
売っていまして思わず手にして
買ってしまいました。
炭治郎や善逸シリーズも
ありましたが
煉獄さんが一番売れていました!
かっこよすぎて
もったいなくて
使えない(笑)。
とまあ、多少流行から
外れた煉獄さんネタでした。
明日も続き書こうかな!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.08.26 Fri
差に気づく。車でも同じことがあります。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12760790631.html
(1145)
どーも、おはようございます!
今日も1日バタバタするので
早起きブログアップです。
さて昨日は
伊予製麺さんと丸亀製麺さんの
ことを少し書きました。


画像見ていただいたとおり
お店の外観も似ていますし
ぱっと見勘違いする人も
いるかもしれません。
そんな伊予製麵さんに
久々に昼食に入ったわけですが
中の作り、システムも
ほぼ丸亀さんっぽいのでスムーズに流れます。
時間帯も14時を越えて
いたのでお客様も少なく
すんなり座れました。
わたくし丸亀製麵さんでも
注文するのはほぼ同じで
「釜玉うどん」オンリー(笑)。
他に浮気はほぼしないですね~。
ということで
伊予製麵さんでも
「釜玉うどん」を注文。
注文したときに
「5分かかりますがよいでしょうか?」
と言われ、この時点で「おや?」って
思ったわけなんですが
そのまま釜玉うどんをオーダー。
丸亀製麵さんなら
もっと混んでいても
釜玉で5分も待つことは無いなあって
思いながらオーダーしたわけなんですが
見た目は同じっぽくても
各ブランドでの
オペレーションの違いは
あるのかもしれません。
その後会計を済まして
席につき、釜玉うどんが来るまで
オプションの天ぷらやごはんものを食べていました。
その後、釜玉うどんがきて
食べてみると・・・

(*こちらは丸亀さんの釜玉うどん。もうこの画像でよだれが・・・(笑))
全然違う・・・。
丸亀製麺さんの釜玉うどんの方が
わたくしには合いますね。
久々に伊予製麺さんに入って
前回はあまり違いを
感じなかった記憶ですが
今回は差が出ていました。
例えば・・・
コシの強さ
麺の太さですね。
個人個人の好みや
伊予さんと丸亀さんの作る人の差もあるかも
しれませんが味音痴のわたくしでも
差がわかりました。
興味ある方は両店へ行き
食べ比べしてみてください!
このような話が
車業界でもけっこうありますね。
メーカー違えど
外観似ているのに
乗ったらフィーリングが違うっていうこと。
ですので、わたくしは
まずは新車試乗を
オススメしています。
例えば・・・
ライバル関係である
ダイハツ・タント
スズキ・スペーシア
ホンダ・NBOX
三菱、日産連合・EKスペースもしくはルークス
同じハイト系ワゴンと
言われる激戦区の軽自動車ですが
乗ってみると乗り心地や
ハンドルの重さ、
アクセルの反応、
ブレーキのタッチ、
乗り心地、
運転席からの眺め
騒音、使い勝手、収納などなど
各社違います。
好みはそのドライバーさんに
よるので一概に言えませんが
差を感じてほしいですね。
面倒!っていう方は
外観のデザインで
決めてもらっても大丈夫です。
ということで
2日に渡って書いた
伊予製麺さん、丸亀製麺さんの
似たもの同士の話。
車業界でもありますよ!って書きたくて
2話にまたがりました。
ぜひ、差を感じて自分好みを選びましょう!
それぞれ良いところありますからね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!