2022.10.09 Sun

いいパパの話の続き

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768458698.html


 

(1189)

どーも、こんにちは!

 

今のところ、小雨。

明日は予想は降水確率80%。

わたくし、奇跡信じています。

 

式典ときは

雨がやむことを。

 

さて、昨日はアメブロ1188話と

いうことで車屋の職業病である

ナンバーの語呂合わせで

「いいパパ」の話を書きました。

 

わたくしにとって

育ての親は祖父だったというもの。

 

では実際の父親はどうだったかの話。

 

(*写真はイメージです)

 

わたくしが中学2年生まで

父はいましたから

記憶は当然あります。

 

今、街でばったり会ってもわかると思います。

そんな父ですが非常にかっこいい人でしたね。

モテたと思います(笑)。

 

背も180cm近くあり、

顔立ちもソース顔ですが

端正な顔でしたね。

 

そんな父親は

仕事に、経済活動に熱心でしたから

帰りが遅かった記憶はありますね。

遊んでもらった記憶もありますが

帰りが遅いのも覚えています。

 

今思うと

福井青年会議所に

父親も入っていたので

そこでしっかり活動

していたんだと思います。

 

ただ、いろんなすれ違いで

両親は離婚してしまうわけですが

そこからわたくしは、

祖父と母から「青年会議所だけは入るな」という

強い言葉をずっと言われ続けました。

(中学生時代から・・・(笑))

 

といういきさつもありながらも

わたくしはお知り合いとの

ひょんな縁で31歳で

福井青年会議所に入会したわけです。

 

最初はアンチで入りましたが

ブログで何回か書いているように

青年会議所には大変お世話になり

入ってよかったと思っています。

 

むしろ、「入っていなかったら・・・」

って思うぐらいです。

 

なので、ぜひ20代、30代の

経営者、後継者は入会したほうが

いいなあと思っています。

(詳しいお話聞きたい方はわたくしまで)

 

話逸れましたが何が

言いたかったかと申しますと

子供時代はわからなかったけど

自分が似たような年齢になって

父親のことがわかるなあということ。

 

父の行いをすべて

肯定するわけではないですが

一生懸命やっていた部分は

周りの人からも聞きますし

自分が青年会議所やってみて思いますね。

 

だから

「いいパパ」の定義って難しい。

 

いっしょに子育てするのも大事。

家族思いなのも大事。

家にいなくても家族のために

一生懸命仕事をするのも大事。

 

わたくしみたいに

大人になって気づくこともありますし。

 

自分が自分の子にしたいのは

自分が悲しかったことは

子供にさせないことですね。

 

ということで

明日はいよいよ竣工式!!

大事な挨拶あるなあ。

 

緊張はしないけど、

うまく伝えられるかな~。

頑張ります!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.10.08 Sat

アメブロ1188回目。語呂合わせで「いいパパ」ですね。

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768402584.html

 

 

 

(1188)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

今日も本来なら休みでしたが

結局ずっと会社にいましたね(笑)。

明日もまたそんな感じになりそうです。

 

明日はこちらの

都合で15時までの営業なんです。

申し訳ございません。

 

10日に竣工式、

11日リニューアルオープンという流れです。

 

そんな日々ですが今日のブログは

アメブロ1188日目。

 

いつも語呂合わせで

見ちゃいますが

「いいパパ」ですね。

 

「いいパパ」って何だろう?

 

「いいパパ」について

書きたいですが

今日はそっと逸れた話を。

 

わたくしの歴史を

振り返りますと

中学2年生のときに

両親が離婚しました。

 

そのことはまた

別で書きたいなあと思いますが、

両親が離婚後、

父親が婿養子だったので

父親が出て行き、祖父、祖母、母の

系統である上口家にわたし含め兄弟が残りました。

 

ですので、祖父が

ほぼ父親みたいな存在で

中学、高校とわたしはすごしました。

 

そんな祖父は

後継ぎだと思っていた

義理の息子(わたしの父)が

居なくなったことで

わたしが高校生のときに

祖父が聞いてきました。

 

上口モータースを

「継ぐか、継がないか」ですね。

 

自分に父が存在してたら

わたしは違う道を進んでいたかもしれません。

 

祖父がさみしそうにというか

もし、わたしが継がなかったら

もったいないなあという

ニュアンスのことを言ったと思います。

 

それは歴史であり

お客さまであり

今まで築き上げてきたものですね。

 

祖父は地位や名誉等は

気にしない人でしたから

純粋にお客さまを

引き継いでほしいという

思いだったと思います。

 

自分はそれをみて

祖父の期待に応えるべく

後継者になるのを決めたことを

今でも覚えています。

 

そこからもう

何年たったのでしょうか。

 

28年ほど前ですね。

それから時が流れて

16年前に代表として

ようやく祖父を安心させられたかなあと思います。

 

いいパパっていうより

祖父はいい父親でした。

そんな自分も43歳(今年44)になり

ようやく思い描いたものに

一歩進めたと思います。

 

まだまだ満足はしていません。

まだまだ理想の形でもありません。

 

up baseになって、

ようやく新たなスタートです。

 

 

いつまでも

初心忘れるべからず

がんばっていきたいものです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.10.07 Fri

来週火曜日からです!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768106583.html


 

(1187)

どーも、おはようございます。

 

今日は金曜日。

本日入れてあと5日で

リニューアルオープンです。

 

10月11日(火)からです。

 

まだまだ工事現場はバタバタしていまして

わたしたちスタッフの

事務所もコツコツ引っ越ししなくちゃ

いけません。

 

毎日すこしずつできていく様子に

楽しみが増していきます。

 

新しいオフィスで

みんなと働けるんだなあとか、

 

2階のスペースで

お客様ゆっくり

してくれるかなあとか

想像してしまいます。

 

今週は土日関係なく

準備に追われたり、

月曜祝日の竣工式にむけての

打ち合わせだったり

まだまだ気が抜けません。

 

そして火曜日から

正式稼働したとしても

慣れない状況での

業務にいろんな

問題は出てくるかもしれません。

 

楽しみと不安が

入り交じりながら

すごしているわけです。

 

新しいものがスタートしたり

動き出そうという

ときには必ず歪みが生じます。

 

そういうのを

1つずつクリアにしながら

前に進んでいくしかありません。

 

ちょっとここで

外観写真載せますね。

 

(*わたくしの大好きなロゴを大きな看板にしました)

 

 

(*シンプルにした入口)

 

 

(*土地の境目に壁がありまして、そこにもロゴマーク)

 

内装の写真が

まだ無いのですが

リニューアルオープンまで

少々お待ちを!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.10.06 Thu

活躍するのはごく一部

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12767944083.html


 

(1186)

どーも、こんにちは!

 

昨日は最高気温が

20度まで下がりまして

肌寒い1日となりました。

 

そんな秋ですが

スポーツの秋と言われるように

さまざまなスポーツが

行われています。

 

ここ最近書いていた

プロ野球は終盤ですが

昨日もバレーボールの

国際戦が行われていました。

 

そんな秋を実感

するわけですが

シーズンが終われば

戦力外通告も盛んに報道される時期。

 

先日も地元の新聞に

育成枠で入団した選手が

戦力外通告を受けていました。

 

戦力外通告って

言葉だけを見ても

厳しいものですし、

非情なものですね。

 

一般企業では

「あなた、戦力外通告です」

っていうことはなく、

雇用は守られていますし

労働者としては

よほどのことが無い限り働けます。

 

それだけプロの世界は

実力主義なので

野球だけでなく、

サッカーもですがチームの構想から

外れれば戦力外通告や

トレード等で放出されることになります。

 

先日ブログに書いた

大谷選手が1年間の報酬が

43億円超か?みたいな

報道がありましたが

こういうスーパースターは

ごく一部であります。

 

ということは

大部分の選手は

仮に年俸がいくらか

あっても戦力外を

受けるとなると

 

普段から貯金をしておくか

第2の人生を歩めるように

キャリアを作っていく

しかありません。(セカンドキャリアの構築)

 

第2の人生をスタートした選手

↓↓↓

 

youtuberは特殊ですが

この選手のように

スムーズな切り替えが

いって社会人として

普通の生活ができるといいですね。

 

セカンドキャリアかー。

 

 

社長にその言葉は

後継者ができて

しっかり継いでくれた時ですね。

 

まだまだ先です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.10.05 Wed

県内最長トンネル完成へ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12767912830.html


 

(1185)

どーも、こんばんは!

 

ここ最近、早起きできず

できずというか

わざと睡眠を優先して

早朝アップはしておりません。

 

木曜は早朝アップか!?

ということで水曜日のブログですが

今日は道路のお話。

 

先日ニュースで

大野のトンネルの開通のことが

取り上げられていました。

 

 

このトンネルは

中部縦貫道路の一部で

すべての完成は令和8年で

ようやく東海北陸道の

白鳥ICとつながるんです。

 

いや~これはうれしいですね~。

 

現在、長野に気軽に行きたいのに

日本海経由で長野に入りますが

この道路がつながったら

大幅に時間を短縮し、飛騨高山を

経由し長野県松本市に行けるようになるんです。

 

松本市から長野自動車道経由の

中央道で首都圏への

アクセスも可能になります。

 

冬は雪のからみもあるのでちょい

怖いですが首都圏へのアクセスも

選択肢が増えるのもうれしいですね。

 

中部縦貫自動車道は

令和4年、令和5年と

随時開通していきますが

今年開通したトンネルは

4988mと福井県内のトンネルの中でも最長。

 

すごいーーー!

 

けど、逆にちょっと怖い気もします。

トンネル長すぎて(笑)。

 

トンネル走行していると

変な圧迫感があり怖くないです??

 

片側2車線なら

まだしも、片側1車線の

トンネルだとエスケープゾーンも

少なそうですし事故も心配。

 

あまりに長すぎて

眠くなりウトウトならないか心配・・・。

 

とはいえ、

この技術力はすごいですね。

 

たくさんの人々の携わりがあって

できたトンネルですね。

 

4年もかかって完成したのに

自動車で通過するとわずか数分・・・。

 

令和8年が待ち遠しいなあ。

 

そしたら旅行にも便利ですね。

その楽しみを待ちながら

現在の道を楽しもう!

 

ドライブ行きたくなってきた~!!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE